「こども誰でも通園制度」保育士はどう思う? アンケートに75%が「不安」 毎日違う子が来るなら専門のプロが必要では

(2024年1月24日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
 共働きの世帯でなくても保育施設に子どもを預けられる「こども誰でも通園制度(仮称)」。こども家庭庁は2026年度からの本格的実施に向け、試行的に取り組む自治体を2024年度中に150ほどに拡大する方針だ。ただ、民間企業が実施したアンケートでは、不安を抱く保育士が7割を超えている。

こども誰でも通園制度とは

 国の少子化対策の柱の一つ。こども家庭庁が2023年末に取りまとめた試行的事業の実施方針では、対象は生後6カ月~2歳の未就園児で、利用時間は月10時間、保護者負担は1時間300円程度が目安。子どもが慣れるための親子通園も可能とする。23年度に実施するモデル事業の対象は全国31自治体の50施設。

「在園児に丁寧な保育ができない」

 保育士向けメディア「ホイクタス」を運営するIT企業dott(ドット、東京)が昨年11月、全国の保育士を対象にしたオンラインアンケート(149人が回答)では、制度について「悪いと思う」「とても悪いと思う」とする回答が計75%に上った。理由は「現場の負担が増える」「在園児に丁寧な保育ができない」など。保育現場が逼迫(ひっぱく)している様子がうかがえる。

 元保育園長でアンケートを実施した石井大輔さんは「ただ預かればいいわけではなく、保育の質を担保すべきだという現場の声を国に届けたかった」と話す。

 調査に協力した東京都板橋区の認可保育園「はぁもにぃ保育園」の山下真由美園長は「制度として必要なのは理解できるが、国の保育士配置基準を倍にしてやっと保育に余裕が生まれる。空き部屋があるから受け入れられるという話ではない」と訴える。

毎日違う子ども…違う専門スキル

 はぁもにぃ保育園は、0~5歳児の定員を各10人と少なくし、保育士も国の基準より1~2人多く配置。勤務形態は「書類業務なしの時短勤務」「担任は持つが書類業務なし」など職員のニーズに合わせて7種類に上る。「10年かけて態勢を整え、やっと出産しても働き続けられる職場になった」という。

 だが、前出の石井さんは「残業ありきの園はまだ多いのではないか」とみる。

配置基準より多く保育士を配置する板橋区のはぁもにぃ保育園

 山下園長は「子どもたちが毎日来て、遊び、生活する連続性の中で、育ちや発達を見ながら保育計画を立てている。毎日違う子どもが登園する新制度は、別の専門スキルが必要になる」と指摘。導入する場合、「子育て支援センターの保育士やベビーシッターなど、毎日違う子どもと接するプロを採用したいが、それができる潤沢な補助金が出るのか」といぶかしむ。

遊びや食事で安全を担保できるか 

 試行的事業では、月10時間の範囲内で日時を決めて定期的に通う「定期利用」のほか、空いていれば直前まで予約可能な「自由利用」の枠組みも想定している。名古屋市内で認可保育園を運営する社会福祉法人新瑞(あらたま)福祉会の石井一由記理事長は、「0~2歳児は、遊びや食事の中で誤嚥(ごえん)事故が起きやすい。保育に慣れた現場でも『ヒヤリハット』が起こる中で、定期的に利用していない子も受け入れる仕組みは危ない」と懸念する。

 親の通院やリフレッシュなどを目的に子どもを預けられる既存の「一時預かり事業」(1269自治体で実施)とのすみ分けも課題だ。石井理事長は、一時預かりの体制を国が整えた上で、それ以外に、子育てに悩み、社会とつながる必要性の高い家庭を「誰でも通園」で受け入れる仕組みを提案する。

保育士とは別のスタッフも必要?

 こども家庭庁の有識者検討会では「(誰でも通園制度で)専任保育士を配置する必要があるので、保育士以外でもできる仕事は別のスタッフを採用してはどうか」との意見が出ている。

 同庁担当者は「人材を確保し、余裕のある形にしていくことは課題。人員配置だけでなく、現場が感じている負担をどう軽減していけるのか、補助者の活用や保護者との連絡・書類作成といった保育業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)化などにも取り組まなければいけない」と話している。

コメント

  • 国は保育と言う仕事を甘くみている。自治体や法人等によって時間給もピンキリ 仕事として子どもをただ安全にみているだけでなく幼稚園以上に教育課題ねらい等を考え計画をたてなおかつ保護者支援も行っている
    まみ 女性 60代 
  • 認可外保育施設を運営し20年以上が経ちました。小規模の認可園も運営しています。この制度が運営されて「正気か?本気でするつもりか?」としか思えません。 今まででも助けを求める保護者は沢山いました。
    あんちゃん 男性 50代