「産後クライシス」調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は? 夫が理解すべきこと、社会全体でやるべきことは?

(2019年11月18日付 東京新聞朝刊)
〈ニュースがわかるAtoZ〉
 出産後、夫婦仲が急速に冷え込む「産後クライシス」。放っておくと離婚や2人目以降の出産をためらう要因にもなる。「家庭の問題」と捉えられがちだが、「男は仕事、女は家庭」という根強い固定観念や長時間労働を前提とした働き方も絡み、子の養育や少子化に影響を及ぼしかねない社会的な課題だ。11月22日は「いい夫婦の日」。最新の調査から夫婦関係を考える。


【関連記事】産後クライシスの妻の本音をAI分析 頻出ワードから見えた「夫の許せない行動」は?

【関連記事】証言「あれが産後クライシスの引き金だった」 出産でもう夫婦のズレ


「夫を愛していると実感」する妻 0歳児期に74%→45%と激減

 「産後クライシス」は、本来は新たな幸せの始まりであるはずの出産を機に、良好な夫婦の関係が急に悪化する状態を「危機(クライシス)」と捉えた言葉だ。2012年のNHKのテレビ番組に登場したのをきっかけに、ここ数年で広まった。

 根拠となった数字がある。ベネッセ教育総合研究所が配偶者への愛情の変化を追った2011年の調査。夫を「本当に愛していると実感」している妻は妊娠期に74.3%いたが、0歳児期には45.5%に激減。子の成長に応じてさらに減る傾向にある。

愛情が赤ちゃんに向くから? いいえ、原因はむしろ男性にある

 産後に夫婦関係が冷え込むのは、出産を境に、愛情が夫から子どもに向くという妻の「心変わり」が原因とされてきた。ただ、男性の育児への意識改革セミナーを企業向けに開くファザーリング・ジャパン理事の塚越学さん(44)は、原因はむしろ男性にあると指摘する。「育児が始まった時点での男性の関わりの薄さと、妻が産後に陥る心身の深刻な状態への理解のなさこそが、妻の愛情を冷めさせる」

カラダノート「産後クライシス調査」2019年/乳幼児を育てる妻1202人にネット調査

 実際、産後まもない女性は出産による身体のダメージを抱えたまま、睡眠不足の状態で赤ちゃんを世話している。ホルモンバランスの崩れもあり、心身ともに不安定な状態とされる。

 夫婦での育児を後押しする活動「patomato(パトマト)」代表の狩野さやかさん(46)は、産後の夫婦の状況を「出産による環境の変化が、隣り合って暮らす男女で全く異なる。女性の側の変化は想像をはるかに超えて激しく、高負荷だ」と説明する。

「妻の生活は産前産後で激変してしまう。夫も自分にできるところから行動を変えてみてほしい」と話す狩野さやかさん

 しかし、「日本の男性は、こうした女性の事情を事前に知る機会が少ない。知識と心の準備がないまま父親になってしまうことが多い」と塚越さんは問題視する。そして妻側も「本当は限界なのに、『お母さんはみんなやっていること』との思い込みから、SOSを発することをためらう人が少なくない」(狩野さん)のだという。

調査で分かった妻の本音 「生活が変わらない夫」への強い不満

 産後クライシスの態様はさまざま。今年9月に、子育てアプリ開発会社・カラダノート(東京)が子育て中の全国の母親1202人に「産後クライシス調査」を実施した。なかなか表に出てこない妻側の本音を聞き出したユニークな調査で、心身ともに大きな負担を強いられている妻が、「生活が変わらない」夫に強い不満を抱いている傾向が浮かび上がった。

 調査に寄せられたリアルな妻の声の中から、代表的なものを6つのテーマに分けて紹介する。
   

「妻一人では背負いきれない」という危機感を、夫婦で共有する

 深刻な産後クライシスに陥りがちな時期を乗り切るには、どうすればいいのか。狩野さんは「まず育児初期の家庭にかかる負担は、質量ともに、妻一人では背負いきれないと、夫婦双方が危機感を持つこと」と指摘する。


〈関連記事〉証言「あれが産後クライシスの引き金だった」 出産でもう夫婦のズレ〈座談会・私たちの産後クライシス①〉


 この前提を確認した上で、次は現状に目を向ける。産前産後の変化を夫婦双方で書き出すと、互いの状況を客観視するのに役立つ。狩野さんは「自分のペースで食事や睡眠が取れているか、家族以外と会話することがあるかといった変化を挙げてみると、夫と比べ、妻が圧倒的な変化を強いられているのが分かる」と話す。

 こうして現状を把握したら、最後は家事・育児分担の見直しだ。妻はまず「一人では限界」と伝えよう。狩野さんは「夫はまず、妻が高負担で危険な状態と知って言葉をかけてほしい。そして少しでも家事を担えるよう工夫して」と方針転換を促す。

個人の意識改革には限界がある。企業や行政が制度を整えるべき

 育児休業などの制度を活用できればいいが、男性の育児休業の取得率は6.16%(2018年度)と伸び悩んでいる。千葉商科大専任講師の常見陽平さん(45)=労働社会学=は「子どもの誕生を機に働き方を緩められないのは、社内の人の目や男性自身の納得感も障壁になっている」と背景を分析。「個人の意識改革には限界がある。人生の一時期、働き方を緩めても不利にならず、職場も円滑に回るような評価や役割分担の仕組みや制度を、企業や行政の側が整えるべきだ」と話している。

コメント

  • 子供はもう大学生ですが、いまだに許せません。 当時私のほうが子作りには消極的で、旦那の強い希望で出産しました。しかしこちらが専業主婦なのを理由にやってくれることは、早く帰ってきたときのみお風呂に
    ちょっとねこ 女性 40代 
  • 今回2人目を出産するにあたり、自ら育休取得宣言。そんな言葉が出るとは思わず、まずは驚きと協力する姿勢には感心しました。 上の子と家のことはやるから、産後は赤ちゃんのお世話を、とのことで夫婦で話し
    産前産後の恨み一生 女性 30代