子どものスマホは「1円も課金できない」ように設定可能です ゲーム高額課金の予防策、専門家が解説

 子どもがスマートフォンでゲーム課金をし、高額な請求書が届いて驚いた、というケースを耳にしたことがありませんか? なぜこのようなことが起こるのか、どう防いだらよいのか。この問題に詳しい、国際大グローバル・コミュニケーション・センターの小木曽健客員研究員に聞きました。
写真

国際大グローバル・コミュニケーション・センターの小木曽健 客員研究員

支払い方法は3種類だけ 事前の設定を

ー保護者はどのように注意すればよいでしょうか。

 よく気付いたら勝手に高額利用されてしまった、と言われますが、お金を支払える設定をしたり、事前にやるべき適切な設定を漏らさなければ起こりえません。

 この部分が誤解されているように思います。「知らないうちに高額請求が来た」というのはミスリード、誤解を招く表現です。

-全く認識していませんでした。具体的にはどういうことでしょうか。 

 課金支払いの方法は3種類しかありません。

 まずはクレジットカード情報の登録。当然、子どもですから親のカードを登録することになります。言うまでもなく、登録しなければ課金できません。

 2つ目は電話代合算請求(キャリア決済)です。これは契約時に利用できないよう設定すれば大丈夫です。

 3つ目がコンビニなどに行って、プリペイドカードを購入する。こちらは先払いで、お小遣いの話なので少し違う話になります。お金がないと買えないものですから、家庭内で話し合ってください、となります。

図解 子どものスマホゲーム課金対策 ①保護者のカード情報を登録しない、残さない ②キャリア決裁(電話代合算払い)を利用しない ③ペアレンタルコントロールを設定する

情報を消さないと「クレカ渡した状態」

ーなるほど、となると注意すべきは、クレカ払いとキャリア決済ですね。

 このうちクレカの場合は、子どもに頼まれてスマホに登録したことがあったのでしょう。大切なのは、必要がなくなったらクレカ情報を消すこと。消さなければ、保護者のクレカを渡しっぱなしにしているのと同じですから。もし登録しても、必要がなくなったら削除する、これを基本としてください。

 電話代合算請求は、子どもが無断で設定を解除しないよう、設定変更用のパスワードは親だけが知っている状態にしてください。

未成年の「取り消し」には例外もある

ー高額請求書が届いたら、どうしたらいいでしょうか。

 子どもが親の知らないところで、お小遣いの範囲を超える買い物、借金をした場合は取り消せる場合があります。民法の未成年者契約取り消しは、消費者が知っておくべき、重要な法律です。

 もちろん例外規定、事項はあります。例えば、買い物が小遣いの範囲内だったとか、親のクレカを使っているとか。子どもが親のクレカを使ってした買い物は、親が承認していると解釈されるからです。

 未成年なのに成年と偽っていた場合も認められません。こういう制度が存在していることを知り、クレカはしっかり管理する。子どもがクレカを勝手に使うとか、年齢詐称するとかは、そもそもNGな行為ですよね。

 キャリア決済については、会社によって設定方法が異なるので、サポート窓口に問い合わせてみてください。

「許可制」でも高リスク、お忘れなく

ーGoogleやApple、携帯電話各社は、スマホの利用時間や機能に制限をかけるペアレンタルコントロールを無料で提供しています。

 それらのフィルタリングは多機能で、子どもの課金を許可制にするとか、子どもがたった今、使っているアプリを遠隔で止めてしまうなどができます。

 ですが、これはそもそも、お金が使える状態になっていることを制御する、という最後のとりでになります。まずはお金を使える、そういう状況をつくらないことが大事だと思います。

 保護者のみなさんには、支払いのやり方が3つあり、いずれも使えない設定にしておけば、使えない、ということを認識してほしい。それでも、何かの間違いで、子どもがお金をたくさん使ってしまったら、未成年者契約取り消しという制度があることを知ってほしいです。

 そしてフィルタリング機能はあくまでおまけで、課金を親の許可制にするなどの仕組みはあるけれども、基本的に子どもが課金できる状態というのは、リスクが高いことを知ってほしいです。

7

なるほど!

1

グッときた

1

もやもや...

10

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • あわや says:

    フィルタリング機能は我が家でも導入していますし、学校のお達しなどでもよく聞く話でしたが、そもそもはお金を使えない状態にしておくこと、というのは初耳でした。確かに、そこが肝ですよね。

    子供用携帯へのペアレンタルコントロール設定は、私の居住地域では1/3に留まり、10人に1人が犯罪に巻き込まれるという怖い現状を知った時は驚愕しました。

    子供にインターネット環境を与える前に、親本人への正しい知見を増やすことが重要と、ますます思わされました。
    このこと、もっと身近に知られてほしい。

    あわや 女性 40代

    子どものスマホをどうするかについては保護者によってさまざまな考え方があると思います。記者の場合は、家庭の事情で、長男が小学5年生のときにスマホを渡したので、許可しないと何もできない設定にしていますが、彼の友達は大人と同じように使える端末を持っている子も多くてびっくりしています。一番大切なのは家族の対話だと思いますが、子どもに「だまされない」よう、防御策を知ってもらえたらと思います。

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ