学校が牧場や農園に!中止の宿泊行事、行った気分になれた 新宿の小学校で「バーチャル女神湖」音響や香りをプロが演出

(2020年10月4日付 東京新聞朝刊)

校庭の藤棚に吊した袋入りのブドウを「狩る」児童たち=東京都新宿区の区立落合第六小で

 宿泊行事ができないなら、自分たちでー。東京都新宿区の区立落合第六小学校の5年生が、コロナ禍で中止になった長野県への宿泊行事を校内で疑似体験する「バーチャル女神湖」を開催した。音響や香りのプロなどの手助けを受け、子どもたちの創意あふれる手作りイベントは笑顔があふれた。 

「学校でもできることを」子どもの声にSNSで賛同

 「学校でもできることをやりたい」。長野県立科町にある女神湖への1泊2日の宿泊行事が中止になった7月、子どもたちから声が上がった。

 5年生2クラス計48人の担任2人は8月上旬、夏休みの宿題として企画してみてはと提案。子どもたちからは、行き先だった長野県長和町の牧場からアイスクリームを取り寄せたり、乳搾りやブドウ狩りを工夫して“体験”したりするアイデアが次々と寄せられた。

写真

女神湖の星空に見立てた「プラネタリウム」を眺める児童たち。枕はそれぞれが手作りした

 住田有羽(ゆう)君(11)は「教室を女神湖のような空間にしたい」とビデオレターを作り、母親を通じて香りの専門家に送った。すると、SNSなどを通じて賛同した音響や香りの専門家ら25人が協力してくれることになった。

「自然の音…本当に行ったみたい。想像以上にすごい」

 イベントは、9月28日午前9時前から午後3時すぎまで「総合的な学習の時間」として、教室や体育館などで実施。子どもたちは9つの班に分かれ、各イベントを担当した。

 持参の弁当を囲んだ昼食時は、川のせせらぎや鳥の鳴き声など、実際に女神湖で収録した音が教室内に流れた。住田君は「教室の上からも下からも自然の音が聞こえて、本当に女神湖に行ったみたい。想像以上にすごい」

乳牛の乳搾りに見立てた工作に手を伸ばす児童たち

 住田君の思いを聞き、女神湖周辺の音を録音するなど音響をサポートした会社員の上村忠明さん(52)は「子どもたちの前向きな姿に大人も本気で応えたいと思った」と話した。

 

手作りの星空、焦げるにおい漂うキャンプファイヤー

 昼食後は、長和町の牧場から、子どもたちが取り寄せたアイスクリームを味わった。校庭の藤棚では、長野県産の巨峰を洗濯挟みでつり下げて「ブドウ狩り」も。段ボールに牛の絵を貼ったパネルに、乳に見立てた水入りのビニール手袋を付けた「乳搾り」では、BGMに牛の鳴き声が響く中、子どもたちからは「搾っている感じがする」と歓声が上がった。

 「プラネタリウム」では、教室を暗くしてカーテンに光る絵の具で作った星を飾り、ブラックライトで照らした。子どもたちは寝転がって「夜の女神湖」に見立てた手作りの“星空”を見上げた。「キャンプファイヤー」は、跳び箱と赤い布やビニールテープで炎を作って表現。専門家の助言を得て、焦げるようなにおいが漂うように演出した。

写真

赤い布と跳び箱で作ったキャンプファイヤー

 新型コロナの感染防止で、宿泊行事などを中止する学校が相次ぐ中、担任の曽我明香(さやか)教諭は「子どもたちがゼロからアイデアを出し、主体的に取り組んで形にできたことが良かった」。鯉沼桜子さん(11)は「あれも駄目、これも無理と言われて悲しい気持ちになっている子に、楽しいことを考えると実現できることもあると伝えたい」と話した。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年10月4日

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ