「9月入学」 慎重意見相次ぐ 自民WT「学習の遅れや受験への不安取り除くことに集中を」

(2020年5月27日付 東京新聞朝刊)
 新型コロナウイルスの影響による休校の長期化で政府が導入の可否を検討している9月入学制に関し、与党内で慎重論が強まっている。自民党議員からは、拙速な議論を避けるよう求める声が相次ぎ、公明党もコロナ対策と切り離した検討を求めている。導入に前向きだった安倍晋三首相も発言をトーンダウンさせた。 

全国市長会、町村会の8割が「慎重・反対」 

 「今、結論を出すような状況ではない」

 自民党が25日に開いた秋季入学制度検討ワーキングチーム(WT)に、オンラインで出席した全国市長会の立谷秀清会長(福島県相馬市長)が、9月入学制導入に慎重な意見を唱えると、集まった百人以上の議員から拍手が湧いた。

 WTで全国市長会と全国町村会は、いずれも組織内調査で「慎重・反対」が8割を占めたと報告した。出席議員も「学習の遅れ解消や受験の不安を取り除くことに議論を集中すべきだ」などと指摘し、早期導入を求める意見は出なかった。

自民党の中堅・若手議員が反対を提言

 WT座長の柴山昌彦前文部科学相は記者団に「現場を預かる市町村長の意見は重い」と語った。22日には、自民党の中堅・若手議員が9月入学に反対する提言を党幹部に提出した。別の文科相経験者は「慎重にすべきだと政府に提言するしかない」と漏らした。

 公明党の山口那津男代表も性急な議論には反対姿勢だ。26日の記者会見で「時間をかけた十分な議論が必要だ。(コロナ対策とは)切り離した検討を求めたい」と訴えた。

全国知事会は導入求めたが…

 政府内で9月入学制の議論が始まったきっかけは、全国知事会で導入を求める声が相次ぎ、4月末に国民的な議論をするよう提案したことだ。第1次安倍政権の2006年に大学の9月入学の検討を主導した首相も、こうした声に乗り国会で前向きな姿勢を示した。

 だが、導入には就職など社会システムの大幅な変更を伴うため、与党内の慎重論が拡大。各種世論調査で内閣支持率が急落したこともあり、首相も25日の記者会見で「慎重に検討したい。拙速は避けなければならない」と発言を弱めた。政府高官も「当初とは状況が変わっている」と風向きの変化を認めた。(坂田奈央、中根政人)

本当に今ですか? 教育学者や「子どもの貧困」専門家も反対

9月入学制の拙速な導入に反対するNPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長(左)と日本大の末冨芳教授=26日午後、文科省

待機児童増、保育士や教員不足を懸念

 教育や子どもの貧困問題の専門家らが26日、文部科学省で記者会見し、「本当に今ですか?」と拙速な移行を危惧する考えを表明した。

 日本大の末冨芳(すえとみかおり)教授は「議論自体は重要」としながらも「(新型コロナ感染の)混乱状況での拙速な移行を懸念する」と強調。政策目的が学びの保障なのか、グローバル化なのか「完全に見失われている」とした。日本教育学会の試算でコストが6兆〜7兆円に上るとし、待機児童の激増、保育士や教員不足で「本当に子どもや若者のためになるのか」と指摘した。

「子どもが飢えている時に、議論の余裕はない」

 NPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長は、困窮する子育て家庭の声を紹介し

、「子どもが飢えている時に、9月入学を議論する余裕はない」と強調。9月入学のコストは貧困対策に生かすべきだと訴えた。

 オンラインのインターナショナルスクールを展開する松田悠介さんは「9月入学になっても奨学金の拡充や英語教育の抜本的改革がない限り、海外への留学生が増えるとは考えにくい」と述べた。

 メンバーは「#9月入学本当に今ですか?」とのホームページで署名活動を行い、今後、国に提出するとしている。(土門哲雄)

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年5月27日

コメント

  • 9月入学への反対意見ばかりが取り上げられていますが、高3と中3の子供も持つ親としては、受験生が抱えている深刻な状況に全く触れられていないことに、強い憤りを覚えております。3か月も休校になってカリキュラ