〈ゲーム障害との闘い・上〉優しかった息子が「ゲームに触ったら殺す」 母の苦悩「毎日が地獄です」
長男刺殺のニュース「将来の私かもしれない」
白いシャツを着ているのが、真面目そうに見える理由だろうか。その容疑者の表情は淡々としていて、とても無防備に思えた。
長男(44)を刺殺したとして逮捕された元農林水産省次官の熊沢英昭(76)。送検される映像をテレビで見た時、大原みゆき(50)=仮名=は胸を突かれた。
「あれは、将来の私かもしれない」
オンラインゲームに夢中 家族に暴言、暴力
みゆきの息子、中学3年の哲也(15)=仮名=は、2年前からオンラインゲームにのめり込んでいる。学校を休み、家族に暴言を吐いたり、時に暴力を振るう。
「刺さなければ、自分が殺されていた」と供述したという熊沢。殺害された長男は働いておらず、ゲームに没頭していたという。自宅に引きこもりがちで、熊沢らに暴力を振るったとみられている。
その人物像が、みゆきには哲也と重なる。息子を殺(あや)めたとしたら、とんでもないことだ。しかし、そこに至る苦しみを想像できる気がする。「追い詰められていたと思うんです。うちみたいに」
主に10代の男子 皆こんなに同じ症状なのか
5月上旬、ゲーム障害の子どもを持つ親の集いが、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)であった。関東、中部、北陸、関西…。各地から訪れた十数人が、深刻な実態を打ち明けた。
ゲーム障害の当事者は主に10代の男の子。オンラインゲームにのめり込み、食事や勉強には見向きもしない。ゲームを取り上げようとすると、暴言や暴力に訴える。
「こんなにも皆が同じ症状になるのか…」。大原みゆき(50)=仮名=は驚いた。中学3年の息子、哲也(15)=同=の不登校が始まって2年になる。
毎日10時間も没頭 取り上げようとしたが
毎日10時間以上、ゲーム漬け。まばたきもしないで画面に向かう。話し掛けると、「うざい、くそばばあ」。母親のみゆきに向ける目つきは、まるで刃のようだ。
夫がゲームを取り上げようとすると、つかみ合いになった。テレビのリモコン、コップ…。手近な物を投げ付け、みゆきも足蹴(あしげ)にされた。「ゲームに触ったら殺す」とまで口にする。
耐えきれず、警察を呼んだこともある。
「毎日が地獄です」
「落ちる所まで落ちるよ」医師に見放された
みゆきはここ数年、息子を何とかしようと奔走してきた。スクールカウンセラーに教育相談所、消費者相談センター。窓口で助言は受けられても、ゲームをやめさせるための直接的な支援には程遠かった。
「もう病院しかない」と精神科のクリニックに何軒も問い合わせたが、「高校生以上でないと治療に向かない」「ゲーム依存は扱っていない」と門前払いが続いた。
やっとの思いで、診察してくれる医師を見つけても、予約した日に哲也を家から連れ出すのが難しい。「本人が来ない限り、治療はできない」と突き放され、「落ちる所まで落ちるよ」と脅された。
数少ない専門外来 予約受付日には電話が殺到
国内にゲーム障害の人がどのくらいいるのか。病気の歴史が浅く、はっきりした統計もない。全国に先駆けて2011年にインターネット依存専門外来を設けた久里浜医療センターでは、予約の受付日に、用意した枠の何倍もの電話が殺到し、対応できないのが現実だという。
困り果てた親たちが、あちこちに存在する。しかし、その家庭は「カプセル」のように閉ざされ、医療や行政から切り離されていると考えられる。
小2の時にくれた「皿洗い券」「肩たたき券」
みゆきは時々、駐車場の車にこもって一人で涙を流す。「体が心配。受験も控え、将来どうなるのか…。何もかも、どうしていいか分からない」。「死」さえ頭に浮かぶという。
小学生時代、哲也は真っ暗になるまで公園でサッカーボールを蹴っていた。リーダーシップもあり、同級生や先生から頼りにされる存在だった。あの子は一体どこへ行ったのか。
確かめるように、古い手帳を開くと、小さな紙切れがはってある。鉛筆書きの文字が見える。
「皿洗い券」
みゆきを「ママ」と呼んでいた頃、小学2年だった哲也が、プレゼントしてくれた宝物だ。「肩たたき券」「ごみ出し券」「スーパーの重いもの持つ券」…。どれも、もったいなくて使ったことがない。
優しい子だった。
「今はゲームの殻の中に閉じ込められているけど、それを剥いだら、本当のあなたがいるのよね」
その場にいない息子に言葉を届けるように、つぶやいた。(敬称略)
◇
続きはこちら↓
〈ゲーム障害との闘い・中〉”廃人”でも「神」になれる 発達障害の僕が見つけた居場所
〈ゲーム障害との闘い・下〉WHOが依存症に認定 「孤立の病」…親は”批判者”になってはいけない
ゲーム障害とは
オンラインゲームやテレビゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活に支障が出たり、健康を害したりする依存症。世界保健機関(WHO)が5月、新たな依存症として正式に認定した。WHOの基準では、家族や社会、学業、仕事に著しい障害が起き、症状が少なくとも12カ月続く場合に診断できる。2017年の厚生労働省研究班の調査では、インターネット依存の中高生は93万人(推計)で、この一部がゲーム障害と考えられる。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい