都立高の水泳授業「見学・欠席なら補講で200m泳ぐ。拒否したら評価は1」 女子生徒が「おかしい」と訴える
体調不良の子もいるのに「全員参加」
生徒は6月、本年度の水泳の授業について学校から配られたプリントを見て驚いた。見学などの場合、1回につき400メートルを泳ぐ補講と書いてあった。その後、新型コロナウイルス禍で基礎体力が落ちていることを理由に泳ぐ距離は短縮されたが、それでも200メートルを泳がないといけない。拒否すれば評価は「1」と明記してある。
高校の25メートルプールでは、計約80人が男女別のグループに分かれて同時に授業を受けるという。生徒は「体調不良や(生まれた時の性別と異なる性で暮らす)トランスジェンダーなどでプールがつらいという子もいる。『泳がなければ評価1』はひどい」。
プールのない高校に進学した知人もいる。それだけに、そもそも自分の高校では、なぜ水泳が全員参加なのかという疑問も湧いた。
本紙取材に学校は「参加姿勢を見る」
本紙は、生徒が通う高校に理由を聞いてみた。保健体育の担当教諭は「高校時代に水泳の技能を身につけてもらいたいので全員参加としている」と説明する。200メートルを泳ぐ補講については「(プリントの)文言は厳しく見えるが、参加する姿勢を見ている」と強調。欠席が続く生徒には声をかけ、トランスジェンダーの生徒がいれば配慮するなど個別対応しているという。
東京都教育庁によると、186校の都立高のうち、1校を除きプールがある。授業や補講のあり方について、都の担当者は「授業を休んだからといって、一律に何百メートルを泳がせるような課題を課す指導はしないように、と校長連絡会などで伝えている」と話す。
友人53人に聞くと… 6割が「嫌い」
生徒が写真共有アプリ「Instagram」を使って、同じ高校に通う友人ら53人にアンケートをしたところ、6割近い31人が水泳の授業を「嫌い」「大嫌い」と答えたという。
高校を中心とする東京都立学校では4月から、下着の色の指定や髪の毛を一律に黒く染めるなどの5項目が全廃された。こうした理不尽な校則は「ブラック校則」と呼ばれる。生徒は「問題となったブラック校則については各校で改善が進んでいる。水泳の授業や補講の仕方も改めてほしい」と話している。
高校の水泳授業
学習指導要領は、高校の保健体育で水泳を必修としていない。「水泳」「器械運動」「陸上競技」などの領域から各校の判断で選択し、教育内容を決めている。
◇
コメント