出産後の「心と体の変化」が置いてきぼり…特化した支援が必要です 越谷の理学療法士が「産後ケアを考える会」設立

浅野有紀 (2020年8月6日付 東京新聞朝刊)
 母親にも寄り添う産後ケアのモデルをつくろうと、埼玉県越谷市の理学療法士、井沢美保さん(41)は、7月末に「越谷の産後ケアを考える会」を立ち上げた。産後ケアは、助産師などの専門家が母子の心身の不調や悩みに寄り添う事業。多くの自治体が取り組むが、「育児支援が中心で、母親の心と体の変化は置いてきぼりになっている」と訴える。

「女性の体の変化を伝え、予防ケアを定着させていきたい」と話す井沢さん=さいたま市内で

尿漏れの原因 早めのケアで改善を 

 春日部中央総合病院で、女性専用の泌尿器科リハビリ外来に勤める井沢さん。臓器を支える骨盤内の筋力の低下が原因の、尿漏れや骨盤内臓器脱の患者と向き合ってきた。産後から80代の女性まで年齢層は幅広い。妊娠中の子宮による膀胱の圧迫や、出産時の強い力みで骨盤底筋に負荷がかかることで、これらの症状が出やすくなる。閉経後も女性ホルモンの低下で筋力の弾力が失われやすい。

 早くケアを始めれば改善が見込めるものの、患者の半数は「言いづらい」「どこに相談すればいいか分からない」と我慢してしまう。もどかしく感じていた。「女性の体の変化やケア方法を伝える場が必要」と考え、4年前から地元の越谷市内の子育て支援施設に直談判し、産後の女性向けに講座を始めた。

「子ども中心」自分のケアは後回し

 講座では、骨盤底筋群に女性の体を守る重要な役割があることを伝え、鍛える全身体操を行う。その中で、尿漏れや骨盤痛などの不調を抱えながらも「子ども中心の毎日で精いっぱい」と、自分のケアは後回しにせざるをえない多くの母親たちを目にしてきた。

 出産前後は、心が不安定になりやすい。産後うつの発症率は10~15%というデータもあり、母親の心身の変化を放置することはその後の子育て生活にも影響する。多くの人にケアを届けられる場として自治体の産後ケア事業に目を付けた。

 ただ、越谷市の場合、対象は生後4カ月未満の母親で、助産師が1回だけ相談や授乳指導などを行う。井沢さんは「1回でどこまで不安や悩みに寄り添えるのか」と疑問に感じていた。

女性の社会進出を後押しできるはず

 そこで、理想の産後ケアを提供する母体として「産後ケアを考える会」を立ち上げた。メンバーは、妊産婦支援をする友人ら3人。勉強会を通して賛同者を増やして産婦人科医や助産師らも交えたチームにし、一人一人に合ったケアができる仕組みづくりを目指す。

 「体操して終わりでなく、産後ケアをきっかけに自身の体と向き合ってほしい。心も体も元気にすることは、女性の社会進出の後押しにもなると思うんです」

 会への問い合わせは、事務局のメール=sango.care.koshigaya@gmail.com=へ。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年8月6日