<記者の視点>摂食障害に悩む親子へ 「一人ではない」と伝えたい

(2019年1月22日付 東京新聞朝刊)
 拒食や過食などを繰り返す「摂食障害」は若い女性に多い疾患です。背景には極端に「やせていることは良いこと」とする風潮もあるとされ、中学生や高校生の子を持つ親の中には心配な方も多いのではないでしょうか。今、悩んでいる家庭に届けたい―。当事者である記者が、問題の深刻さや回復に必要だと感じていることを綴りました。

中村真暁記者

私も当事者-繰り返した過食と嘔吐

 元マラソン世界選手権代表の女性が昨年12月、菓子などの万引を繰り返したとして窃盗罪に問われ、執行猶予付きの判決を受けた。厳しい体重制限に伴う摂食障害が背景にあったと知り、胸が締め付けられる思いがした。私自身も当事者で、思春期の発症から治療を始めた30歳までの13年間、過食と嘔吐(おうと)を繰り返してきたからだ。

 摂食障害は拒食や過食など、食行動を中心に問題が起きる精神疾患だ。重症化すると死に至ることもあり、自殺を含めた死亡率は他の精神疾患に比べて高い。

意思だけではどうにもならない

 ダイエットが流行し、社会の複雑化でストレスが多様化する中、運動選手以外にも多くの患者がいる。厚生労働省の研究班が2014~15年に行った調査では、病院を受診した推計患者数は約2万4500人。診療所や受診しない人は含まれず、実際はもっと多いと考えられるという。

 私の場合は勉強や家族、人間関係など、いろいろな不安が背景にあったと思う。自分に自信がなく、痩せることはいいことだと思い込み、外見だけでも「よく」見せたかった。太ることが怖かった。

 食べ物をビニール袋いっぱいに買い込んでは食べ、泣きながら吐いていた。胃酸で歯が溶け、虫歯だらけになり、27歳で抜歯も経験。少しでも体重が増えれば下剤を乱用した。「最後にしよう」と何度も思ったが、意思だけではどうにもならず、症状は自分の「弱さ」だと思い、誰にも相談できなかった。

自助グループで心が回復

 3年ほど前、歯の治療中に「吐いてないか」と医師から聞かれた。他人から症状を指摘されたのは初めて。現実を直視し、関連書籍や資料を集め、病院や自助グループ「NABA(ナバ)」(東京都世田谷区)に通い始めた。

 グループではなぜ痩せたいか、何にこだわっているかなどを仲間に打ち明けていった。グループ代表の鶴田桃エさんは「摂食障害の根底には、男らしさや女らしさといった社会の価値観に縛られた経験や、虐待やいじめなどによる心の傷があり、これらを見つめ直すことが回復へのステップになる」と指摘する。

 そうしているうちに、自分を責めてばかりいたことに気付き、ここになら逃げられると安心できるようになった。いつの間にか症状はほぼなくなり、今は再発しても大丈夫だとさえ思えている。

NABA代表の鶴田桃エさん。「心の傷を見つめ直すことが回復のステップ」と話す

問題の深刻さを伝えたい

 摂食障害の体験を書くのは初めてだ。自分の弱さに振り回されているのは今も変わらず、少なからずちゅうちょしている。それでも書こうと思ったのは、生きづらさに悩む人に「一人ではない」と伝え、多くの人に問題の深刻さを知ってもらいたいからだ。

 摂食障害でなくても、居場所がなく、つらい思いをしている人は少なくない。自身や他人の弱さを受け入れられる社会にするには何が必要か、当事者として、記者として、考え続けたい。

コメント

  •  本記事に感銘を受けました。悩みながらご自身の経験をお書きになった勇気ある記事だと思います。共感をもって拝読しました。  私は高校教員で、同じ障害の女子生徒の担任をしたことがあります。入学直前に名字
     
  • 自らの実経験を記載できること、素晴らしいことと思います。周囲に特に気づかせないようにするのも大変だったのではないでしょうか。打ち明けれる人がいるってことが重要なのかなと感じました。 これからも記事読