「怒る指導」は顔色をうかがい、ミスを恐れ、チャレンジしなくなる 益子直美さんらが弊害指摘

吉岡潤 (2022年6月18日付 東京新聞朝刊)

バレーボール元日本代表の益子直美さん

 怒らず、子どもたちの主体性を重視するスポーツ指導が注目される中、「怒らないコーチング、怒らない子育て」と題したパネルディスカッションが、横浜市戸塚区の湘南とつかYMCAで開かれた。バレーボールの日本代表で活躍した益子直美さん(56)ら3人のパネリストが指導のあり方を語り、会場とオンラインを合わせて約300人が聞き入った。

「監督が怒ってはいけない」バレー大会

 益子さんは2015年、「監督が怒ってはいけない」と定めた小学生のバレーボール大会を始めた。自身が選手時代に怒られてばかりいて「バレーボールが大嫌い」になってしまい、「子どもたちに私のようにネガティブになってほしくない」と考えたからという。

パネリストの話を聞く参加者ら=いずれも横浜市戸塚区で

 「子どもは怒られると、人に言われなければ動けなくなり、ミスを恐れてチャレンジ精神をなくす。怒るのは言葉が足らず、手抜きの指導」と表現。主催した大会で子どもたちが「監督が怒らないので思い切ってやれた」「チャレンジできた」と話したと紹介し、「教え過ぎると、子どもたちから考えることを奪ってしまう。主体性は与えるのではなく、自分の中からわき出るもの」と述べた。

結果重視の指導者は、成長を待てない

 4歳児~中学生が在籍する伊勢原市のサッカークラブ「伊勢原FCフォレスト」代表の一場哲宏さん(49)は「子どもにとっては楽しいということが主体的になる大前提」と語った。指導者が怒るのは「結果を重視し過ぎて、育つプロセスを楽しめずに待てないからだ」として、子どもを信じることの必要性を訴えた。

伊勢原FCフォレスト代表の一場哲宏さん

 サッカーのJリーグクラブで普及・育成を担当し、大学教員などとしても豊富な指導経験を持つ池上正さん(65)は、怒る指導について「子どもが人の顔色をうかがうようになる。デメリットが大きい」と指摘。「納得できるように『諭す』ことが大切。指導者も勉強しないといけない」と説いた。

サッカー指導者の池上正さん

 子育て中で、テーマに興味を感じて来場したという会社員の田添萌乃さん(36)は「待てないというのは自分もそうかなと思った。子どもはまだ1歳で、私は怒っている自覚がないけど、そうなるかもしれない。自主性を大事にしたい」と話した。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2022年6月18日

コメント

  • 暴言はもちろん、体罰もあるチームでこどもがバレーボールをしています。 本人が望んで入ったチームだし、がんばると言っている限りはと続けさせています。本当にいいのかなと常に思いつつ、上達はしています
     女性 --- 
  • スポーツではありませんが私は教師として結構怒ってしまいます。 最初から敵意をみせてくる子や人の話を聞けない子には人として怒りを感じるからです。 もちろん過剰な怒りは不適当ですし、怒りの伝え方は考え
     --- ---