特別養子縁組の子育ては「キラキラ」ばかりじゃない 全国フォーラムで5歳養子の母が伝えたいこと 

 親元で暮らせない子どもを家庭的な環境で養育しようという国の方針が打ち出されているが、2022年の特別養子縁組の成立件数は580件(前年比約100件減)にとどまっている。養親、養子、支援者らそれぞれの課題を共有し、国に訴えていこうと、養子当事者の「みそぎ」さんが全国フォーラムを立ち上げた。実行委員の1人で、5歳の養子を育てる志賀志穂さん(49)=さいたま市=は、「見えづらい養親の子育ての実態を集めたい」と話している。

 特別養子縁組制度が1988年に導入され36年。縁組家庭をとりまく現状を変えていこうと奔走する当事者の思いを2回にわたって紹介する。 

相談先のなかった養子当事者
②つらいと言えない子育てを変えたい(このページ)

写真

児相の緊急一時保護で預かった息子。「おなかで育ててくれた生母さんへ感謝がわいた」と話す志賀さん。(いずれも本人提供)

養子縁組は子どものための制度 

 志賀さんは2016年、42歳の時に、不妊治療の末にやっと宿ったおなかの子を死産した。「自分だけ生き延びていることが許せなかった」。毎日ご飯を食べていたのか、記憶にない日々が1年ほど続いたころ。夫から里親になることを提案された。「親子の別れの痛みを心と体で感じた君が、実親のもとで暮らせない子どもの気持ちに一番寄り添えるよ」

 里親になるための研修で、乳児院へ。赤ちゃんを抱っこするのはトラウマもあって怖かったが、職員が手厚くサポートしてくれた。午睡の時間、0~2歳の子どもがベッドに並び、目をつむって指をちゅぱちゅぱ吸いながら寝かしつけられるのを待っている。志賀さん夫妻がトントンすると、どの子も安心したようにすーっと眠りにつく。「もっと自分だけをみてくれる大人が必要なのでは」と里親になろうという思いを強くした。

 「子どもが欲しいという夫婦の願いよりも前に、性別や年齢、障害の有無にかかわらず、自分たちを必要としてくれる子がいるなら里親になってみたいと感じたんです」。登録後、里親として緊急一時保護で預かった0歳の男の子と2年後に特別養子縁組することになった。

難しい養育も支援からは外れる

 縁組成立と同時に、公的支援はほぼなくなった。里親委託は「措置解除」となるため、里親会に所属していても、あくまで「未委託」扱いとなる。子育ての悩みや苦労を分かち合う交流サロンの参加は対象外。子どもから離れて休むために他の里親や施設に預ける「レスパイト・ケア」というサービスもあるが、使えない。会で子どものためのイベントが開かれても、里子か養子かで線引きされ、養子の息子は参加できないことがあった。

 「親子の絆は、共に笑って泣いて、長い年月を重ねて育んでいくもの」と志賀さん。幼いころから真実告知を重ねることを大切にしている。息子には、3歳くらいから産んでくれた実親がいることを説明すると同時に「あなたは大切な存在」「家族になれて幸せだよ」と繰り返し丁寧に伝えてきた。年長になった今、保育園のお友達の家族とは違うということを少しずつ理解し始めている。

 保育園で自分だけできないことがあって落ち込んだ時には、「僕はダメな子なんだ。どこか遠くに行きたい」とおもちゃを床に投げつけたり、志賀さんをたたいたりして、泣き叫ぶことがある。出かける支度をなかなかしない息子に「玄関で待ってるからね」と伝えただけで「ママ、もう二度と僕を捨てないで」と突然泣かれたこともある。そのたびに「私じゃなくて、他のもっとすてきな養親に託されていれば、この子にこんなに苦しい思いをさせずにすんだのかも」と思い詰めた。

写真

2歳の息子。まだまだ手がかかる時期

子育てのふとした悩みを共有したい 

 知り合いの先輩養親に話すと、こうした激しい子どもとのやりとりは、信頼関係を重ねる上で必要なことで、養親ならいつかは誰もが通る道と知った。「こうして子どもが自分のつらさを表現できるということは、母親として信頼されている証しだよ」と励ましてくれた。

 「ネットに出ている特別養子縁組の子育ては、キラキラ育児が多い」と志賀さん。実際は、「血のつながりのある家族となんら変わらない幸せを感じる日々の中で、養親として子どもの葛藤や喪失感と向き合う場面は突然やってくる」という。この先も、子どもの成長に合わせて「大切な存在であること」を繰り返し伝えながら、真実告知をしていく。それでも、子どもの年齢ごとに、さまざまな葛藤を抱えるだろう。「こうした不安も安心して共有できるように、全国フォーラムで養親さんとつながりたい」と期待する。

 志賀さんは「息子が大きくなって、生みの親に会いたいとか、私には言えない悩みが出てくると思う。育ての親である私と夫だけを頼りにするのではなく、相談できる人とたくさん知り合ってほしい」と話している。

縁組36年いまだ乏しい子育て支援

 全国養子縁組団体協議会代表理事の白井千晶・静岡大教授は、特別養子縁組の支援体制について「NPOや児童相談所が運営する養親のためのサロンは点在するが、ない地域もある」と地域差を指摘する。「民間あっせん団体でも、子育て支援はしていても交流サロンがないところもある。子どもがどこの児相や民間あっせん団体を通じて家庭にきたのか、経緯によって子育て環境が大きく変わる」と言う。

 特別養子縁組の子育ては、どんな時に悩みがちなのかー。里親として赤ちゃんを委託され、縁組が決まるまでの期間は「もしかしたら子どもは実親の元に戻ってしまうかもしれない」「里子だと周囲の人には言えない」など心が不安定になりがち。「一番大変な乳児を育てる時で、人と会って語ってストレスを軽減するために、交流サロンは重要」と白井さんは説明する。

 里親には国と地方自治体から養育費と里親手当が支給されるが、縁組すると手当は支給されなくなるという課題もある。

 養親と養子のお互いにとって、「真実告知をして・されて終わりではなく、子どもが思春期や50代になっても悩み続け、人生の中でずっとつきあっていくもの。アメリカやイギリスなど海外では縁組後も、NPOなど専門機関のサポートが充実している」と話す。

米国では交流や子育て支援が充実

 米国在住で、日米で社会的養護の経験がある子どもたちを支援するNPO法人「IFCA」を2012年に設立した粟津美穂さんによると、米国では、地域ごとに、ここに行けば里親や特別養子縁組などの当事者たちと交流できるというサロンが充実しているという。

 金銭面でも、里親と特別養子縁組の経済支援を同等にしていこうという動きが全州に広がりつつある。ワシントン州では、家庭の経済状況だけでなく、子どもの進学・就学、医療、メンタルヘルスなど状況によって個別の交渉で金額を決定するという方法を採っている。

 また、新しく家族になるための専門家によるペアレンティングプログラムや家族・個人セラピーがいつでも無料で受けられるなど、社会的養護の子育て支援が充実している。粟津さんは、「10代の子どもたちに聞くと、法や制度による保障も必要だが、誰か1人でも信頼できる親族のような大人とのつながりを求めていることが分かってきた。子どもにとってどんな支援が一番幸せなのかという視点に立って制度設計を進めてほしい」と話している。

志賀さんのX(旧ツイッター)アカウントはこちら

特別養子縁組とは

 親元で暮らせない子どもを家庭環境で養育する制度。1988年に導入された。実親との法的関係が残る普通養子縁組と異なり、戸籍上も養父母が実親扱いとなる。2016年の児童福祉法改正で、施設より家庭へとの方針が打ち出されたが、22年の特別養子縁組の成立件数は580件で、3年連続で減少している。

相談先のなかった養子当事者
②つらいと言えない子育てを変えたい(このページ)
34

なるほど!

83

グッときた

16

もやもや...

62

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 竜泰ママさんさん says:

    我が家は血縁関係の無い兄弟を16年前より育ててきました。長男は成人しました。

    何かお手伝い出来るとはないかと思いまして、メッセージを送信させて頂きます。

    竜泰ママさんさん 女性 60代
  • のり says:

    保育士資格を取得するため、昨年は猛勉強した1年間でしたが、全ての子供が家庭と同じ環境で育てられるのが一番望ましいと知り、里親制度が充実して沢山の要保護児童が幸せに暮らせるようになればと願いました。

    のり 女性 50代
  • 匿名 says:

    今年初め娘が女の子を出産しました。

    お腹にいるときから自分で育てる自信もなくお腹の父親もハッキリしていない事もあり本人の希望で養子縁組したいとできれば特別養子縁組がよかったんだけど籍の入っている事もあり養子縁組じゃないとできないと、相手のDVもあり離れて住んでいて居場所も知られたくなくお金も無かったのでおろすこともできず産む選択しかできなかったです。

    行政にも話を聞いてもらった結果です。籍の入っている相手に子供の事は言わないで欲しいと今までの経緯も話していたのに相手と連絡を取り出産の話もさせていただきました…ってこちら側のお願いは聞き入れていただけなく事後報告。離婚の話もしていますが相手が今だにサインしてくれません…

    乳児院に入っている子供の保険料も今回上乗せで支払い用紙がきました。まだちゃんと働けてないのに支払いだけは無情にも届くのですね。一緒に住んでいないのですが、、子供に関する手当は一切もらっていません。育てていないので当たり前です。でも保険料の支払いはくる…よくわからない国の制度、、

    娘は無責任だと思っているけど自分では育てていく自信もないので何とか特別養子縁組でと今でも思っているけど中々話は進んでいないのが現状です…

    色々と娘からも話を聞いていますが、児童相談所のシステムや個人の人権尊重など、本当の意味で児相に向いている人選をして欲しいです、必ずしも向いてる人ばかりではありません。娘は児相の担当の方の言い方などで精神的苦痛の為現在心療内科にかかっています。

    本当にもっと子供を預け養子縁組を望む側、色んな理由で子供が欲しく養子縁組を求めている側に寄り添い行政を頼れるようになって欲しいと心の底から思います。

     女性 50代
  • 違和感 says:

    私は産んだ次の日に養親が決まっていました。産んだ母親が養親を選べるわけではありません。特別養子縁組を希望しましたが、産んだだけで成長した写真一枚すら貰えません。

    団体は不妊期間の辛い日々を思いだすから、と言います。

    養子縁組の実態が、どーゆー仕組みなのかをハッキリメディアで伝えるべきだと思います。お金を含めた裏事情や、子供達のメンタル、養親さんの気持ちだけでなく、預けた母親の気持ち。

    12年前のことですが、預けた子供のことは何一つ忘れてないし毎年誕生日が来るとおめでとう、元気に成長してますか?と心で話しかけてます。

    養親さんの葛藤がどんなに大変かは解りませんが、特別養子縁組を選んだ母親達の葛藤も沢山の人に理解してもらいたいと思います。

    違和感 女性 30代
  • 匿名 says:

    養親です。現在幼児の子がおり、まさに真実告知真っ最中ですが、周囲には親族以外知らせておりません。

    少し前までは、周囲にバレないようにという事に囚われていました。ですが、今はバレたならバレたで良いと思うようになってきています。私達家族のカタチ、家族の愛情は何も変わらないからです。

    ですが、子供が傷つくかもしれないという不安は常に付き纏います。子供のお友達に知られて孤立するのではないか、地域から偏見の目で見られるのではないか。

    日本全体で多様な価値観が根付くことを願います。

  • セ・シ・ボン says:

    高校生の子どもと2年前、児相経由で特別養子縁組制度で親子になりました。

    令和の法改正で特別養子縁組制度が15歳までに引き上げられましたから、ぎりぎりで申立から成立まで、すごく長かったことを覚えております。

    2歳から14歳まで里子として育て、措置解除してからは、明らかに特別養子縁組制度と養育里親制度の支援の違いを日々痛感いたします。

    社会で育てるとは? 誰一人残さないといいつつも、中途で特別養子縁組に戸惑っています。医療費、学用品、部活動費、助けていただきたいです。

    セ・シ・ボン 女性 50代
  • kana八ヶ岳高原 says:

    78歳養子当事者です。

    情がわいて我が子にという流れではなく、他人が産んだ血の繋がりのない赤子を引き取り養育する養親さんの心情や如何にとの思いを抱いていました。

    死産というお辛い体験から特別養子縁組へと向かう際に交わされたご夫妻の会話が、心に沁みました。

    子を失った親と親を失った子の邂逅。

    共に闇をかかえた心と心の絆。

    新しい家族の形。

    どうか、お幸せに・・・。

    kana八ヶ岳高原 男性 70代以上
  • がんばれ says:

    養子3人育て幸せです。ぜひ子どものための制度ということがもっと知られるようになってほしいです。大人になってからの関係も大切です。

    子育てでは、やはり順調に授かった人の方が「たいへん」「助けて」と言いやすいのかなとうらやましく思います。

    仕事では、当時、育休や保育園がかなわず、ずっと非正規ですが、新鮮な気持ちで仕事ができると思うようにしています。

    がんばれ

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ