交通事故の多い小学1年生 肩に乗せた小型ロボが守る 本田技研と和光市が実証実験

加藤木信夫 (2020年12月5日付 東京新聞朝刊)
写真

ランドセルの左肩に「Ropot」を装着して下校する男子児童=埼玉県和光市で

 埼玉県和光市と本田技術研究所(同市)は同研究所が開発した小型ロボットを使い、通学路に不慣れな小学1年生を交通事故から守るための実証実験を行っている。今月11日まで。本田技術研究所は児童や保護者らの意見も聴いて効果を検証し、商品化を判断するとしている。

通学路の危険箇所でブルブル 後方からの車の接近にも

 「Ropot(ロポット)」と名付けられたロボットは手のひらサイズ。実験には和光市立下新倉小学校の1年生25人が協力し、11月下旬から約2週間、登下校時にランドセルの肩の部分に着けている。

 保護者はスマートフォンに専用アプリを入れ、事前に交差点など通学路にある危険箇所を登録。衛星利用測位システム(GPS)機能を使い、児童が登録地点に差しかかるとロボットが振動して注意を促す。また、ロボットにはセンサーが内蔵されており、自動車が後方から接近すると振動で知らせる。

専用アプリを入れたスマホには、児童の歩行経路のほか、登録地点で一時停止したかどうかも「○×」で表示される

 実際にロボットを着けて下校した男子児童(6つ)は「交差点で止まらないとブルブルし続けて教えてくれる。格好良いし、これからも持って歩きたい」。付き添った母親は「一人で帰るときの事故防止につながると思う」と期待を寄せた。

7歳児の事故は突出 エンジニアとして、親として考えた

 本田技術研究所は、小学1年生を含む7歳児の交通事故による死傷者数が、他の年齢よりも極端に多いというデータに注目。チーフエンジニアの桐生大輔さん(42)は「私の子どもも同年代だったので、重くとらえた。自動車メーカーの立場から何ができるか考えた」と開発の経緯を振り返る。

 当初は今より二回りほど大きかったが、児童の負担にならないよう、ランドセルに装着できるサイズにまで小型化。重量は非公開だが「スマホ程度」という。デザインも工夫し、「児童が毎日持ちたいと思える、かわいいデザインを目指した」と桐生さん。ロボット前面には目のような模様が表示され、児童が登録地点で立ち止まると笑って見えるようにした。

 本田技術研究所は実験終了後、児童と保護者にヒアリングやアンケートを行い、感想や事故防止の効果を検証することにしている。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年12月5日

1

なるほど!

3

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 、、 says:

    便利だと思った。でも、子供が気づかなかったら意味がない物になる。

    、、 無回答 無回答

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ