下の子妊娠中、上の子から母親への「サイトメガロウイルス」感染に注意 赤ちゃんに障害の恐れ

(2021年3月30日付 東京新聞朝刊)
写真

先天性サイトメガロウイルス感染症の啓発を続ける藤千恵さん(左)。次女(右)は感染により聴覚障害がある=本人提供

 妊婦が感染した結果、生まれてくる赤ちゃんの耳や脳などにさまざまな障害が出る「先天性サイトメガロウイルス感染症」。原因となるのはウイルスを含む唾液や尿などで、乳幼児から感染するケースが多い。妊娠時の予防に加え、赤ちゃんに疑いがある場合は早めに診断を受けることが大切だ。一方で、病気の認知度は低く、患者団体は啓発を続けている。

唾液や尿から感染 おなかの子の難聴などの原因に

 サイトメガロウイルスはどこにでもいるありふれたウイルスだ。多くの人は乳幼児期に感染し、免疫を獲得する。感染後、数年間にわたり、唾液や尿を介してウイルスを排出する。

 健康なら感染してもほとんど症状はない。しかし、妊娠中にかかると、胎盤を通じて胎児も感染し、出生時に難聴や小頭症といった症状を伴う先天性サイトメガロウイルス感染症を発症する場合がある。長崎大病院小児科教授の森内浩幸さん(60)によると、感染するのは胎児約300人に1人。難聴などの症状が出るのは、そのうち2割ほどだ。

 多いのは、下の子を妊娠中に、上の子から感染する例。50年ほど前は約9割の妊婦が免疫を保有していたとみられる。しかし、衛生環境が良くなって子どものうちに感染する機会が減ったことなどから、現在は7割以下に落ちたと考えられる。予防するには、

  • 子どもの食べ残しを食べたり、食器を共有したりしない
  • おむつ交換や子どもの鼻水・よだれを拭いた後は、せっけんで念入りに手を洗う

―などが大事だ。

表 サイトメガロウイルス感染を防ぐため妊婦が注意するべきこと 子どもの食べ残しを食べない 子どもと食器を共有しない おむつ交換・子どもの鼻水などを拭いた後は手洗いを徹底 子どもへのキスは口周辺を避け、おでこなどに

次女が重度聴覚障害の母「知っていれば防げたのに」 

 茨城県の看護師、藤千恵さん(37)の次女(8つ)は同症で重度の聴覚障害があり、人工内耳を埋め込んでいる。藤さんは「次女を妊娠中に上の子の食べ残しを食べたことがある」と話す。母子手帳に予防法などの記載はなく「注意点を知ってさえいれば防げたのに」と悔やむ。感染を防ぐワクチンはない。免疫があるかどうかは、希望すれば血液検査で調べられるが、妊婦健診の検査項目ではない。

 一方で2018年から、赤ちゃんの感染の有無を調べる検査が保険適用になった。対象となるのは、生まれた直後に症状がみられるなど感染が疑われる赤ちゃんで、生後3週間以内の尿を使って確定診断を下す。

 「早期に発見できれば、それだけ早く治療ができる」と森内さんは話す。保険の適用ではないが、海外で有効とされている経口薬を生後早い段階で服用すれば難聴などの症状を軽くすることが可能だ。適切な時期に補聴器を装着したり、人工内耳を埋め込む手術を受けたりすることもできる。

 藤さんは病気への偏見にも苦しんだ。次女は診断書を見た保育園から入園を取り消された。ようやく入った別の保育園では、他の園児と食事や遊びを別にするよう指示された。森内さんは「ウイルス自体はありきたりで、多くの乳幼児は自然に感染する」と強調。「注意すべきは妊婦で、子ども同士の触れあいに特別な配慮は不要」と訴える。

 藤さんら患者家族でつくる「トーチの会」は、同症が原因で娘を亡くした米国女性の体験記をもとにした絵本を出版しようと、クラウドファンディングで150万円を募っている(4月25日まで)。予防を呼び掛け、正しい知識を持ってもらうことが目的。詳細は「トーチの会」のホームページで伝えている。

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ