2022年の出生数が初の80万人割れ 想定より10年早い少子化ペース 回復には教育費の負担軽減を

井上峻輔 (2023年3月1日付 東京新聞朝刊)
 2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は前年比5.1%減の79万9728人で、1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったことが28日、厚生労働省の人口動態統計(速報値)で分かった。国内の外国人などを除き、日本在住の日本人だけに限れば77万人前後になるとみられる。政府機関の推計より10年ほど早いペースで少子化が進んでおり、この傾向が続けば、社会保障制度や国家財政の維持が厳しさを増すのは避けられない。
グラフ 出生数と合計特殊出生率の推移

7年連続で過去最少 6年で2割減

 出生数は7年連続で過去最少を更新。16年に初めて100万人割れとなったが、それから6年で2割程度落ち込んだ。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は2017年に示した将来推計で、日本人の出生数が77万人台になるのは2033年としていた。

 婚姻数は3年ぶりに前年を上回ったが、新型コロナウイルス禍で2020~2021年は急減しており、今回の出生数減に影響した可能性がある。厚労省の担当者は「個々人の結婚や出産、子育ての希望実現を阻む要因が複雑に絡み合っているのではないか」と指摘した。

第2次ベビーブーム世代の後は…

 急速な少子化の進展を受け、岸田文雄首相は「社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際」と強調し、「異次元」と銘打った子ども・子育て政策の拡充を検討。政府は3月末をめどに具体策のたたき台をまとめ、6月にも策定する経済財政運営の指針「骨太方針」で将来的な関連予算の倍増に向けた道筋を示す方向だ。

 ただ、既に1971~1974年生まれの第2次ベビーブーム世代が出産可能な年齢層を抜けた一方、新たに出産期を迎える女性人口は少ない。そのため、出生数を増やすのは難しく、減少速度をどれだけ緩やかにできるかが焦点だ。

専門家の見解は? 賃上げと教育費がカギ

 統計開始以来、初の80万人割れとなった2022年の出生数。2016年ごろから減少が加速し、回復の兆しは見えていない。専門家は婚姻数の減少に加え、結婚した人が子どもを産まなくなってきていることを要因に挙げ、経済的理由による出産意欲の低下が背景にあると分析。賃上げなどとともに、子どもにかかる教育費の負担軽減が重要だと指摘する。 

2016年以降「結婚しても産まない」

 出生数の下落率は、2015年までの10年間は毎年平均1%ほどだったが、2016年以降は3%超に加速。同年に出生数が100万人を割ってから、わずか6年で2割減の80万人を下回り、底が抜けたようになっている。

 最近の出生数低下はコロナ禍による婚姻数減少の影響もあるとされるが、それ以前に加速は始まった。人口問題に詳しい日本総研の藤波匠氏は「2015年までは非婚化が進む一方で、結婚した人は子を産むことが多かった。2016年以降は結婚した人も子を産まなくなってきている」と分析する。

大学無償化など高等教育の負担軽減を

 藤波氏によると、2020年の既婚女性の出生率を表す「有配偶出生率」は2015年と比べ、35~39歳は横ばいだったが、34歳以下の世代は軒並み低下。特に20~29歳は顕著だった。

 浮かび上がるのは、今の生活や将来に不安を感じ、子どもを持つことをためらう若い夫婦が増えている実態。藤波氏は「女性は賃金の低い非正規雇用が多く、男性も賃金が下がっている。女性は働くことも家事や子育ても求められてきたが、頑張りも限界を超え『子どもを育てながら生活するのは自分には無理』『3人ほしかったけど1人だよね』と悲観的になっている」と指摘する。

 根本的な打開策は経済成長と賃金上昇としつつ、大学無償化や返済の必要がない奨学金の拡充など、高等教育の負担軽減の重要性に言及。「賃金が上がらない中で、子ども3人を大学に行かせるのは不可能という感じになっている。こんな社会をつくったのは政治の貧困だ」と強調する。

「異次元」…30年前から進歩がない

 元厚生官僚の大泉博子氏も教育費の負担軽減を求める。1989年に合計特殊出生率が過去最低になり「1.57ショック」と呼ばれた事態を受け、政府が1994年に初の少子化対策としてまとめたのが「エンゼルプラン」。大泉氏は課長として作成に携わり「ほとんどが保育について書かれていて、人口政策ではなく児童政策に矮小化された」と問題があったと振り返る。

 岸田文雄首相が「異次元の少子化対策」で掲げた保育サービス拡充などの3本柱は、30年前のプランと同じ発想だと批判。「全く進歩していない。(政府などの)調査では、教育費がかかるから産めない、1人にとどめるとの答えが最も多い。教育費ゼロの方が効果が大きい」と主張する。

 専門家や与野党の議員は、出産期を迎える女性が減っていくため「今後10年が少子化にブレーキをかけるラストチャンス」と口をそろえる。首相は28日、80万人割れを踏まえて官邸で記者団に「危機的な状況だ。今の時代に求められる子ども・子育て政策を具体化し、進めていく」と強調したが、政府が3月末をめどにまとめる対策のたたき台が試金石になる。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年3月1日

8

なるほど!

1

グッときた

9

もやもや...

6

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • どらさんどらどら says:

    収入のほとんどを消費する若い20代後半から30代前半の世代にとっての消費税10%は、ひと月分の給料がまるまま税金で盗られているのが現状。そういう状況で「お金が足りない」ことをひしひしと感じていると、子供を持つ気にもならないでしょう。

    日本人の性格に合わない消費税制度。5%にして、若い世代の気持ちを明るくすることが大事じゃないですか。

    どらさんどらどら 男性 60代
  • らぶ says:

    息子が一人、不妊治療を経て結婚9年目にようやく授かりました。夫側の原因で高度不妊治療でしか授かれる可能性がなく、二人目妊活もなかなかうまくいかず、諦めることにしました。

    仕事のキャリアも中断して、年齢も36になり、子育てしながらキャリアも積むのであれば、今から働き始めないとという思いが強くなりました。

    本当に欲しい方は不妊治療をしています。しかし、それも仕事やお金の問題もあるので、なかなか続けていくのは難しいでしょうね。

    少子化が進むのは仕方のないことだと思います。政府は、子育て支援よりも男女共に結婚に希望を持てるように、社会保障や仕事の保障の充実を図った方がいいのではないでしょうか?

    らぶ 女性 30代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ