学校再開してコロナ感染者出たら… 休校続く地域では学習の遅れ懸念  夏休み短縮や動画配信も

(2020年4月5日付 東京新聞朝刊に一部加筆修正)
 新型コロナウイルスの影響で臨時休校になっていた首都圏の小中高校などは6日から入学式を行い、感染拡大の少ない地域では授業が再開される。「感染が広がらないか」「学習の遅れをどうフォローするか」。不安や課題を抱えながらの新学期になる。 

電車やバス通学に心配の声も

 東京の都立高校は7日に入学式を行い、5月6日まで休校になる。都内の公立小中学校の多くも同様の対応を取る。各地の入学式は時間を短縮し、座席の間隔を空けるなどして開催。さいたま市は小学校の入学式に参加できるのは児童と保護者1人までとし、中高は保護者は参加できない。

 授業を再開する各県では「電車やバス通学の高校生が多いので心配」(栃木県など)との声が。千葉県は当初、6日から再開予定だったが、感染の広がりを受け、4月中の休校を決めた。

 再開する各校は毎朝の検温、教室の換気、近距離でのマスク着用を徹底。給食は机を向かい合わせにせず、会話を控えるほか、部活動は大幅に縮小し、部室の使用を制限する。

学校で感染者が出た場合は…

 学校再開後、感染者が出た場合はどうするのか。

 5月7日から県立高校などの再開を目指す群馬県は、小中学校について「市町村の判断を尊重する」とするが、校内で感染者が1人出た場合は学級閉鎖、2人以上の場合は学校閉鎖にするとの基準を示した。

 茨城県の担当者は「感染者が出た場合、いろいろなパターンを想定しているが、専門家に意見を聞いて判断するしかない」。休校に備え、給食の食材を必要な人に届けるためのマッチングサイトやフードバンクを活用する準備をしている。

教科書の内容を動画で説明

 各校は学習の遅れを懸念している。

 休校が続く東京都では、教育支援のインターネットサービス「クラッシー」や「スタディサプリ」などを活用し、家庭学習の課題を出す。都立日比谷高校は夏休みを2週間以上短縮し、授業に充てることにした。7月いっぱい授業を行い、8月最終週には再開する。ただ、大学受験に向け毎年実施している夏期講習の期間が短くなる。武内彰校長は「生徒の自学自習、学校の課題、夏休みの授業で何とか支えていきたい」。

 今月20日まで休校を延長した横浜市は家庭学習の課題を出すほか、8日から小中学校の全教科で教員が教科書の内容を説明する1こま10~15分ほどの動画を配信する。視聴は強制ではないが、小中学校で週に約100本の配信を目指す。