NHKラジオ「子ども科学電話相談」なぜ人気なの? 真っすぐな質問、専門家がもがきながら答えるライブ感

原田晋也 (2019年5月25日付 東京新聞朝刊)

 「風は、どこから来てどこに行くの?」「ニワトリと卵はどっちが最初?」-。NHKラジオ第1の長寿番組「子ども科学電話相談」にはこんな難問、奇問が寄せられる。本質的で胸を打つ子どもの素朴な問いと、何とか分かってもらおうと必死に答える先生とのやりとりは大人にも人気。従来夏休みだけの放送だったが、4月からは日曜朝のレギュラー番組となった。先生、どうして人気なの?

写真

スタジオで質問に答える先生たち=東京・渋谷のNHK放送センターで

「自由研究の味方」から毎週日曜のレギュラーに

 1984年に始まった番組は、中学生以下から科学に関する質問を電話で受け付け、昆虫、恐竜、天文など各分野の識者が生放送で回答する。夏休み中の平日約4時間の放送だったが、今年4月からは毎週日曜午前10時5分から約2時間の放送となった。

 佐久間知樹チーフプロデューサー(49)は、レギュラー化の主な理由として

  1. 昆虫の越冬など夏以外にもその季節ならではの質問がある
  2. 約1000件の電話のうち取り上げられるのは25~30件と、答え切れていなかった
  3. 近年は放送中にインターネット上で話題になるなど、大人からも人気を集めている

の3点を示した。放送中はツイッターで「 #子ども科学電話相談 」というハッシュタグをつけた投稿が相次ぎ、盛り上がっている。

制作側は口出ししない 先生と子どもの真剣勝負

 現在の電話相談の流れはこうだ。スタッフ3人で電話を受け、質問内容や名前などを聞き取り、紙にまとめて先生に渡す。先生は他の先生の回答中に紙を読み「これは答えられるし、答えたい」と思うものを選び、折り返し電話する。

 制作側は、質問の選択に極力口出ししない。佐久間プロデューサーは「この番組の醍醐味(だいごみ)は、いかに先生と子どもの間に制作側の意図を介入させないか。子どもの真っすぐで真理をつくような質問に、普段は専門用語だけで話しているような方々がもがきながら答える。その闘いのようなやりとりを聴取者は聴きたいのだと思う」と、ライブ感を重んじる。

科学の次を担う子たちへ 新ジャンル開拓も目指す

 子どもが緊張のあまり絶句するなど、冷や汗ものの事態も起こる。しかし、「聴取者はどこかでそれを期待しているところがあって、子どもを応援するような気持ちで温かく聴いてくれている」と、織り込み済みで進行しているという。

 今後は「科学」を広く捉えて経済や運動など新ジャンル開拓も目指すが、「子ども」の部分はぶれない。佐久間プロデューサーは「科学の次を担う人たちに、この番組をきっかけに興味を広げてもらえたら、こんなにうれしいことはない」とほほ笑んだ。

35年の長寿番組 回答者や質問者にもドラマあり

 名物の長寿番組だけあって、いろいろなドラマがある。回答者歴30年以上の「かわさき宙(そら)と緑の科学館」の国司真(くにしまこと)・解説員(64)と、小学生のころ番組で質問し、番組の影響を受けて研究者の道に進む東京大学生態調和農学機構の山崎和久特任研究員(昆虫生態学)に思い出を聞いた。

回答者・国司真さん 一番面白かった質問「空はどこからどこまで?」

写真

30年以上のベテラン回答者・国司真さん

 一番面白かった質問は「空はどこからどこまでか」という質問です。あなたならどう答えますか? 科学的には100キロ以上は宇宙で、成層圏とか熱圏とかいろいろありますが、子どもには分からない。辞書には「天と地の間のむなしいところ」と書いてあるが、答えになっていない。

 「紙飛行機を飛ばして飛んだところはもう空だよ」と答えたら「じゃあ、地面から10センチ上も空ですか」と言われ、随分考えてしまいました。アリにとっては地上1センチが空になるように、主体によって空は違うんだということと、100キロで青空と星空が切り替わることを伝えました。子どもの質問には答えが一つに決まらないことが実に多いんです。

元質問者で昆虫学者・山崎和久さん 図鑑にはない深い知識に驚いた

写真

かつての質問者で昆虫学者の山崎和久さん

 小6の時に番組で矢島稔先生(昆虫学者)にヘビトンボの幼虫の育て方を質問しました。うれしかったですね。図鑑にはないもっと深い知識に基づく情報だったので、こんなにこの虫のことをよく知っている人がいるんだと驚きました。

 今でも思い出したように番組を聴きます。質問が取り上げられたからこの道を志したわけではないですが、少なからず影響を受けていると思います。こうやって虫のことを深く掘り下げられる仕事があるんだ、やりたいな、とあこがれを抱いていました。

 子どもの純粋で、深く幅広い質問に答えている先生方は本当にすごい。私も研究を深めて、あんなふうになれたらいいなと思います。

21

なるほど!

142

グッときた

6

もやもや...

33

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    過日の「先生からのクイズ」の鉄道に関する問題で答えの三つの選択肢に「直線・単線・複線」がありました。問題と答えを聞き流したので教えてください。

     男性 70代以上
  • 匿名 says:

    まさに、明日使えるネタが豊富に揃えそうだ(マジで

     男性 30代
  • 匿名 says:

    大好きな番組で、毎週楽しみに聴いています。子どもの思いがけない疑問、わかってもらおうと必死な先生。ほほえましく、時に吹き出してしまったり、「えー、そうなの〜!」と、学びもあります。(私が子どもの時にこの番組があったなら、科学に興味を持っただろうに!と思います。) さらに、以前は先生方が男性ばかりだったのが、近年は女性の先生も増えてきたのもよいと思います。

    最近気づいたのは、相談してくる子どもたちは比較的恵まれた家庭の子ではないか、ということです。低年齢の子なら、親御さんが電話口で助けてくれている。沢山の図鑑を持っている。宇宙のことについてパパやママから聞いた。遠方の有名博物館に行ったことがある。県外の発掘調査に参加したことがある。動物や昆虫を飼育している。。等々、どれも素晴らしい経験です。こうした環境に育つ子が、面白い疑問を持ち、専門家も唸らせる質問をしてくる。

    そう気づくと、では、そういう経済的、時間的、精神的な余裕のない家庭の子はどうなのか?と気になるようになりました。また、養護施設で育つ子どもたちは?

    そう考えてくると、この番組に登場するのは「親ガチャ」に「当たった」子どもたちが比較的多いのでは?という気がしてきました。もしそうだとすると、どうやって、余裕のない境遇に育つ子どもたちにもこの番組に参加し科学の面白さに触れてもらえるかを、番組制作の方々に考えていただきたいと思います。もしこの番組が教育格差を縮める一助になったら素晴らしいと思うのは理想主義的過ぎるのでしょうが…

     女性 70代以上
  • 蓑虫です。 says:

    期せずして、私も妻も長年のこのラジオ番組の聴取者であることが分かりました。妻は裁縫仕事をしながら聴いているそうです。私は、弁護士業の傍ら、時々聴いています。素朴で、難解な質問と回答なさる先生方の悪戦苦闘の妙が実に面白いし、楽しいです。この趣旨が広まれば、学校てなんて素敵な場所に変身する可能性を秘めているのではないかと思いますし、無駄な紛争も激減するのではないか、悪魔的指導者が出現する土壌をなくすきっかけにもなるのではないか、と思います。スタッフの皆さんも楽しんでおられるのではないでしょうか。

    蓑虫です。 男性 70代以上

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ