発達障害の親子2000人を支えてきた指導員が語る、「しつけ」ではなく「子どもと向き合う」ことの大切さ

長田真由美 (2022年1月17日付 東京新聞朝刊)

〈この人〉発達障害やグレーゾーンの子を支援 浜田悦子さん(42)

 現在小学6年の息子が発達障害と診断されたことをきっかけに2013年、民間の発達支援センターの指導員になった。以来、約2000人の親子と関わってきた。

 息子は当時、聴覚、触覚、味覚が過敏で、服の肌触りも苦手。人が多い場所も怖くて行けなかった。最初は「しつけで何とかなるはず」と思っていたが、指導員の養成講座を受け、発達障害は脳の機能障害であり、しつけのせいではないと知った。今は「子育てコーチング協会」(東京)のインストラクターとして、発達障害やグレーゾーンの子どもとの向き合い方を伝える講座などを手掛ける。

 自分を責める親も多い。まずは「子どもの特性をよく見てほしい」と呼び掛ける。例えば、わが子が朝の準備をせずに、ぼーっとしていても「早く」「遅れちゃう」とせかさない。「一緒に準備しよう」と手伝うなど、子どもの行動を理解した上で手だてを考えることが大切という。

 「子どものつまずきや擦れ違いには、その子との向き合い方のヒントが必ず隠れている。そのヒントを探すお手伝いをしたい」。横浜市在住。 

コメント

  • 私も発達当事者ですが、「できないことを許してほしい」んですよね。 要は最低限の納税ができればいいわけで、わざわざ健常者と一緒にして失敗体験を積ませて、納税できないどころか二次障害で医療費は人並み
     男性 40代 
  • 当事者です。 職場の人たちも不注意優勢型の自分の障害を知ってはいますが認容はされず毎日激しく叱責されています。 理解なんてあり得ない。結局は人間の相性です。好かれれば助けも得られるがそうでない人は
    あやこ 女性 40代