虐待されて育った私が虐待防止の研究員になった理由 親を罰するだけでは… 支援が必要「人間は変わりうる」
心のてあて 虐待防止の現場から 番外編
親が困っている根本は?
-なぜ虐待防止の研究を?
物心ついたころから高校進学で家を出るまで、親から暴力を受けることがありました。ご飯を食べるのが遅くて皿が飛んできたり、髪を引っ張られて畳に引きずられたり。その経験から虐待の影響や心の働きに興味があり、研究職に就きました。
-保護者支援はなぜ必要か。
悲惨な虐待事件が報じられると、親を罰するべきだとの社会の意見はまだ根強いですが、親の支援をしていかないと虐待はやまない。刑務所を出た後も出産、子育てと人生は続きます。親が困っている根本に目を向ける必要があると考えます。
-研究を通して感じたことは。
プログラム受講後、子どもと向き合う親の心の持ちように変化が見られました。プログラムは変わるための手法の一つに過ぎませんが、人間は変わりうるってことですかね。私は家族のイメージがゆがんでいて、研究中も親が子に手を上げるんじゃないかと心配した時期もありましたが、プログラムを経て親子関係がよくなるのを見て、私自身の親子観も健康になってきていると感じています。
逃げることもあっていい
-保護者支援の現状は。
理研で研究を始めた2015年当時は、大阪や東京など一部の自治体で取り組んでいただけでしたが、少しずつ増えてきていると思います。ただ、児童相談所では、深刻な虐待に至ったケースでも親支援のプログラムが受けられるのは5%以下という統計(2018年)もあります。
一方、海外の特にアメリカ、カナダ、オーストラリアでは、今回の研究で使用したエビデンス(根拠)のあるプログラムを自治体で活用するのが主流になっています。
-なぜ国内で広がりにくいのか。
「支援をして良くなる」というイメージが持たれにくいのかもしれません。児童相談所は、通告後の緊急対応に追われているのが現状です。ほかにも、プログラムの効果の検証結果を研究者が世間にうまく伝えられていない、プログラムの実践者不足で行き渡らない、などの課題がありそうです。
-今、子育てにもやもやを抱えている人に伝えたいことは。
大変な思いをしていても、例えば温かいココアを飲んだ時など大丈夫だと思える瞬間があると思う。そこで自分の力に目を向け、どう動けるか考えてみる。逃げることもあっていい。自分の心に手を当てるってことなのかな。
周りの人には、あまり高いものを親に求めないでほしいですね。怒鳴っちゃう瞬間もあると思うので。心にゆとりを持って、助けたりかかわり合ったりしていけたらいいと思います。
心のてあて 虐待防止研究の現場から
児童虐待を食い止めるには保護者側の心を手当てすることが大切だとして、理化学研究所(埼玉県和光市)は、子どもとの関係に不安を持つ保護者らに、さまざまな支援プログラムで学んでもらう試みを行った。昨年5月までの約6年間実施した結果、たたくことが減るなど、受講者に変化が見られた。プログラムで何が変わったのか、受講した3人の保護者に前後を振り返って語ってもらった。
〈上〉〈上〉「一緒にいじめてただろ!」息子の言葉で目が覚めた 夫の暴力を見て見ぬふり、私も加害者だった
〈中〉怒鳴る母のようにならないと誓ったのに… 「支配」から抜け出したい 理研のプログラムで私は変われた
〈下〉双子のかんしゃくに疲れ果てたが…「発達段階に合った交渉」で親も子も尊重する子育てへ