小学生になった娘の保護者会で違和感 なぜこんなに男性が少ないのか

(2021年4月25日付 東京新聞朝刊)

 先日、小学生になった娘の初めての保護者会に出席した。会場の体育館に入って違和感があった。集まった保護者約90人のうち、9割以上が女性。男性は私の他に2人ほどしか見当たらない。女性が多いだろうと予想していたけれど、こんなに差があるとは思わなかった。

 会が開かれたのは平日の日中。勤めていれば参加は難しい。ただ共働き世帯なら、夫婦どちらも立場は同じはず。どちらか休まなければならないとき、どんな話し合いがあったのだろうか、それともなかったのだろうか。

 これまで育児に積極的な男性や育休取得をする男性が増えてきたと何度も記事にしてきたが、育児は女性の仕事という性別役割分担の根強さを突きつけられたような気がした。

 保護者会の時間は1時間半ほどで、実際のところ、負担は大きくない。そんな会ですら男女の偏りは圧倒的。男女平等の社会となるには、まだまだ時間がかかりそうだ。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2021年4月25日

1

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

0

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    会社が「父親は学校行事に特に行かなくてもよい」のような風潮が近辺であります。いっそのこと、そのような雇用主の企業には政府から罰金と税金の引き上げをしてみたらどうだろうと思います。男女雇用機会均等法だけでなく、男女子女養育均等法の擁立と適応が欲しいところですね、、、

      
  • 匿名 says:

    私がこの問題についてまず必要なことを掲げたい。
    〇開催時間を「平日の日中」以外にする。
    〇いっそ、一度でも女性の参加を禁じて男性(父親)のみの会合の場を設ける。(女性の前で言えない本音が言えるかもしれないから、また女性の多い集まりに男性は入りにくいという環境の問題からも)
    思い切った「改革」をしなくては問題は前に進まない。

      
  • 匿名 says:

    日常生活、仕事からしてまだまだ男女平等とはいってませんね
    男性が少ないのはやはり一家の大黒柱で仕事を休むと云々というのがまだまだ根強く残っているからだということもあるのだと思います

      
  • 匿名 says:

    テーマと多少、話がそれると思うのですが、保護者という点で投稿させてください。

    私は母子家庭で育ったので、小学生の時、名札の裏に記入する保護者の名前は当然、母の名前でした。それは別にいいのですが、違和感を覚えたのは、授業参観から始まり、PTA、具合が悪くなった時の迎えは、他の子も母親ばかり来るのに、保護者名は父親だったということです。

    学校に行く用がある際に、行くことが多い保護者の名前と電話番号を記入でいいと思うのですが、近年も昔と同じなのでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    私は父親です。似たような経験があります。子どもの定期健診に行った時です。ほとんどがお母さんと子どもというペアでした。保健師に方スタッフに方もほぼ女性でした。もらったパンフレットも全てママに向けての書き方をしていました。まだまだ子育ての世界は女性主体で動いているのだなとやや疎外感を受けながらその場をやり過ごしました。我が家は共働きのため、お互いのスケジュールを開示しながらやっています。まずは全ての情報(各行事の情報はもちろん、お互いのスケジュール、いけない事情、行きたくない事情など)をテーブルに置いてフラットに話せるご家庭が増えることを願います。

      
  • 匿名 says:

    男性は育児に関わらなくて当然という風潮はまだ根強いのでしょうか?私の父はそうでした。私の父の言い方からは、その世代の多くの人が妻は大事にしなくて当然、浮気して当然(男はそういう生き物)、子どもは顧みなくて当然と考えているようでした。今でも父があまり好きになれません。海外の映画とか見ると父親が子どもの事を考えるのが当然という感じがして羨ましいです。

      
  • 匿名 says:

    同感です。男性が少なすぎです。
    育休する方が増えているそうですが、全く感じられません。また、保護者会に出席するのに育休は関係ありません。仕事があると言っても、調整すれば良いこと。確かに、男女比の問題ではないかもしれません、また、男女でどうこうと言う時代ではないかもしれません。しかし、意識の表れの場だと思います。

    男女に関係なく、大人として学校へ自身の子どもはもちろん、通学する一緒に成長していく子ども達への成長に関わることは次の世代を育てる事に必要なこと。
    保護者会は保護者と言う立場で、家庭として、自身の子どもに関わる情報を得て、学校との関係を作る場である。それと共に、他の保護者との関係作る場でもあると思ってます。家庭として他のご家庭との関係を作る。と言うこと。
    その場として、お母さんに偏っているようになっているのは、不自然なことではないでしょうか。
    申し訳ございませんが、私の意見としては、根本として、子育てへの意識。また、ご自身がご自身の父親からの経験を受けてないのでできないのでは、と思っています。

    参加している男性同士も声を掛け合いながら繋がらないを作り、また、女性も旦那様へ関わる勇気を与えてあげて学校へ、子育てへ、子ども達の成長の場へ送り出し、多くの大人が成長に目を向けて場を作って欲しいですね。

      
  • 匿名 says:

    保育園の保護者会の話ですが、親同士の交流タイムがあるため、そういった社交が苦手な夫は時間帯関係なく行きません。私も得意な方ではないですが、結果的に外交は私、内政は夫といった役割分担で我が家はやっています。そういった交流タイムのない保育見学は喜んで行くのですが。

      
  • 匿名 says:

    確かに平日の昼間に保護者会って専業主婦限定って指定されている気がしますね。PTAも無給で押し付けられる。かわいそう…。

      
  • 匿名 says:

    幼稚園の時はお迎えに来るパパさんもたくさんいて、保護者間もほのぼのした印象でしたが、小学校の保護者会は確かにほぼお母さん参加でしたし、PTAの役割分担の件なんかもあり、やや皆んな牽制気味な印象を受けました。
    旦那は仕事の都合がつけば、小学校や幼稚園の用事も引き受けてくれますが、細かい日々のことは母親が面倒を見ているので、保護者会などは母親が参加して詳しく把握しておきたい、といったところでしょうか。

      
  • 匿名 says:

    平日の日中に、保護者会を開くのがおかしい。男性に限らず働いている女性も出にくいだろう。これで男女平等云々は論点ずれてないか?
    平日夜7時から8時半とか、土曜日に開催すれば男性参加比率も少しは上がるのではないか。
    それなら私は参加すると思う。
    平日の日中は、男は家族のために職場で働くのが当たり前。
    保護者会に出ることだけが育児ではない。

      

この記事の感想をお聞かせください。「うちはこうしてる!」という体験談や工夫、家族間での「どっちが出る?」のやりとりについても、ぜひ教えてください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ