小学生の発想が常識を覆した ランドセル重すぎ問題に一石「さんぽセル」 7000個も売れた

岡本太 (2023年1月1日付 東京新聞朝刊)

「さんぽセル」を発案した双子の兄・れいや君(左)と弟・ゆうや君=昨年12月、栃木県内で

 あれ? ちょっと変じゃない? 身の回りの習慣や、ずっと続く制度などに、疑問を感じたことはありませんか。身近にあるそうした話題を今年も取り上げていきます。まずは、小学生といえば思い浮かぶ「ランドセル」から。

「タイヤ付けちゃおうよ」のひと言から

 きっかけは、重すぎるランドセルへのうんざり感と、少しの遊び心。「タイヤ付けちゃおうよ」のひと言だった。栃木県に住む小学5年の双子、ゆうや君(11)とれいや君(11)が変えたのは、ランドセルは背負うもの、という常識だ。

 車輪付きのアルミ製スティック2本と取っ手からなる「さんぽセル」。ランドセルに取り付ければ、キャリーバッグのように引いて歩くことができる。2人は仲間の小学生やサポート役の琉球大4年、岡村連太郎さん(22)らと約8カ月間、試行錯誤。昨年4月に発売した。

 販売数は7000個を超えた。「7000個って、すごっ」「ちょっとは売れるかな、って思ったけどね」。2人の声が弾む。

10年間で75%増 年々重くなる教科書

 ランドセルの中身は年々重くなっている。一般社団法人「教科書協会」(東京)の調査では、小学校教科書の総ページ数(各社平均)は2005年度からの15年で75%増。脱ゆとり教育や英語、道徳の教科化のためだ。サイズもB5判からA4判へ大型化が進み、カラー化で紙質が変わって1ページの重さも増した。

 令和に入って、1人1台のタブレット端末が加わった。学校用品等販売「フットマーク」(東京)の2022年の調査では、通学時のランドセルの平均重量は小学1~3年生で4.28キロもある。

 「正直、重すぎる。みんな言ってるよ」とゆうや君。「さんぽセル」は、そんな小学生の実感と、発想力から生まれた。

 ところが。インターネット上には称賛だけでなく、批判があふれた。「楽したら体力が落ちる」「手がふさがって危ない」「体のバランスが悪くなる」…。2人は、重いランドセルによる悪影響を指摘しながら、一つ一つ反論した。「なんであんなに批判されたのかな」。ゆうや君は当時を振り返る。

60年代から脱・ランドセル商品いろいろ

 重いランドセルを変える試みは、これまでにもあった。1968年に発売され京都府南部を中心に利用される「ランリック」、1970年発売で北海道小樽市などに広まる「ナップランド」は、当初から軽量化が長所の1つ。ともに世代をまたいで愛用者がいる。

 最近ではアウトドア用品販売「モンベル」(大阪)が通学用バックパック「わんパック」を発売、昨年末時点で入荷待ちの人気だ。

 これらを背負って登校する児童がいるように、ランドセルじゃないといけない、というルールはない。もちろん、荷物を背負わなくたっていい。

 「ずっと変わってこなかったことでも、勇気を出し、行動すれば、きっと変わる。この子たちに教えられました」。さんぽセルを引く2人の姿に、岡村さんが笑顔を見せた。

2人はさらに「新商品」を開発していた

 物語には続きがある。2人は、家で使わない教材を学校に置いて帰る「置き勉」に注目。今も多くの学校が防犯などを理由に認めていないことを知り、学習机に組み込む鍵付きの引き出し「さんぽロック」を開発してみせた。新商品はこの春、九州の小学校などで導入される。

 「みんな重いランドセルを持たなくてよくなったらいいな」。ゆうや君とれいや君、2人の夢だ。

ランドセルの歴史

 1887(明治20)年、大正天皇が学習院初等科に入学した際、伊藤博文首相(当時)が箱型のかばんを献上したのがランドセルの始まりとされる。戦後、高度経済成長期に入り、合成皮革のランドセルが作られるようになると、庶民に一気に普及。2000年ごろから赤や黒以外のカラフルなランドセルが登場したが、基本的な箱型のスタイルは130年以上変わっていない。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年1月1日

コメント

  • 文部科学省の元職員です。ますます大きくなるランドセルに危惧をおぼえています。軽く背負いやすく工夫していると企業は宣伝しますが、中身がどんどん大きく、重くなっています。 平成のはじめごろまで、教科
    じんさん 男性 70代以上 
  • 一年はランドセル小学生になった気がして嬉しかったけど3年くらいから重くてやんなって、5年でリュックがいいなーって思い始める
    ライカ --- ---