性暴力やいじめから子どもを守る人権教育「CAP」千葉市が導入 教員のわいせつ事件受け
CAPとは
Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)」の略で、子どもがいじめや虐待、性暴力などさまざまな暴力から自分を守るための人権教育プログラム。子どもの発達段階に合わせ、寸劇などを交えて具体的な対処方法を学ぶ。1970年代に米国で誕生。日本には85年に紹介され、養成を受けたグループが各地の学校や保育園などで実施している。
「嫌と言う、逃げる、誰かに相談する」
「『嫌!』っていう言葉は、自分の権利を守るために大切な言葉なんだ」。昨年12月上旬、千葉市立寒川小学校で、人権意識の育成に取り組む「CAPグループ千葉県連絡協議会」のメンバーが5年生の児童に語り掛けた。
CAPでは「安心」して「自信」を持ち、「自由」に生きる3つの権利の大切さを掲げる。暴力は人権侵害とし、「嫌と言う」「逃げる」「誰かに相談する」の3つの対処方法を学んでもらう。寒川小の児童たちは、同級生からの嫌がらせや不審者と遭遇した場面を想定し、ロールプレイング形式で対応を体験した。
信じてくれる人に会えるまで話し続けて
小学生の男児が親戚の男性からキスを迫られ、口止めされる場面も設定。協議会メンバーは同性愛自体はおかしくないとした上で、「好きな人同士じゃないので、これは性暴力。自分が安心できない秘密は守らなくていい」ときっぱりと断る様子を演じた。児童らには、被害に悩む友人に付き添って担任に相談する練習をしてもらい、「信じてくれる人に会えるまで、あきらめずに話し続けることが大事」と呼び掛けた。
2019年12月、教え子7人に対してわいせつ行為を繰り返していたとして、千葉市立の別の小学校の元教諭の男が強制性交などの罪で懲役14年の判決を受けた。事件を受け、千葉市教育委員会は外部識者による対策検討会を設置。被害が数年にわたり発覚しなかった反省から、校内の死角点検などに加え、CAPを使った人権教育を導入した。
「あなたは悪くない」のメッセージを
CAPは子どものほかにも教員、保護者向けのプログラムもそれぞれあり、2020年度は寒川小と中学校1校でモデルとして実施。千葉市教委は2021年度以降に実施校を増やすといい、担当者は「被害者だけでなく、誰もがあらゆる暴力の加害者や傍観者にもならず、助け合えるようになれば」と期待する。
協議会メンバーの金田奈津子さんは「子どもへの暴力は圧倒的な力関係の中で起きる特性があり、子どもは自分に落ち度があると思いやすい」と指摘。「子どもには何が暴力なのかを知ってもらい、誰かに相談する大切さを繰り返し訴えていくことが大事。子どもが声を上げたら、周囲の大人は『あなたは悪くない』というメッセージを伝えてほしい」と話す。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
先日、自分の子供が通う中学校でCAPさんの保護者向けプログラムに参加させて頂きました。
事後のアンケートでは時間が無く、書きたいことが書けなかったのでこちらに投稿しました。
子供の通う中学校では意外にも保護者の参加がほぼ無く、驚きました。皆さん色々な事情があるのは理解できますが、何か、「暴力防止プログラム」に対して、自分には(自分の子供には)関係ないと、他人事に感じているのかな。とも とらえられました。被害はいつ自分や自分の子供たちにくるかわからない、状況によっては、加害者になってしまうかもしれない。絶対無いとは言い切れない。「明日は我が身」の思いが一層強まりました。
私自身、中学、高校と陰口、悪口、物を取られるなどのいじめに遭っていました。その当時は、卒業するまでの辛抱だ、とひたすら誰にも言わず親にも言えず我慢していました。大人になり、いじめについてのニュースやCAPさんの講義をみて、以前は自分が悪いからだと思っていましたが自分は何も悪くない!いじめをするほうが悪いんだ!と思えるようになりました。私もその当時にCAPさんと出会っていたらなー。と、講義を受けた自分の子供が羨ましいです。
CAPさんの講義は劇を交え、見ている側も参加型なのでより身近に自分事のように感じることができます。虐待、性暴力など、なかなか家庭では教えられない、どう対処したらよいかも親もわからないので、中学生の多感なこの時期にこのような講義をして頂いたことに感謝感謝です。
中学生プログラムを受けた自分の子供に「何か嫌なことや困ったことが起きたらどうする?」と問うとすぐに「お母さんに相談する!」と言ってくれました。私じゃなくても、一人で考えないで誰かに話す。といういことの大事さを改めて教えて頂きました。ぜひ皆さんに、子供も保護者もcAPさんの講義を受けてもらいたい。と思いました。