日本生まれの母子手帳の輪広がる 日ロ女性2人の友情でロシア語版完成
栗田晃 (2018年9月28日付 東京新聞夕刊)
日本で生まれた「母子手帳」のロシア語版が完成し、26日にモスクワで普及を目指すイベントが開かれた。「母娘」と慕い合う日ロの女性2人の友情が発端となったプロジェクト。2人は「母子手帳は単なる医療の記録ではなく、親の愛や喜びを込めたもの」と、ロシアへもその輪が広がることを願う。
思春期の対応や、父親の育児の役割も
ロシア語版のベースは、一般社団法人「親子健康手帳普及協会」(東京都港区)が考案した20年分の母子手帳。小学校入学前までの一般的な母子手帳の内容に加え、成人するまでの病歴、ワクチン接種歴の記入欄、思春期での対応や、父親の育児での役割などについて説明もある。
終戦直後に生まれた日本の母子手帳の様式は世界40カ国に広がるが、ロシアは未開の地。協会理事で、管理栄養士の白崎ユミさん(56)と、ロシア科学アカデミー病理学研究所のラリサ・スクラトフスカヤさん(74)との友人関係から計画が生まれた。30年前、飛行機で隣り合わせたことをきっかけに交流を続けてきた2人。スクラトフスカヤさんは「ユミは日本にいる私の娘よ」と目を細める。
「注がれた愛情知ることができる」
白崎さんが2年前、母子手帳の取り組みを紹介すると、共感したスクラトフスカヤさんが「ロシアでも広めたい」と申し出た。ロシアの女性医師らの協力で、英語版をロシア語に翻訳。レイアウトを手掛けた白崎さんは「気付いたらあっという間に翻訳作業が進んでいた」と熱意に感謝する。
ロシア政府の許可を得て、国立産科・婦人科・周産期医学研究センター(モスクワ)が協力。今夏までに1万部を印刷して学会や同センターで配布した。ロシアでは主に各医院にしか治療の記録がなく、普及イベントに参加した医師らも「転居した人たちが、継続した治療を受けるのに役立つ」などと評価した。
「子どもが大きくなって母子手帳を見れば、医療の情報だけでなく、自分に注がれた愛情を知ることができる」とスクラトフスカヤさん。今後も白崎さんらと共に、ロシアの実情に合わせた改良を続けていくという。