児童養護施設の子どもたちに4年間かけ密着した映画「大きな家」 企画・プロデュースの齊藤工さん、監督の竹林亮さんに聞く 「お守りになるような作品に」
「もう来ないの?」一時的に訪れるのではなく
「今度、ピアノを聴かせてあげるよ」。4年前、1日限りのイベントのスタッフとして東京都内の児童養護施設を訪ねた日、齊藤さんは1日一緒に過ごして仲良くなった男の子から帰り際に声をかけられた。
「『また来てよ』という誘いと視線が、僕には『もう来ないの?』という問いに聞こえた」と振り返る齊藤さん。「一時的に訪れるのではなく、彼らと当たり前の時間を過ごすことが自分がすべきことなのではないか」と感じ、施設に足を運ぶようになった。
子どもたちと過ごす日常を重ね、職員の心根に触れるうちに、「子どもたちの物語や施設での日々を記録映像として残し、施設内で上映したい」という思いが募った。そんな時に、公開を劇場内のみに限った竹林さんの監督作品「14歳の栞(しおり)」を知り、「この手法なら、映画館をシェルターにして被写体の子どもたちのプライバシーを守れる」と映画化への道筋が見えたという。
過去にドキュメンタリー番組をともに作った竹林さんに相談し、企画が動き始めた。子どもたちや施設職員との信頼関係を築くため、準備に2年半、撮影に1年半をかけた。竹林さんは「こういうセリフ、こういうシーンを撮りたい、と目標を定めないようにした。子どもを追いすぎず、一緒に過ごす時間を楽しむように心がけた」と明かす。
日常にどう持ち帰るか「見た人自身が決めて」
施設での誕生日会、職員との進路についてのやりとり、18歳での巣立ち―。映画に登場する年齢も家族の状況も異なる子どもたちが、異なる場面で、ふと口にすることがある。「(施設の仲間や職員は)本当の家族じゃないから…」
それでも職員の手厚いケアを受け、子どもたちは揺れながら成長していく。竹林さんは「お守りになるような映画にしたかった」と話し、「全国の施設で暮らす子どもたちにも、ぜひこの映画をみてほしい」と願う。
国は「施設から家庭養育へ」との方針を2011年に打ち出したが、里親委託率は同年度末の13.5%から増加したものの、2022年度末時点で24.3%にとどまっている。齊藤さんは「日本の里親制度には欧米のような良い意味でのカジュアルさがなく、日本では多くの子は施設で過ごすと聞いた。自分自身の隣にある、そういう日常を見て見ないふりをしていた」と自らを省みる。
齊藤さんは「この施設で過ごす子どもたちに映画館の中で出会ってもらうことが作品の役割。エンタメとしてのうまみを抽出することを一切せずに生まれた作品だが、彼らの心の葛藤が、見た人自身の中に反射するのではないか」と期待する。竹林さんも「映画を見た人がそれぞれの日常にどう持ち帰るかは、見た人自身に決めてほしい」と話す。
映画「大きな家」は、6日から東京・渋谷のホワイトシネクイント、名古屋・センチュリーシネマなどで先行上映がスタート。20日以降、全国で順次公開する。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
「大きな家」を観てきました。 子ども達は「家族」に対する想いは、社会が「家族」という理想とする固定概念を作り上げたせいで、自分はそれを持っていないと感じさせてしまうのではないかと感じた。
施設の子ども達は自立を促され、早く大人になろうとする、いや、ならなければならない。
一番身近である大人が親だとしたら、その親に裏切られた子ども達の気持ちは計り知れない。
この映画の焦点は色々あると思うが、子ども達がもがきながら成長していく姿を見守っている大人達がいることに安堵した。
大きな家の映画を見ました。
姪っ子が2歳まで乳児院で育ちその後、私が引き取り6歳まで面倒を見ました。
一言で言うとキレイにまとめられてたなって感じでした。所詮は、映画なので2時間に収めないといけないので、端折らないといけない場面もあったのかなと思いました。
家族のようで家族じゃないということに胸が苦しかったです。
児童養護施設という所は、18歳までに明確な将来のビジョンを持てないと自分で未来を切り開くのは難しいのかなと感じました。
普通の家庭に生まれていたら、何となく大学行ってから将来就く仕事を考えるという人が多いと思いますが、施設の子たちは、そうはいかないのかなと思いました。18歳で社会に投げ出され、親にも頼れず自殺に追い込まれる子もいるのかなと思うとなんとも言えない感情になりました。
実の親に虐待されるなら、施設に行った方が幸せなこともあるのかなと思ったり、それでも親といた方が幸せなのか考えさせられる映画でした。
私も3歳の頃父親がヤクザで刑務所に入り、母親が実家に私を預け居なくなり、4歳から6歳の2年間と小学二年生から中学一年生までの6年間を施設で過ごしました。この作品の予告編を見て過去を思い出しました。本当に施設の子供達を理解し応援して頂きたいと思います。
私も物心ついた時から15歳まで養護施設にいました。
現実は男性職員による中学生の女の子への性的暴行や、寮長や職員による殴る蹴るの暴行は日常で、高校生や中学生の男子による年下の子供たちの暴力も普通でした。
今の本当の親子ですら虐待する世の中。どんな映画を作ったのかなぁ?って今思ってます。
2歳から施設に預けられ3歳で別の施設に行き18歳までいました。
いろんな有名人からコメントがきてるのをみました。が全部外側から見た綺麗なコメントで、所詮こんなものかなと言う印象です。
まだ映画を観ていないので感想は述べられません。
施設で暮らす人間の気持ちなんて絶対にわからない、18歳で世間に投げ出される気持ちなんて絶対にわからないデス