親子で探鳥!近所で気軽に 電線、公園…どこにいるかな?

(2018年10月12日付 東京新聞朝刊)
写真 ヒヨドリ

ヒヨドリ(日本野鳥の会提供)

 木の葉が落ち始めるこれからの季節は、バードウオッチングに最適だ。郊外の山などに出掛けなくても、子どもと一緒に街中でも手軽に楽しめる。鳥のかわいらしさや美しさに接するだけでなく、身近な環境に興味を持つきっかけにも。親子で野鳥観察に出掛けよう。

図鑑、双眼鏡あると便利で楽しく

 高層マンションやオフィスビルが立ち並ぶ東京都品川区の目黒川沿い。今月上旬、日本野鳥の会普及教育グループ堀本理華さん(30)と歩き、ポイントを尋ねた。

 日ごろから初心者に野鳥観察の楽しさを伝えている堀本さん。「近所での観察なら服装も普段通りで大丈夫。身近な鳥が載っている図鑑があると、すぐに調べられていいですね」。同会のホームページでも身近に観察できる野鳥を紹介する「おさんぽ鳥図鑑」(無料)の申し込みができる。

 この日は雨が降ったりやんだりの天気。「鳥は羽がぬれるのを嫌がるので雨の日はあまり見られないんですが…」。ちょっと不安が募ったが、「電線の上にいますね」と堀本さんの声に誘われて見上げるとハトがいた。

 「翼に茶色いうろこ模様があるのでキジバトですね」。小さな子どもにも親しみ深いハトは、街中で2種類見ることができる。もう1種類はカワラバト。羽や胸の色で見分けられるという。双眼鏡があればこうした鳥の特徴をしっかりと確認できるので、子どもにも持たせるのがお勧めだ。

写真 シジュウカラ

シジュウカラ(日本野鳥の会提供)

 街中で観察に適しているのは川沿いのほか、公園、神社の境内などだ。堀本さんが「鳴き声が聞こえますね。ヒヨドリです」と教えてくれたのは、マンション敷地内にある緑地だった。小さな公園の木にシジュウカラが止まっているのも見ることができた。

自然環境に関心持つ入り口に

 耳に感覚を集中していると、日ごろは全く感じなかった鳥の鳴き声が聞こえてくるから不思議だ。「季節を問わず、街中でも10種類ぐらいは見られるんです」と堀本さん。スズメやカラス、ハトなどおなじみの鳥のほか、メジロやシジュウカラ、コゲラ。水辺ならカワセミに出合えることもあるという。

写真 メジロ

メジロ(日本野鳥の会提供)

 堀本さんによると、一般的に野鳥観察を楽しめるようになるのは小学校3、4年生ごろからだが、鳥に興味があればもっと小さな子でも大丈夫。子どもは触れられるものに関心を持ちやすいので、落ちている羽根を拾って観察し、「どんな鳥がいるのかな」と探すのもきっかけになる。散歩中に「あの鳥はいつも見かけるのと違う種類だね」「鳴き声が変わっているね」などと声掛けするのも良い。

 これからの時季、初心者向けの探鳥会もあちこちで開かれる。親子で参加するのもお勧めだという。

 身近に生きる鳥を観察することは、子どもが自然環境に関心を持つ入り口にもなる。「日常生活では、人の目線で物事を考えがち。例えば護岸をすべてコンクリートにしてしまうと巣を作れなくなる鳥がいることなど生態について知ると、視野が広がる」と堀本さん。「大人も子どもも嫌なことがあったり、人間関係で悩んだりした時、心に余裕が生まれますよ」

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ