自然の中で子どもが育つ、山梨の「森のようちえん」 自主性を信じて待つ保育とは

星野恵一 (2023年11月30日付 東京新聞朝刊)

自然の中で子どもたちと遊ぶ中島久美子さん(左)=山梨県北杜市で(本人提供)

 大人が先導するのではなく、子どもの自主性に任せる保育が注目されてきた施設がある。緑の多い山梨県北杜市の八ケ岳の麓にある「森のピッコロようちえん」。保護者らと自主運営する施設代表中島久美子さん(59)が語る幼児教育のあり方とは。

北欧発祥 山や森で過ごす子どもたち

 森のようちえんは北欧発祥で、自然の中で保育するのが特徴だ。ピッコロの子どもたちも1日のほとんどを山や森で過ごす。「命に触れ、息吹を感じ、冬の厳しさに触れ、心身を育む」。遊びは子どもが決める。泣いて笑って、けんかして、大人の規制のない森の中で喜怒哀楽を感じる。

 中島さんやスタッフは子どもにけんかなどがあっても決めつけをせず、子どもの心を理解しようとする。子どもの心には何かが生まれている。その積み重ねが「心を強く深くしてゆく源になる」と記す。

「森のピッコロ物語」園の日々が本に

 埼玉県生まれ、横浜市育ち。高校生の時に近くの幼稚園を見学する機会があった。「子どもたちの目が澄んでいて生命力にあふれていると感じた」のが保育を志すきっかけだ。短大を出て保育士となり、8つの幼稚園や保育園で働いた。ただ、そこでの保育は、しつけを優先するような「子どもの管理、管理」だった。自身もそんな保育をしていたこともあるという。

 「自分でやるしかない」と2007年、保護者らと手探りで始めたのがピッコロ。文部科学省の認可施設ではないが、園に通わせたいと県外から引っ越してくる子もいる。国内外から多くの見学者が訪れる。今は子ども24人が通う。

 子どもたちとの日々をつづった「森のピッコロ物語 信じて待つ保育」(中村堂)を今月出版した中島さん。子どもたちは物事に対し、大人の想像しない答えを用意している場合が少なくない。「これからも、子どものいる世界を探っていきたい。子どもはいつでも大人が幸せになるよう願っていると思う」