「どうしたら大谷選手のようになれますか?」侍ジャパン前監督・栗山英樹さんの意外な答えとは

写真

2022年、WBCの選手発表会見で握手をする大谷翔平選手(左)と栗山英樹監督(武藤健一撮影)

コラム「アディショナルタイム」

人を育てる栗山流アドバイス・後編

 自著「信じ切る力」(講談社)の刊行に際し、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)前日本代表監督の栗山英樹さん(63)がインタビューに応じてくれました。前編に続く後編となる今回はまな弟子の大谷翔平選手について。「どうしたら、大谷翔平選手のようになれますか?」という質問に栗山さんが出した答えとはー。大谷選手を育て、侍ジャパンを世界一に導いた指導理論を引き続き、お楽しみください。

 「できるか」ではなく「やるか」

―大谷選手は栗山さんが日本ハムの監督のときに入団した選手です。彼とは長い時間を一緒に過ごしたと思いますが、普段、どんなことを考えている選手なのでしょうか?

ひと言でいうと、彼は「できるか」「できないか」では考えないです。「やるか」「やらないか」しか、彼の選択肢にはないんですね。

―え、そうなんですか。

なぜかというと、僕らもそうですけど、「できるか」「できないか」という選択肢で考えると、そこで思考が止まってしまう。知恵が生まれないんです。「できないかも」っていうのが入ってきてしまうので。でも、翔平はそういう考えは一切しないですね。

写真

まな弟子の大谷選手について語る栗山さん(田中健撮影)

―そういえば、本の中に、大谷選手がこれは絶対に無理だろうと思うことでも、「あ、これをやったら、もう一つ上のステージに行けるな」と考え、楽しみながら挑んでいるという逸話が書いてありましたね。

二刀流もそうですよね。「できるか」「できないか」ではなく、「やるか」「やらないか」と考えて、彼はやると決めたんです。あとは、どうしたら実現できるかを逆算して、今のようになったんです。そういう発想を彼は入団当初から持っていました。

―自分も若いときにその話を聞きたかったです。

いやぁ、僕らも翔平を見ていて勉強になるんですよね。ああ、こういうことか、こういうふうに考えたらああなるんだなって思って、彼から勉強していました。

なりたいものをはっきりイメージ 

―よくある質問かもしれませんが、例えば、少年野球の子どもたちから「どうしたら、大谷選手のようになれますか?」と聞かれた場合、栗山さんはなんと答えているんですか?

そうですね、今の話が全てなんですけど、子どもに伝えるなら、「自分が本当になりたいものを、はっきりとイメージしてください」ですね。

―はっきりとイメージ…。もう少し詳しく教えてください。

はい。翔平って、先ほども言いましたが、人の意見に左右されないんです。人と比べないので。自分がこれって決めて、それに向かって突き進むだけなんです。

写真

WBCの強化試合を前に議論を交わす大谷選手(左)と栗山監督(野村和宏撮影)

―私たち大人でも、つい、人と比べがちです。

そうですよね。でも、考えてみると、人が悩んだり、苦しむのは、ほとんどが「誰かと比べて自分はどうか」っていう比較論です。誰かと比べてとか、何かと比べてとか、何年生ならこのくらいできてなきゃいけないとか、そういうのに苦しむんです。でも、それって実はあまり関係なくて、自分が自分のペースで上がっていけばいいだけの話なんですよね。

翔平はそういうのに一切、左右されない。自分のやりたいことが何なのかをはっきり考えているから。常識とか世の中の言っていることって、意外と合ってないよって感じなんですよね。なので、できるか、できないかを考えないでください。なりたいものをはっきりイメージして、自分が新しいものを見つけるくらいの感じで生きてみたら。そんな話をよく子どもたちにはします。

人が決めた目標を持たないこと 

―既成概念にとらわれないということでしょうか?

既成概念や常識って、結局は人が決めたこと、人が決めた目標ですよね。それって知らず知らずのうちに、ものすごく人を制限してしまっている。もしかしたら、その人にできたはずのことが、できなくなってしまうかもしれない。これは難しいって最初から自分で決めてしまったら、それはできなくなりますよ。でも、翔平はそういうのは全くないんです。人が決めた目標は持たないのが翔平ですね。

写真

エンゼルス行きを発表した会見の後、大谷選手が栗山監督に「ラスト投球」を行った=2017年12月25日、札幌ドームで(武藤健一撮影)

―なるほど。それともう一つ、グラウンドに落ちているゴミを大谷選手が率先して拾うエピソードがあります。「あれはゴミを拾っているのではなく、運を拾っている」とも言われましたが、ああいう行いも大成する秘訣になりますか?

それは間違いないと思います。でも、多分、翔平は運を得るためにあれをやっているのではないと思いますよ。

―そうなんですか?

単純に、グラウンドにゴミが落ちているのを見て、拾わなきゃって思っただけだと思います。「アメリカの球場って、いっぱいゴミが落ちているんですよ。あれを踏んだら、けがしますよ」って言っていましたし。

それってすごく自然なことで、みんな子どものときに、おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんから、うそをつくなとか、人が嫌がることはやめようとか、一つやり出したら最後まで頑張ってねとか、そういうことを教わりますよね。それをそのまま大人になってもやっているのが、翔平なんです。

ゴミが落ちていたら、他人事(ひとごと)にせずに拾う。正しいことだけど、大人になったら誰もやらなくなったことをやる。ただそれだけなので、利を考えて運を拾っているのではないと僕は思います。

 大谷選手のようになるには、特別な努力が必要だと思っていたので、栗山さんの答えには驚きました。「信じ切る力」の中では、あいさつや返事や片付けなど、「日常の小さな積み重ねが足し算になり、大きなプラスになっていく」と書かれています。小さなことをおろそかにしない。当たり前のことを当たり前にやる。そんな生き方ができると、大谷選手のようになれるのかもしれません。

「野球は不平等を覚えるもの」 

―今、栗山さんはファイターズのCBO(チーフ・ベースボール・オフィサー)として活動しています。これから栗山さんがやりたいことについて教えてください。

そうですね、サッカーもバスケも素晴らしいのですが、野球というスポーツは少し他とは違った面を持っていると思っています。

ーと、いうと?

僕はよく、「野球は不平等を覚えるもの」と話すのですが、社会に出ると、同じ仕事をしていても、給料も違うし、扱いも違う。残念ながら、平等ではないですよね。

野球もそうです。一生懸命やってもベンチに入れない人がいる。そんな(不平等な仕組みの)中で、犠牲バントのように人のために尽くす、人のために自分が行動するものが文化としてある。子どもにはこういうことを知っておいてほしいなということが、わかりやすく残っているのが野球だと思っています。

写真

昨年8月の全国高校野球甲子園大会・土浦日大ー上田西戦で始球式を務めた栗山さん(横田信哉撮影)

―確かに。

でも、今の野球は、厳しさだったり、先輩後輩のいやらしさだったり、親のお茶当番とかあって、それで野球をやめてしまう子どもがいる。これほどバカらしいものはない。

野球界だけなんですよ、(プロや学生、社会人や軟式など)いろいろな連盟があって、組織が一つになっていないのは。今まではそれでもよかったかもしれませんが、これからは野球界が一つになる作業を誰かがしないと、子どもたちが野球をやりにくくなってしまう。そのことに関して僕は無力ですけど、責任として何か手を出していかなければいけないなと、それが一つの夢というか、使命だと今は考えています。

―勉強になりました。ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました!

 いかがでしたか? 話を聞いた感想は「ああ、この人は野球人であると同時に、先生なんだな」でした。考えてみれば、栗山さんは東京学芸大出身で教員免許を持つ教育者。もし、栗山さんがプロ野球のコミッショナーか、高野連の会長になれば、野球界は変わるんだろうなと、勝手に想像してしまいました。

今回のまとめ

  • できるか、できないか、で考えない
  • 人が考えた目標を持たない
  • 小さなことをおろそかにしない

栗山さんのおすすめの本は?

 最後に、こんなお願いをしてみました。「うちの読者に向けて、何か子育てに役立つ本を教えてもらえませんか?」。熱心な読書家としても知られる栗山さん。日本ハムの監督時代には渋沢栄一が書いた「論語と算盤」を購入し、入団する選手全員にひと言添えて配ったエピソードは有名です。

―大谷選手も読んだという「論語と算盤」がやはり、お薦めですか?

あれは、論語の考え方でお金を稼げるという話で、選手向きの本なんですよね…。うーん、少し難しい本ですが、「修身教授録」(致知出版社)はどうでしょう? 教育の神様と言われた哲学者で教育者の森信三先生が書いた本で、僕が選手と接するに当たり、参考にした本です。先生や親御さんは絶対に読むべき本だと思っています。

 興味がある方はぜひ、「信じ切る力」と一緒に「修身教授録」を読んでみてください。

 苦難を乗り越えながら、WBCで優勝を果たした栗山さんは「信じ切る力」の巻末にこう書いています。「人が大きく成長する時、誰かの信じ切る力が私は必要だと思っています」。皆さんも信じ切る力で、子育ての世界一を目指してみてはいかがでしょうか?

写真

自著「信じ切る力」を手に写真に納まる栗山さん(田中健撮影)

 

栗山英樹(くりやま・ひでき)

1961年生まれ、東京都出身。東京学芸大から84年にプロ野球・ヤクルトに入団。1989年にゴールデングラブ賞を獲得するなど活躍も、1990年に病気やけがが重なり、引退。その後は野球解説者・スポーツジャーナリストとして活躍した。2011年11月から日本ハムの監督に就任。10年間でチームをリーグ優勝(2回)と日本一(1回)に導いた。2022年から日本代表監督に就任。2023年のWBCでは決勝で米国を破り、世界一に輝いた。2024年から日本ハムのチーフ・ベースボール・オフィサー(CBO)を務める。

「アディショナルタイム」とは、サッカーの前後半で設けられる追加タイムのこと。スポーツ取材歴30年の筆者が「親子の会話のヒント」になるようなスポーツの話題、お薦めの書籍などをつづります。
8

なるほど!

34

グッときた

2

もやもや...

5

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • すみれ says:

    昨日の杉並区の講演を拝見しました。「司書記者のお仕事」という題でしたが、途中でここに書いてある栗山さんの話が聞けて、すごく勉強になりました。編集委員ってもっと偉そうな人かと思いましたが、とても腰の低い方で好感が持てました。

    すみれ 女性 30代
  • 穂波 says:

    私も栗山英樹さんの人柄や指導方法を尊敬しています。とても丁寧に栗山さんの言葉をのせてもらってありがとうございました。

    どうしたら、大谷翔平選手みたいになれますかという質問にとても分かりやすく真剣に答えている栗山さんの言葉は、全国の将来のプロ野球選手に読ませたいです。すでに信じ切る力は買いましたが、修身教授録も買うようにします。

    穂波 女性 30代
  • あっちゃんまん says:

    栗山監督のファンです。情熱と論理をミックスさせて指揮をとる姿に憧れています。

    大谷選手の思考の良さを見抜き、サポートに回る。どうやって、選手の良さを発揮させるかを常に考え行動されているかが分かり、学びになりました。

    あっちゃんまん 男性 40代
  • しょうまパパ says:

    これは子供に読ませたい記事。特に「できるか、できないかで考えず、なりたいものをはっきりイメージする」というのはすごく参考になった。うちの子も野球を始めて、将来は二刀流を頑張ると言ってるので、栗山さんの言葉を伝えてみます。

    しょうまパパ 男性 30代
  • ルディ says:

    ちょっと長かったけど、栗山さんの話がすーっっと入ってきた。すごく勉強になりました。確かに人と比べることが苦しさや辛さの原因になる。だから、人と比べない。人と比べても意味がないって、大谷翔平選手の考えの元がわかってよかった。

    私はここに書いてあるやりたいことをはっきりイメージしてみることをやってみます。できるかできないかで考えない、もやってみます。栗山さんの話はすごく参考になりました。

    ルディ 女性 20代
  • かお says:

    結果を出す事を信じると考えがちですが、その人の努力の過程を信じ切る。結果は出ないかもしれないけれど、間違いなく、その人にとっての財産になる。相手にとって最善は何か、長期の目線で物事を見ることで、見えてくるものがある。栗山さんの相手を思う心に、涙が出ました。

    「できるか」「できないか」の考え方では、そこで思考が停止してしまいますが、「やるか」「やらないか」で考えれば、自分が何をするべきか知恵が生まれ、夢を正夢にできる可能性に近づく。栗山さんの言葉に背中を押され、WBC優勝を見届けてから、私自身も30キロの減量に成功しました。栗山さんは、人をやる気にさせる魔法使いです🧙‍♀️✨

    東京すくすく(東京新聞)さんの記事を拝読し、栗山さんのご著書『信じ切る力』をより理解できた気が致しました。本当に、ありがとうございます。

    かお 女性 30代
  • カッチン says:

    前編も後編もすごく勉強になりました。できるか、できないかではなく、やるか、やらないかで考える大谷翔平選手の考え方は自分を振り返って反省しています。子供達(5歳、3歳)の子育てに役立てて、将来、大谷選手みたいになってほしいです。

    カッチン 女性 30代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ