「園児の声がうるさい」と感じる背景に社会的孤立 保育園との交流が途絶え…歓声が「騒音」に
以前は愛着「唯一の地域交流の場」
女性宅に隣接する保育園は、低層マンションが立ち並ぶ住宅街の一角にあった。平日の昼前、園のフェンス越しに、園児たちが園庭でボールを蹴ったり、追いかけっこしたりている姿が見える。園の外にも「キャッ」「キャッ」とはしゃぎ声が響いていた。
近くで会社を経営する男性(77)は「園児の声がうるさい? むしろ癒やされるよ」。マンション住民からは「近くの幹線道路を走る車のほうが騒々しい」との反応が返ってきた。
苦情を訴える女性の一軒家の自宅を訪れると、2階から園庭が見え、窓を閉めていても時折、園児たちの声が聞こえてくる。
女性の話を聞くと、意外な言葉が返ってきた。「保育園は唯一の地域交流の場だったんです」。かつては園に愛着があったという。
夏祭りに運動会 年末にはお餅を
女性は1人暮らしで、ここで生まれ育って60年になるという。近くに幹線道路が通ってから、畑ばかりだった一帯は開発が進み一変。新住民が増えるとともに地域のつながりは薄れていった。母の介護のため会社を辞めてから、園との交流に救われた。「夏祭りや運動会に招かれたり、年末にはお餅を届けてくれたりして楽しかった」と振り返る。
ところが、5年ほど前から園との交流が途絶えるように。それまで気にならなかった園児の声がうるさいと感じるようになったのは、その頃からだ。
女性は今年10月に母を亡くし、「話し相手がいなくなった」と孤立を深める。たびたび園に苦情を訴える一方で、「せめてあいさつだけでも交わしてほしい」とも語る。
この話を園に伝えると、担当者は「園児との交流を望んでいたとは思わなかった。コロナが収まったら誘いたい」と話した。園では、地域交流を再開しようと考えていたところに新型コロナが襲ったという。
人間関係から心理的に…「煩音」
子どもの声を巡っては、区も対応しているが、解決し切れていない。過去には、近隣住民の反対で開園を断念したり、延期したりした園もあった。世田谷区保育課の伊藤祐二課長は「各園には普段から地域と良好な人間関係を築くよう協力を求めているが、苦情はなくならない」と打ち明ける。
今回の女性の心理を裏付けるようなデータがある。
厚生労働省が2015年に実施した「人口減少社会に関する意識調査」では、保育園児の声を「騒音」と捉えた人は、「地域活動に不参加」で38.9%、「年数回参加」で29.8%、「月1回参加」で26.0%。地域での交流が少ない人ほど、子どもの声に不寛容な傾向があった。
橋本典久・八戸工業大名誉教授(音環境工学)は「女性のケースは、人間関係が絡んで心理的に騒音に感じる『煩音(はんおん)』の典型だ。孤独や不安からフラストレーションがたまると、不寛容になりやすい。孤立という現代社会の一面を映している」と分析する。
コメント