「いただきますの後は、お話をしないでね」小学1年生が初めての給食 コロナ下で黙食徹底、苦悩する教師たち

太田理英子 (2022年4月13日付 東京新聞朝刊)
写真

初めての給食で、静かに配膳をする1年生の児童たち=東京都江戸川区の葛西小学校で

 新型コロナウイルスの感染状況が改善されず、「第7波」が懸念される中、東京都内の教育現場では警戒態勢で新学期を迎えた。都内の新規感染者のうち10歳未満、10代はそれぞれ15%ほどで推移している。約150人の新入生が入学した江戸川区立葛西小学校では、本来はにぎやかになる給食で「黙食」を徹底するなど、静かな学校生活が始まった。

本来は学校の楽しさを感じる場面が…

 「残念だけど、いただきますを言った後は、お話をしないでくださいね」。8日昼、初めての給食の時間を迎えた1年生のクラスで、女性担任教師が黙食の仕方を説明した。児童たちは2日前に入学したばかり。分散して配膳の列に並んで席に戻ると、全員が正面を向いて静かにホットドッグやシチューを口に運んだ。

 別のクラスでは、食事中の2人の児童が無言で手を挙げていた。2人とも、近寄ってきた教員に牛乳パックへのストローの挿し方が分からないと小声で伝え、方法を教わった。

 「1年生にとっては人生で初めての学校給食。本来ならグループで席を寄せ合って食べ、学校の楽しさを感じられる場面の1つなんですが…」。内野雅晶校長(60)はそうつぶやく。児童たちに「本当はたくさんおしゃべりしたいですよね。いつかはできますから」と励ますように声を掛けた。

結局はマスク、手洗い、換気しかない

 葛西小学校は、同じ校舎に葛西中学校も入る併設型小中学校で、児童・生徒数は計1350人に上る。第6波だった3学期には、感染者と濃厚接触者が計50人ほどの時もあったという。

 校内では結局、マスク着用や手洗い、換気など基本的な対策を徹底するしかない。内野校長は「子ども同士の接触を断つのは難しいが、教員たちは感染拡大させないように意識し続けている。人間関係や社会性を育む学校本来の役割を果たしていくため、工夫を重ねていくしかない」と話す。

 コロナ禍が始まった2020年春に入学し、臨時休校も経験した3年生には、幸いにも学習状況や日常の様子に目立った影響は見られない。1年生を見つめ、「人と人をつなぐのは言葉。マスク越しでも友達とのコミュニケーションの大切さを知り、学ぶ喜びも感じてほしい」と力を込めた。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2022年4月13日

0

なるほど!

0

グッときた

4

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ