“カマキリ先生”香川照之さん 昆虫に学んだ「精神的な飢餓感」の大切さ

(2021年5月12日付 東京新聞朝刊)

香川さんが子どもたちのために企画した「昆虫すごいぜ!図鑑」

 無類の昆虫好きで知られる俳優の香川照之さん(55)。「カマキリ先生」として昆虫のすごさをアピールするNHK・Eテレの番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」も人気を集めてきた。コロナ禍で制約の多い子どもたちのためにと、番組を下敷きにした書籍「NHK『香川照之の昆虫すごいぜ!』図鑑」に取り組んだ香川さんに、昆虫観察の魅力や子どもたちへのメッセージを聞いた。 

子どもの頃、じっと昆虫を見ていると

 -子どもの頃から昆虫が好きだったのですか。

 東京・世田谷で育ちましたが、子どもの頃は畑や緑もいっぱいあって、いろんな昆虫がいました。じっと見ていると、見られていることを忘れた昆虫が本能で動くようになります。その生物本来の姿を見たいんです。卵で生まれ、親に教わるわけでもないのに、親と同じように行動するようになる本能って崇高だなと。

「昆虫と触れ合い、命の不思議を感じてほしい」と話す香川照之さん

 -どんな思いで昆虫のことを発信していますか。

 自然の中で昆虫がどう生きているかを目にすることで、人間の本来の生活の在り方のヒントをたくさん得られると思うんです。体が小さくて長く生きられないから、というだけで昆虫をないがしろにするのは、大いなる生態系を無視した発想です。昆虫たちが今日も昨日と同じようにいてくれること、それが地球環境のバロメーターになっていると感じながら、昆虫と向き合ってほしいですね。

「昆虫すごいぜ!vol.1」から

精神的な飢えが、生き方の美しさに…

 -なぜ「カマキリ先生」なのですか。

 カマキリが一番好きだからです。子どもの頃、オオカマキリをずっと飼っていました。ワンシーズンを通して生きるし、目の前の物を捕食し続ける残酷な感じもエキサイティングで、「生きている」ということを感じさせてくれました。

 カマキリは動体視力も高く、野性の感覚鋭く餌を食べるけれど、飼育していると、自然の中での摂取量よりも餌を与えすぎちゃうこともあり、だんだんと能力が鈍ってくるんです。そういう傾向を見ながら、生き物は常に飢えてないと美しくないんだな、と子ども心に思いました。

香川さんが認定した各県の虫たち(「昆虫すごいぜ!vol.1」の着せ替えブックカバーから)

 昆虫からは、ストイックに生きることや目的達成のためにあきらめない心を学びました。人間に置き換えると、精神的な飢餓感が大事だなと。裕福になったり、何もしなくても仕事が回ったりしても、精神的な飢えを感じているかどうかが、その人の生き方の本質的な美しさにつながると思うんです。

「昆虫すごいぜ!図鑑」は地域に注目

 -コロナ禍で我慢することの多い子どもたちに届けたい、と本を出しました。

 移動がしにくい今、あらためて身近な環境に愛着を持ってもらいたいと思いました。各県ごとの図鑑を作りたいくらいですが難しいので、首都圏や関西など6つの地域ごとの「着せ替えブックカバー」(書店購入者への数量限定プレゼント)を作り、各県の虫を独断と偏見で認定しました。

数量限定プレゼントとして作った地域別のブックカバー

 チョウチョを捕まえるだけでも、網に入った時の喜びは子どもなら誰でも感じられると思います。セミを手に持ってビーッと鳴く時の振動を感じるだけでも、経験しないよりはしていた方がいいとも確信します。そこから命の不思議を感じ、自分で確かめてみようという気持ちになったらうれしいですね。

 販売中の「NHK『香川照之の昆虫すごいぜ!』図鑑 vol.1」(NHK出版)では、トノサマバッタやモンシロチョウなど身近な昆虫たちを多くの写真入りで解説。6月15日には、「完全変態」などをテーマにしたvol.2が発売される。

コメント

  • 香川照之さんの若さの表現が 元気をとりだせます。
    のっぽのおじさん 男性 70代以上 
  • 子供の頃のあの草の匂い、自然の風、土の匂い、、虫を見つけた時の捕まえたい!触りたい!の感覚。外で自然と触れ合うことで自分の感情が動くこと。身をもって体験しました。 子育てしている今、子供と一緒に虫を
    オケラかよちゃん 女性 30代