不登校新聞20年 悩める子の支えに 「苦しんでいるのは自分だけじゃない」

清水祐樹 (2018年4月30日付 東京新聞朝刊)
 不登校の子どもたちに寄り添おうと、1998年に創刊した「不登校新聞」が5月1日、20周年を迎える。この間、不登校への偏見は改善されつつある一方で、不登校の子の数や、児童生徒に占める割合は増えている。編集長の石井志昂(しこう)さん(36)は「子どもの視点から情報を発信し続けたい」と話している。

創刊20周年を迎える「不登校新聞」

「楽しかった学校」が変わった4月

 今月24日、東京都北区のビルに入る編集局は、最新号の校正作業に追われていた。「“楽しかった学校”が変わった4月」。前回の15日号では、1面で不登校になった少女(15)の体験談を取り上げた。タブロイド判8ページの紙面は、相談先の紹介や関連行事の案内など、情報が満載だ。
 
 不登校新聞は市民団体が母体となって創刊した。現在はNPO法人・全国不登校新聞社が月2回、紙版と電子版で発行。自らも不登校だった石井さんらスタッフ3人と若手ボランティア総勢130人が、月1回の会議で内容を話し合う。

「不登校新聞」編集長の石井志昂さん=東京都北区で

 不登校は怠けや甘え、逃げ、社交的でないといった性格や、心の病が強調されがちだった。2001年には町村信孝文部科学相(当時)が「履き違えた自由が不登校を生む」と発言し、物議を醸した。こうした偏見の解消にも、紙面を通じて取り組んできた。

どの子も不登校になり得る

 近年、どの子も不登校になり得るとの認識が広まり、フリースクールなどの受け皿も増えている。文科省の調査では、児童・生徒の全体数は減る一方、不登校の子の数や割合は増加。1997年度の約10万5千人(0.85%)から、2016年度は約13万4千人(1.35%)となった。

 石井さんは「大型連休明けは夏休み明けと並び、不登校になる子が増える」と説明。「悩む人たちに、必要な情報を届けたい」と話している。新聞は月額820円。購入などの問い合わせは編集局=(電)03(5963)5526=へ。

苦しんでいるのは自分だけじゃない 「不登校新聞」参加で笑顔戻った

 創刊20年となる「不登校新聞」編集長の石井志昂さんは、不登校の子が増えている一つの背景として、生徒間の身分制度のような序列「スクールカースト」があるとみている。ボランティアで編集に参加している水口真衣(まい)さん(21)=埼玉県入間市=も苦しんだ。小学生の頃から「走るのが遅い」「足が太い」などとからかわれてきた。死にたいと思っていた時に不登校新聞と出合い、視野を広げた。今は「悩む子たちと一緒に歩いていける存在になりたい」と笑顔を見せる。

「私には何をしてもいい」いじられキャラが定着

不登校新聞を手に「心を回復させるような情報発信に協力したい」と話す水口真衣さん=東京都中央区で

 「私には何をしてもいいという『いじられキャラ』が定着してしまった」。水口さんは、学校生活をこう振り返った。
 
 スクールカーストは、多人数から一人へのいじめではなく、序列上位の子が下位の子に権力をふるい、いじめが生まれやすくなる。
 
 つらかったのは、高校で担任教師に訴えても「からかい」程度の認識で、いじめとは受け取ってくれなかったことという。

同じような人がたくさんいるんだ!広がった視野 

 高校3年の秋に不登校になった。別の理解ある教師の支えで何とか卒業したが、就職後にそれまでの我慢が限界を超えた。仕事に行けなくなり、引きこもり、インターネットで死に方を調べる日々。ある日、母が不登校新聞の存在を教えてくれた。
 
 「自分と同じような人がたくさんいるんだ」と興味を持ち、編集会議に参加。取材を通して視野を広げていった。不登校の時期は「自分が弱いだけ」「甘えているんだ」と自らを責めたが、会議ではつらい経験も話すことができ、「殻を破れた」と思った。
 
 昨秋、通信制の大学に入り、心理学を学んでいる。中学生や高校生と話すと、自己評価の低さが気になる。「あの子たちを一人にさせたくない。そのために何をすべきかを探している最中」と話す。
 
 今は、無料通信アプリ「LINE(ライン)」やツイッターなどのSNSで「死ね」「うざい」といった過激なやりとりが、気軽にされる。スクールカーストの背景について、水口さんは「相手が傷ついているのが分かりにくくなっているのかな」と心を痛めている。

不登校とは

  文部科学省の定義では、何らかの心理的、情緒的、身体的、社会的要因・背景によって登校しない、したくてもできない状況にあり、病気や経済的な理由以外で、年間30日以上欠席した児童・生徒とされる。1966年度から実態調査を始めた。当初は「学校嫌い」としていたが、98年度に「不登校」と呼称を変更。欠席日数を「50日以上」から「30日以上」にした。

コメント

  • なぜ、加害者側はのうのうと学校へ通えるのでしょうか?そこをどうにかしないと不登校はなくならないと思う。加害者側に罰を与えないと。
     
  • 我が子も二学期の出席日数は37日でした。宿題をしてこないわが子にたいしての担任の体罰が原因で、1学期の朝、行きたくないと玄関で泣き崩れたのが始まりでした。何度か校長と話し、今は、時々保健室に登校してい