荒川区のガチな保育園引き渡し訓練 霞が関から約10キロ、歩いて迎えに行ってみた 9.1防災の日
念には念を入れたフル装備で
グーグルマップで調べると、職場から保育園まで9.7キロ、2時間18分。2時間も歩いた経験はないので、18時15分の通常保育終了時間に間に合わせるため、早めに出発することにした。東日本大震災の夜に、横浜まで約35キロの道のりを歩いた先輩記者によると、パソコンは置いていったそうで、たった10キロだが私も置いていった。
装備は、手厚くした。リュックに500ミリリットルの水と紙パックのジュース、タオル、ノートや財布などで計3.5キロ。出産から3年がたっているが、もうヒールのある靴は履かなくなったので、日ごろから履いているスニーカーに、ランニング用に買った(ほぼ使っていない)かかと部分が分厚い靴下、毎日持ち歩いている日傘だ。こんな靴下を毎日はくわけではないので、災害用として会社に1足置いておくことにする。
出発時間が近づくと、果たして時間内にたどり着けるのか、不安が込み上げてきた。ルートは、隅田川沿いと東京メトロ日比谷線沿いと2つあった。川沿いを歩けば気持ちがいいだろうなあと思ったが、これは訓練。災害時に川沿いを歩く人はいないだろう。日比谷線沿いを選んだ。いつでもギブアップして電車に乗れるように、という打算もあった。14時50分、いよいよ出発。
そもそも東京都は、東日本大震災の翌年に都帰宅困難者対策条例で、安全を確保するためむやみに移動しないよう定めている。一斉に帰宅してしまうと、混雑により救急車が通れなかったり、けがをしたりする危険性もあるとして、72時間後の分散帰宅を呼びかける。それでも幼い子どもの安否が気がかりな保護者は多いだろう。
子連れ防災の啓発に取り組むNPO法人「MAMA-PLUG(ママプラグ)」の理事・冨川万美さんは、「発災直後は危険だし、人命救助の妨げにもなるので、まずは職場にとどまってほしい」と話す。電車や車で職場に通う保護者は、「すぐには迎えにいけないかもしれない」と覚悟して、園の対応を確認しておくことと、子どもを一緒にピックアップしてもらえるような第三者と関係性を築いておくことを勧める。「状況が落ち着いたら、事情がある人から優先的に帰宅していくことになるので、職場に迎えに行きたい事情を説明しておくことも必要だ」と話す。