「詰め込み学童」に反響 国の基準を超える受け入れが常態化 改善求める声「保育園並みの制度を」

(2023年5月5日付 東京新聞朝刊)

基準に沿って運営する「学童保育市ケ尾ちびっこの家」。新年度は1年生が早めに下校し、上級生が来るまでのんびり過ごしていた=一部画像処理

 共働きやひとり親家庭の小学生が利用する学童保育のあり方に関心が集まっています。子どもたちが基準を超えて詰め込まれている学童の現場を取材した須藤恵里記者のコラム「子どもが多すぎ『詰め込み学童』」の記事には、子どもたちが放課後を過ごす場について、さまざまなコメントが寄せられています。

待機児童の波が保育園から学童へ

 「子どもを詰め込むだけ詰め込んでルールでがんじがらめにしたり、遊びも、やれおやつだ、やれ帰りの支度だなどと言われてぶつ切りに。ゆっくり心ゆくまで遊ぶこともできない」。60代の女性はこう指摘します。子どもを学童に通わせる40代の男性も「保育園の時のような手厚さは難しい」と不安を感じています。

 社会問題となった保育園の待機児童のピークから5、6年がたち、保育園を必要としていた家庭の子どもたちは学童を利用する年齢に。「詰め込み」の背景には利用児童の急増があります。

広さや職員の配置基準に義務なし

 学童にも子ども1人あたりの施設の広さや職員配置などの基準があるが、保育園と違い、義務にはなっていません。このため、施設が不足する地域では、基準を超えて子どもを受け入れている施設も多いのです。「これだけ利用する子どもが増えているのだから保育園並みに制度を作って運営するべきだ」と先の女性は訴えます。

 指導員からは待遇改善に加え、「自信を持って子どもと向き合うため、研修を充実させてほしい」との声も目立った。2年弱で学童を辞めたという40代の女性は「子どもたちの関わりで何が正解か分からず、戸惑う日々だった」と振り返ります。いくつかの学童で働いてきた50代女性は「配慮の必要な児童が増えているが、対応方法は手探りでアドバイスは得られない。保育環境も適切とは言いがたい。指導員が学習できる機会を」と求めています。

子どもに目が届かなくなってしまう

 約40人の児童が通う横浜市青葉区の「学童保育市ケ尾ちびっこの家」は、施設や指導員の配置などについて国の基準に沿って運営しています。常勤指導員として約10年働く平井茜さん(43)は、「自由に動いたり、指導員と1対1で遊んだり話したりと、子どもがその日の調子に合わせて過ごせることが大切。これ以上の人数がいたら、目に入らない子どもたちも出てきてしまいます」と話します。

 全国学童保育連絡協議会の佐藤愛子事務局次長は指摘します。「学童保育は児童福祉法に位置づけられており、民間企業の預かりサービスとは違うものです。どの自治体でも基準に基づいて運営される学童を整備すべきです」

コメント

  • 保育園が少ないから保育園をどうにかしてほしいその結果、今子どもが少なくなって空きがある保育園は、保育士をリストラさせないといけない背景になっています。また学童保育の施設を多くすると子どもが少なくなった
    さー その他 無回答 
  • 学童支援員として働いています。私の働いている市では、子どもの受け入れ人数が決められていますが、私の働く学童も定員いっぱいの状態です。 お給料が低いので働きたいと思う人がなく、職員、パート、アルバ
    もこもこ 女性 60代