「給食のパーティションは必要?」に反響続々 大人は外食を楽しんでいるのに…

(2022年5月6日付 東京新聞朝刊)

 「1年生はいいなあ、パーティションが透明で」。小学2年の娘のこんなひと言を機に、給食時のコロナ感染対策についてコラムを書きました。記事に寄せられた声からは、学校ごとに対策にばらつきがあることが見えてきます。

 娘の小学校では、乳白色のパーティションを使っています。向こう側は見えません。二つ折りタイプで、前と右側にできる壁を見つめながら、ひたすら黙食をしているそうです。透明のものを使っている1年生がうらやましい、という冒頭の訴えでした。

 「まさにうちのことが書かれていると驚きました」。子どもから同じ話を聞いていたという40代の女性は、給食へのストレスで不登校の道に入りそう、と不安な思いを書き込みました。

 一方で「パーティションなんてうちの学校はないです」という30代女性も。「やってる感だけの感染対策で、成長期にある子どもの心をつぶしてしまっている」と指摘します。「食事が面倒だとか、嫌いだ、と思う子どもたちが出てくるのでは」(別の40代女性)と危惧する声もありました。

 娘とほぼ同じ給食環境という同僚の小学3年の息子さんは、漫画で見た向き合って話しながら食べる給食の場面を「僕のあこがれ」と話したそうです。

 かたや大人たちは、対策の上、外食も楽しんでいます。学校の対策の「やりすぎ」を疑う声も、十分な対策を求める声もあります。難しい判断です。だからこそ、子どもの視点を想像した工夫はしてほしい、と願います。まずはパーティションを一律透明にするところから―。

(写真は、給食前に机に簡易パーティションを立てる生徒たち=関東地方の公立中学校で。記事本文とは関係ありません)

コメント

  • コロナではないが、食べるのを見られるのが嫌、食べ方や食べている内容を見られていじめられる子など、給食のトラブルは多々あると思う。 私は子供のころ不安障害で給食中に決まってひどい吐き気が出て苦しかった
     --- --- 
  • 私の息子が通う小学校ではパーテーションはありません。 そもそもパーテションやよくあるアクリル板に感染防止に繋がるエビデンスはなく無意味です。 大人の無知、責任逃れに子供が振り回されて可哀想です。マ
    まちゅら 男性 50代