「異次元の少子化対策」たたき台、保育士の配置基準は変えず 現場の反応「この程度では変わらない」 財源あいまい、時期は未定…

奥野斐、井上峻輔 (2023年4月1日付 東京新聞朝刊)
写真

園庭で子どもと遊ぶ菊地幹・東京児童協会事務局次長=東京都江戸川区の船堀中央保育園で(内山田正夫撮影)

30人から25人へ「運営費の増額」

 政府は3月31日、岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」のたたき台を発表した。子育て施策の焦点の一つだった保育士の配置基準は変えず、保育士1人が受け持てる1歳児を6人から5人、4、5歳児は30人から25人にできるように運営費を増額する方針を示した。配置基準を変えると、保育士不足の現状では人員を確保できない保育所がでる可能性があり、基準の改定は見送った。保育現場からは「この程度では現状と変わらない」といった声も上がる。

保育士の配置基準とは

 保育士1人が受け持てる子の数を定めたもので、国が1948年に制定。保育所に支給される運営費のうち、人件費にはこの基準も反映される。1998年に0歳児の基準を「保育士1人で6人」から「3人」にしてから改定がない。

「20人以下に保育士1人」にしてほしい

 認可保育所「船堀中央保育園」(東京都江戸川区)を平日の午後5時ごろ訪ねると、4、5歳児20人ほどがブロック遊びやお絵描きをして保護者の迎えを待っていた。保育士は2人いる。でも「みてみてー」と呼ぶ園児に1人が向かい、お迎えの保護者にもう1人が対応すれば余裕はない。

写真

保育現場について話す菊池さん

 「基準を4、5歳児20人以下で保育士1人ぐらいに変えなければ、現場の負担感は減らない」。この保育園を運営する社会福祉法人「東京児童協会」の菊地幹さん(37)は話す。

都市部の自治体は独自に運営費を加算

 4、5歳児に対する国の配置基準は75年間も据え置かれるなど、人手が足りない現場のニーズを反映してこなかった。このため都内など都市部を中心に、自治体は独自の施策で運営費を加算。「自治体の補助金などを活用し、国基準を上回る保育士を置いている園が多い」と菊地さん。

 1歳児も江戸川区は「1歳児5人に保育士1人」の基準で園を運営するよう求め、独自に運営費を加算。今回、政府が示した改善後の水準を既に満たしている。菊地さんは「今回の改善は第一歩。基準の改定や保育士の労働環境の向上につなげてほしい」と求めた。(奥野斐)

識者の声「さらに質が下がる恐れ」

 ◇鶴見大の天野珠路教授(保育学)の話 保育は公的福祉であり、しっかり法律にのっとって配置基準を見直さなければ、さらに保育の質が下がる恐れがある。

写真

園児たちと遊ぶ菊池さん

「集中取組期間」と言いながら…制度も財源も説明なし

 政府が31日に発表した少子化対策のたたき台では、2024年度から3年間を「集中取組期間」と位置付け、「加速化プラン」を明記した。児童手当の拡充をはじめとする経済的支援の強化や、子ども・子育て世帯向けサービスの拡充などが柱だが、詳細な制度設計はほぼ先送りし、必要になる予算規模も明らかにしていない。いずれも実施時期は未定で、財源を確保できなければ実現に至らない可能性もある。

表 今後3年間で取り組む主なこども・子育て政策

児童手当は所得制限を撤廃

 たたき台は「試案」の位置づけ。児童手当については、現金給付が諸外国に比べて手薄だとして、所得制限を撤廃するとした。現在は中学生までの支給期間を高校卒業まで3年間延長することも掲げた。さらに多子世帯の増額方針も打ち出したが、財源のめどが立っていないため、具体的な加算額は示していない。

 若い世代が希望に沿って結婚、出産できる環境整備の一環で、男女とも約1カ月間に限って育休給付金を手取り額十割相当に引き上げたり、自営業者やフリーランスを対象にした育児期間中の国民年金保険料免除制度を創設したりすることも盛り込んだ。しかし、既にある仕組みの手直しになるとみられ、少子化の傾向を反転させる効果は見通せない。

「6兆円が必要」との見方も

 自民党から要望があった出産費用の保険適用や学校給食費の無償化もメニューに加えたが、「検討」や「課題の整理」にとどめている。政府関係者は、2026年度までの実現に懐疑的だ。

 「加速化プラン」の全ての施策を始めるだけでも、新たに必要となる予算は「国と地方で6兆円」(与党幹部)という見方がある。政府は近く、首相の下に新たな会議体を設置し、施策の具体化や財源の確保策の検討に着手するが、負担増の議論になれば、国民の反発も予想される。(井上峻輔)

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年4月1日

4

なるほど!

4

グッときた

60

もやもや...

8

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    防衛費のことでは財源について言及しないのに社会保障、医療、厚生など、国民の生活に直結するとこについて出し惜しみする自民党に政権握らせてるんだから国民が望んで自滅への道を歩んでいるようにしか見えない

  • 匿名 says:

    保育がどうこうじゃないとおもうけどね。

    そもそも子育てを他人にしてもらおうと言うのがまず間違い。シングルさんは仕方ないよ。それでもだと思う。この日だけとか、週に数回程度シッターとしての保育の利用を前提として、あくまで、一時的にが現制度の限界だと思う。保育士の給与面、保育料、質どれをとってもね。

    誰でも入れてってするなら、学校じゃないですかね。ほんと。配置人数、給与、質共にちゃんとしてよね。

    人間として生物として、子育て以上の仕事なんて無い。働きたい女性が働ける社会はいいことですよ、しかし、働かないといけない社会はだめですよ。

  • まっち says:

    幼児教育がどの職業と比べても基本給が安いのは何故ですか、三十年勤務していますがずっと低空飛行。ただ遊んでいるのではありません。年齡にあった活動の為に体力と気遣いと知識とアイデアがいる大事な仕事です。欧米では教員と同じかそれ以上の待遇です。どんなに保育の仕事が好きでも離職が防げません。保育士が不足しているのに働いてなくても預けるなんて誰の為にもなりません。子どもの心は置き去り。天塩にかけて子育てする時期に楽をして後でしっぺ返しきます。

    まっち 女性 50代
  • くうぽん says:

    単純に…
    何処の誰が一人で朝から夕方までの時間、
    〇歳児を3人、一歳児を5人…と、見る事ができるのですか?
    そんな事出来る人いますか?
    保育士、トイレはいついくのですか?
    昼休憩の1時間ってどの事ですか?
    丁寧な保育ってなんですか?
    本当にですか?だらけです。
    このままだと悲しい事、続きますよ。
    子ども達のみならず保育士の中ににも。
    すでに心がズタズタになって現場から離れていく保育士さん何人も見ています。
    気丈な精神を持っていても長年の時間差勤務は身体を蝕む原因の1つになっています。
    今一番変えていかなければならないと誰もが解ってるのにどうしてなのでしょうね。
    人に関わることはいつも後回し。悲しい事に、この国の悪い癖です。

    くうぽん 女性 60代
  • いつか自分で保育園を says:

    保育士25年。若い頃は自分の子どもは自分で育てたいと思う気持ちが強く、一旦保育から10年離れ自身の子育てに専念しその後復帰しました。

    自身の子育てで学ぶ事は多く、いざ現場に戻ってから役に立つ事がたくさんありました。子育ての大変さを実体験した事によって、園児さんの保護者さんに寄り添うことができました。

    保育士として経験を重ねれば重ねる程、自身で保育園を立ち上げたいと思う気持ちが強くなりました。しかし、認可保育園設置の壁が思いの外厚く悪戦しているのが現状です。設置の条件として、保育園経営の実績がある事です。残念ながら保育士25年の経験は全く認めてもらえません。なら、どうしたら良いのか、、

    無認可の保育園から経営し実績を積んだ上で認可保育園を作る事も考えましたが、、無認可保育園は国からの補助金が無く運営するのは大変苦しいのです。
     
    自分で保育園を作りたいと思う純粋な夢は、叶えるに時間がかかりますが諦めずに、いつか保育園を立ち上げたいと願うばかりです。

    いつか自分で保育園を 女性 50代
  • 保育士もうすぐ20年目に! says:

    保育園は、朝から夜遅くまで開いています。人為配置をしっかりとできる時間は、限られており手薄になる時間もあります。休憩を犠牲にするのは当たり前になっています。

    時間差勤務、低賃金、腰痛、腱鞘炎と大変な環境を乗り越えるのは、目の前の子どもが生きていく為です。

    かわいいし、楽しいし、やり甲斐もあります。ただ、身を削りすぎていつまで保つのか不安ですが!

    保育士もうすぐ20年目に! 女性 40代
  • says:

    長年保育業界で仕事をしてきました。今は、保育アドバイザーとして学び直し、保育士や子ども達、保護者に携わっています。そんな日々の中で感じることは、少子化観点の見誤りです。なぜ若い人たちが子どもを望まなくなったのか心情的に寄り添うと、養育費の問題だけではないということが見えてくるはずです。しかし、そこには触れず、気づかないふりをしている不可思議さを感じます。政府が日本社会の経済を第一に考え、生活の豊かさを強調しますが、私腹を肥やしているのは一部に過ぎず、不安定な生活を余儀なくされている現実があります。

    生活を豊かにしたいと誰もが望むことですが、仕事に明け暮れることで子どもを産み育てるノウハウの伝承が難しくなってきています。その為、子育てをしようにもやり方がわからない、二次的発達障がいがクローズアップされこわいなど子育ての不安が今の社会情勢の中で大きく膨らんできているのも事実です。

    女性が社会で活躍することはとても喜ばしいことですが、子どもを預け、仕事をしてきた代償として子どもとの向き合い方が分からなくなっているのも正直なところです。子育てするよりバリバリ働くほうが簡単なのです。プロとして保育現場で働く保育士でさえ、子どもとどのように向き合えばいいか戸惑うことが沢山あります。世間体上、いい子を育てたいプレッシャーが母親にはあります。先ず、そこの捉え方をどのように解くのか政策が必要です。

    女性の社会進出を望むなら、子ども一人一人の育ちにあった育成ができる保育環境の整備が必要です。人を育てるのは人です。今は、大人が仕事をするために子どもが犠牲になっています。人の温もりを欲して寂しがっている子どもの心を受け止めてくれる人がいないと社会で活躍できる意欲のある人は育ちません。

    今までも保育現場は、社会情勢が動く度に求められる社会人像が変わり、社会人の土台である幼児期の育て方が変わり対応してきました。それほど、保育現場は社会に大きく関わってきたのです。目先の安易な取り組みをする前に、人を育てるためにどんな環境が子ども時代に必要なのか、現場の歪みをしっかり受け止め再考してほしいと思います。お金を稼ぐ人間製造ではなく、豊かな心をもった意欲的な人を育てる日本社会であって欲しいと思います。

    輝 女性 60代
  • おきょう says:

    子育て世代にお金を渡しても意味がないと思います。今のままでは保育士がどんどん離れていき、子供が増えても預ける場所がなく結局は育てにくい社会になるのでは?

    配置基準も30人から25人なんて何も変わらない。私の働く保育所は3歳児から5歳児はどこも30人。それなら10人に1人くらいにしないと保育士は増やせません。

    そして今、配慮が必要な子も増えている中、加配を付ける基準が厳しくてなかなか付けられず大変です。保育指針が改訂されるだけでそれにあった配置基準を設定してもらえず、こんな状況でどうやって一人ひとりを大切にする保育が出来るのでしょうか。

    私は長年頑張ってきた保育士を今年度で辞めるつもりです。

    おきょう 女性 40代
  • 匿名 says:

    約20年この業界を見てきました。保育士になりたては、キラキラしていた心も業務の多さと賃金の低さに転職する人も沢山見てきました。

    保育園は独特な閉鎖的な職場で、時代と共に働き方改革で変わっていける業種でもなく、保育現場は、中々変えられない実情でいっぱいだと思います。それだけ、政府が大きく方針を変え、環境を準備してくれないと無理な問題点が多いのでしょう。そこを『保育士だから仕方ない』と思い現場の為に邁進してくださる保育士もいらっしゃいますが、決してそこに甘えていいものでもないと思います。

    国が、処遇改善など手当ての仕組みを作っても実際個人にそのまま、届けている経営陣はどのくらいいるでしょうか? 正社員でも待遇はよくないのに、パートになる全くと期待できません。

    頑張りを評価してもらえる場所をもっと与えてほしいと思っています。

    私は子ども2人います。幼児を抱えていると思うように時間もさけません。春からは小1の壁にぶつかってます。

    キャリアが気になりながらも子育てに時間をとるしかない、母親がいる事。保育士だからこそ、親子関係の大切さもわかり、葛藤しながら家庭と仕事を両立している事。転職してしまえば楽なんだろうか。そういう事を感じながら日々過ごしてしまいます。

     女性 40代
  • Ks says:

    放課後等デイサービス、児童発達支援に勤務していますがこちらも人手不足です。4年前の改正で児童10人に対し児童指導員か保育士2人となりこの業界でも保育士の需要が増えました。国は何もかも保育士とするから人手不足の要因になるのでは?

    欧米に比べ、子どもが家庭で過ごす時間が少ないことも問題だと給与が低いので、残業手当目当てで子育て時間が無くなり、躾けなど保育施設や療育施設に要求するっておかしいな話、ここも異次元の少子化対策に入れるべきでは。

    Ks 男性 50代
  • 匿名 says:

    私は23年間保育士として働き、運営陣として保育園も立ち上げ精一杯やってまいりました。時代が変わると順応して考えも変わらなければならないのに、今子どもも保育士も疲弊しています。未来あるこどもたちは、大人以上の時間を拘束されています。低年齢の自殺や事件がニュースで目にする事も多くなってきています。仕事と子育ての両立は大変です。

    うまく言えず悔しいのですが、社会全体を考え子どもを真ん中にを考えるのであれば、親の時短を1年ではなく長期間の単位で認め、正社員としての処遇待遇を考える事はできないのでしょうか?

    子ども達が保育園にいる時間が長過ぎます。1、2人の配置基準を変えたところで、大変さは変わらない。発達障害児に関しては認めてもらえなければ、加配はつけられない。加配をつけたくても保育士がいない。保育士は誰かのために何かしたいと思う人がなっていることが多いと思います。6歳までの土台づくりのはずが、親の部分が欠けています。

    今の政策は保護者が真ん中にいすぎて理不尽なクレーム。やる気もなくなります。夢の保育士になっても、すぐ脱落して辞めていきます。私も今までどんな思いをしても辞めたいと微塵も思いませんでしたが、初めて思うようになりました。

    若者は賢い子が多くなり、大変なら子どもを産みたくないという声が増えていく。悪循環です。使い勝手のいい保育園はいいと思いますが、働く親の時短を国全体で考えてあげて欲しいです。そうなる事で大切な時期にあたる期間の保証を損得なしで考えていただきたい。

    未来ある子ども達の代弁者として伝えたいと思いました。働き方改革を求めるのであれば、そこも踏まえて前向きに未来を見据えて協議して欲しい。本当に保育園を使わなければならない人たちにも目を向けて欲しい。政策が保育園側を苦しめている部分もあります。平等に考えることはできないのでしょうか?未来のために。

     女性 50代
  • ゆの says:

    「4、5歳児に対する国の配置基準は75年間も据え置かれるなど、人手が足りない現場のニーズを反映してこなかった。」

    保育士の待遇を改善して離職を防ぎ再就職を促す。
    現実的に足りない分は、期限付きで子育て支援員を配置するようにするなど、やりようがあるのでは。

    「自営業者やフリーランスを対象にした育児期間中の国民年金保険料免除制度を創設」

    ありがたい話だが、ようやく、そこか。自営業やフリーランスは育休給付金が無い。自営業者とフリーランスのように収入が不安定な人にこそ支援が必要なのでは。

    ゆの 女性 無回答

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ