子育てにも役立つ「コーチング」 答えを教えず、主体性を尊重して導こう〈アディショナルタイム〉

谷野哲郎

blank

 前回はプロ野球のキャンプで行われる猛練習が、分福茶釜のおとぎ話で有名な群馬県茂林寺から始まったことを書きました。今回はその地獄のキャンプから80年後の現代で広がりつつある新しい育成法を紹介します。

ロッテ・吉井理人コーチの指導論 ティーチングとの違いは

 皆さんは「ティーチング」と「コーチング」という言葉を聞いたことはありませんか? どちらも日本語に訳せば「教える」となるのでしょうが、違う概念として考えているのが、プロ野球ロッテの吉井理人投手コーチです。現役時代は近鉄、ヤクルトや米大リーグのメッツなどで活躍。引退後は日本ハム、ソフトバンクでコーチを務めた吉井さんは自らの指導論を記した『最高のコーチは、教えない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の中で「コーチング」の重要性について説いています。

写真

 吉井さんはこの本の中で、まずは「指導者=教える人」という常識を覆さなければいけないと指摘。その上でコーチの仕事は教えることではなく、考えさせること、必要なのは「(選手が)自分の頭で考えるように質問し、コミュニケーションを取る『コーチング』という技術」と書いています。子育て世代の読者には「コーチ」を「親」、「選手」を「子ども」と言い換えると良いかもしれませんね。

 ティーチングが命令や指示によって「指導者が答えを教える」ことに対して、コーチングは質問で「選手から答えを引き出す」ものだそう。教えられる側は納得できないことを強制的にやらされると、モチベーションが下がってしまうので、吉井さんは「とにかくやれ!」と指示するのではなく、「どうしたい?」と相手の意見を聞き出すことを勧めています。

CG

 このコーチングで鍵となるのが、指導者が答えを言わないこと。たとえ、失敗すると分かっていても、本人に考えさせることが大事。じれったくても、自分で答えを出させる、自分の言葉で言わせることを目的とします。考えさせて行動させ、その結果がどうであれ、「そのとき、どう思っていたの?」と振り返りをさせるのが、成長につながるのだそうです。

コーチングのコツは「質問」の仕方 信頼関係を築きながら

 筑波大学の大学院でトレーニング法やコーチ論を学んだ吉井さん。日本ハム時代にはダルビッシュ投手を育て上げるなど、育成の手腕は高く評価されています。いわく、コーチングのコツは「質問」の仕方だそうで、例えば、「今日は何点だったと思う?」「良かったところは?」「逆に悪かったところは?」「次に向けて、何をする?」「どういうことをしたい?」などなど。相手の主体性を尊重し、信頼関係を築くのが肝要だとか。

写真

指導者が答えを言うのではなく、本人に考えさせることが大事だ

 一方で、新人や初心者など、基本を習得しなければいけない時期があるのも事実。ティーチングを行うのが有効なときもあるそうで、選手(子ども)の成長過程を見極めるのも、コーチの仕事の一つ。プロ野球の指導法を書きながら、ビジネスや教育に活用できる内容になっているのがこの本の特徴なのです。

 あとがきにこんな逸話が載っていました。あるコーチが米国のマイナーリーグに野球留学したときのこと。連日進歩のない選手を見かねて、ついどうすればよいかを教えてしまったそうです。すると、それを見た米国のコーチから「おまえはあの選手の成長を止めた」と怒られたそうです。子育ての視点でも、考えさせられる話ですね。

写真

注目を集めるロッテのルーキー・佐々木朗希投手の練習を見守る吉井理人コーチ

 吉井さんは現役時代に日米で121勝を挙げた名投手。当時から、ざっくばらんで頼れる兄貴分という印象でした。ロッテには今年、大型ルーキーの佐々木朗希投手が入団しました。吉井さんの「コーチング」でどれほどの才能を開花させるのか。今から楽しみです。

「アディショナルタイム」とは、サッカーの前後半で設けられる追加タイムのこと。スポーツ取材歴30年の筆者が「親子の会話のヒント」になるようなスポーツの話題、お薦めの書籍などをつづります。
7

なるほど!

4

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 生田 says:

    吉井さんはロッテの監督になりました。これからコーチングでチームをどう変えていくか、楽しみです。

    生田 女性 30代
  • 匿名 says:

    吉井投手コーチは素晴らしい理論を持っている。これを読んでもそれがわかる。子供に考えさせる。むつかしいけどね、必要だね。

      
  • 匿名 says:

    ようやくコーチングの成果が出てきた。でも、ここで気を付けないといけないのは、親が誘導すること。どうしても間違った答えを出してほしくないので、うまく親が望む答えに導いてしまおうとするのだが、ここが我慢のしどころで、子供が完全に自主的に答えを出さないといけない。といっても、うちの子は高2なので、できるようになって当たり前か。

      
  • 匿名 says:

    近所の本屋に吉井コーチの最高のコーチは教えないを買いに行ったら、売っていなかった。今度、大きな本屋に買いに行くつもり。

      
  • 匿名 says:

    新型コロナで自宅待機中、勉強をしないうちの子供にコーチングを試みたが、失敗した模様。「わかった。考えてみるよ」と返事はよかったのだが、いくらたっても全然行動しない。中1には無理だったのか。うちの子が結局、強く言って勉強やらせて、ランニングをやらせました。コーチングは高難度(T^T)

      
  • 匿名 says:

    コーチングとティーチングの併用が望ましい。コーチングは高校生くらいから

      
  • 匿名 says:

    私は会社でコーチングプロジェクトのメンバーとなり、会社負担で月100万円のコースを約10ヶ月受講しました。
    関係部署や部下との普段の会話に変化が起き、指示命令から提案型となり、相手の考えを予想したり受け止める等し、関係性が向上しました。
    週末は少年野球の監督をしており、選手毎にコーチングシートを作成。理想の姿(なりたい選手像)、現実的で具体的な目標(走攻守)、達成の為に必要な事(自主連メニュー、ミーティングでの発言内容)を書かせ、コーチングのスキルを使った面談を実施しました。かなり効果があり、信頼関係も増し、成績も向上しました。
    普段の選手との会話で自分をどう分析しているか、長所短所な何かを確認する事も行う様になり、文字にあった通り過去の経験から成功例を押し付ける(ティーチング)ではなく、本人が思う理想の姿へ導き、寄り添う提案型(コーチング)を推奨致します。

      
  • 匿名 says:

    わかっていても、すぐに命令してしまうのが、親であり、コーチである。しかし、逆の立場なら、どうだろう。
    「やれ」というコーチと「何をやればいいと思う?」と聞いてくれるコーチ。答えは歴然としている。
    これは、職場の上司と部下にも当てはまる。「やれ!」と言われるのと、「次何しようか。」と聞かれるのと、どちらが能力を伸ばせるだろうか。
    わかっていても、実践出来ない。せめて、意識して考えさせる指導を親として先輩としてしていきたいと思う。

      
  • 匿名 says:

    親は子供にとって最も身近なコーチ

      
  • 匿名 says:

    えっ、コーチングってビジネス用語と思ってた。企業講習を受けたことがある。確かに子供の教育にも役立つかもね。傾聴と質問。

      
  • 匿名 says:

    そういうけど、小さい子供には教えなきゃいけない場合もある。コーチングは少なくとも小学校高学年からにすべき。

      
  • 匿名 says:

    「教えない」という「教え方」があるなんて知らなかった。うちではいつも言って聞かせてたけど、何で言うことを聞いてくれないのかと悩んでました。子供が家にいる時間も増えたし、試してみようかな。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ