子どもが「金銭感覚」身に付けるには? キーワードは「ニーズ」と「ウォンツ」
ニーズ(必要なもの)は親、ウォンツ(ほしいもの)はお小遣い
「ご飯はニーズですか、ウォンツですか?」「じゃあ、自転車は?」。講師を務める名古屋市のファイナンシャルプランナー、加藤仁美さん(32)の矢継ぎ早な質問に、子どもたちが元気よく答えていく。セミナーは市内の商業施設で開かれ、小学生とその保護者計17人が参加した。
「ニーズ」は生活に必要なもの、ないと困るもの。「ウォンツ」は必要とは言えないが欲しいもの、あるとうれしいものだ。「これはお金を上手に使うための魔法の言葉です」と加藤さんは話す。
毎日の食事は、もちろんニーズ。では自転車はどうかというと、一概にウォンツではない。住む場所や使う目的などによって、ニーズだったりウォンツだったりと変わる。
加藤さんは、ニーズだったら親が買い、ウォンツは子どもがお小遣いで買うのが基本という。欲しいものがニーズかウォンツか考える習慣がつくと、子どもはウォンツのものがあると「お小遣いで足りるか」「買うお金をためるため、お菓子は安く買えるスーパーで」などと考えるようになっていく。すると、300円しかないときに500円のケーキが欲しいとしたら、貯金する一方で「本当にそのケーキが食べたいか」と考え直すこともできるようになる。
親子で「お金の大切さ」を話し合おう
子どもが金銭感覚を身に付けてきたら、お金に関する親子の会話もより踏み込める。例えば、子どもが消しゴムを何度もなくしてしまうとする。消しゴムはニーズではあるが、「親は給料から税金や食費などを支払い、お小遣いをあげ、必要なものを買っている。当たり前のように、消しゴムを買うお金は出てこない」と、ものやお金の大切さを教える機会にもなる。
同市名東区のネイリスト林未希子さん(38)は、小学2年生の娘璃香(りこ)さん(7つ)とセミナーに参加した。璃香さんは週1回、友達と近所の駄菓子店に行く。1回に使う額は100円までと決めているが、500円玉を渡されて使いきってしまったことがあったという。
林さんは「お金はそんなにぽんぽんと使えるものではないと分かってほしい」と話す。璃香さんは「500円をもらって、まだ買えると思って使っちゃったけれど、これからはちゃんと自分で計算したい」と話す。
変わる社会環境 子どもが対応していくために
加藤さんは、学生時代にキャッチセールスでトラブルに遭ったことがあり、その経験から親子向けのセミナーを開いている。「小さいころから、親とお金のことをもっと話せるといいと思った。未就学児でもニーズやウォンツは分かるので、おままごとに興味を持つようになったら、まずは欲しいものがニーズなのかウォンツなのか考えるように働きかけては」と話す。
今の子どもたちは、かつてより物価は上がり、預貯金の利息は減り、税金は増える社会環境で暮らし、電子マネーなどの目に見えないお金とも付き合っていく必要がある。加藤さんは「子どもが自分で考えて、お金を上手に使う力が大事。子どもが将来、お金のことで困らないよう、親が先生になって金銭感覚を身に付けさせてほしい」と話す。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい