中学生のアイデア引き出す「防災サバイバル実習」 簡易トイレ設置にも挑戦

梅村武史 (2018年10月11日付 東京新聞朝刊)
写真

段ボールを使った避難所の仕切りづくりに挑戦する生徒を指導する上武敬和代表(左)=栃木県足利市で

 栃木県足利市のPTA活動経験者らで組織するボランティア団体が市内の中学校を巡り、防災ワークショップを続けている。いざというとき、生徒自ら考え、判断し、行動する能力を身に付けるための模擬実習だ。東日本大震災翌年の2012年2月から始め、今年で7年目。災害時の即戦力、リーダーとして、地域防災力は着実に蓄積されている。 

「トイレが使えない」「食料が…」「赤ちゃんが…」

 模擬実習は年20回前後の開催で累計約150回に上る。同市駒場町の富田中学校で6日、開かれたワークショップを取材した。同校では総合的な学習の時間を活用しており、3年生の生徒約40人が体育館に集まった。

 主催する「足利市PTA・OB会」の上武敬和(ひろかず)代表(58)が進行を担い、同校の現役PTA役員らを含む10数人が裏方として支える。

 この日の模擬実習は避難所になった体育館をめぐる課題。「届いた食料が人数の半分しかない」「トイレが詰まって使えない」「赤ちゃんが泣きやまない」「体育館入り口の段差で車いすが中に入れない」…。

 これらのトラブルをボランティアメンバーが迫真の演技で表現する。生徒は9班に分かれ、対応策の議論を始めた。上武代表が生徒に要望するのは(1)自分から発言する(2)他人の意見を批判しない(3)スピード感を意識する-の3点だ。

アイデア続々、ワークショップで高まる防災意識

 はじめは戸惑っていた生徒たちだが徐々に手が上がり始める。

 「家庭科室の包丁で食料を切り分けよう」「保健室を赤ちゃんの部屋にしたらいい」「跳び箱の踏切台を使えば体育館がバリアフリーになる」など学校の機能を生かしたアイデアが次々と飛び出した。

 生徒は段ボールを使った避難所の仕切りづくりや簡易トイレの設置も挑戦。見守った同校の中山次男教頭は「ワークショップを通じて生徒の防災意識が高まっていくのを感じます」と目を細めていた。

 上武代表は「伝えたいのは考えて行動すること。まず自分の命を守り、家族や地域のことを考え、助け合いのネットワークが広がっていく。これからも小さな一歩を積み重ねていきたい」と強調していた。

2

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

1

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ