夏は涼しく冬は暖かい教室に 市民が改修「断熱ワークショップ」 エアコンの効果向上、快適に省エネ

作山哲平 (2023年7月17日付 東京新聞朝刊)

窓の内側に木製枠のアクリル窓が設置された教室=いずれも神奈川県藤沢市の小糸小学校で

 夏は涼しく、冬は暖かい教室を-。老朽化した公立学校の教室に市民の手で対策を施す「断熱ワークショップ」が広がっている。子どもたちの学習環境が向上し、省エネの意識も高まる効果が期待されており、専門家は「家庭で断熱対策を進めるきっかけになってほしい」と話す。 

内窓や断熱材で、冬は7度も暖かく

 開校40年余りの神奈川県藤沢市立小糸小学校。鉄筋コンクリート4階建て校舎の最上階にある多目的室で今年3月、市民有志の実行委員会による断熱ワークショップがあった。親子8組が地元の建設会社の指導の下、南側の窓にアクリル製の内窓を取り付けたり、天井や壁の裏に断熱材を張ったりする作業を体験した。

 参加した同校5年の野島彩羽さん(10)は「冬は暖房がついていても部屋全体が冷や冷やしたけど、ポカポカになった。全然違う」と効果を実感。実行委がワークショップ後に測定したところ、同室の窓の表面温度は他教室より最大で7度高かった。

ワークショップで内窓による断熱効果を学ぶ子どもたち(実行委員会提供)

 実行委は、材料費など約118万円をクラウドファンディングで集め、藤沢市と共同でワークショップを開いた。環境保全などに取り組むNPO法人のスタッフで実行委代表の藤法淑子さん(36)は「断熱対策の大切さを多くの人に知ってほしい」と話す。

最上階は屋上から熱が伝わりやすい

 「夏の教室が暑すぎる」と、保護者らが昨年8月に同様のワークショップを開いたのは、さいたま市立芝川小学校。築約50年の4階建て校舎の最上階にある4年1組の教室は、日射を受けた屋上の熱が天井から伝わる構造で、冷房をつけていても室温は30度を超えていた。

 建築関係者らでつくる「さいたま断熱改修会議」や学校、PTAなどが協力し、天井や壁に断熱材を入れ、日差しが強い東側の窓に遮熱パネルを設置。夏の冷房時は他教室より室温が6~8度低くなり、児童から「勉強に集中できるようになった」との声も。同会議の佐竹隆一事務局長(73)は「教室へのエアコン設置が進んでいるが、先に断熱対策を考えるべきだ」と訴える。

2019年に岡山でスタート、全国へ

 建物の断熱に詳しい建築家で東北芸術工科大教授の竹内昌義さん(60)によると、学校での断熱ワークショップは2019年夏に岡山県津山市の小学校で始まり、翌年秋に長野県白馬高校でも開かれた。

 その後は、埼玉、神奈川、宮城、鳥取、島根、千葉などで同様の取り組みが進む。竹内さんは「子どもたちが断熱の効果を知り、各家庭で対策を施すことにつながってほしい」と期待する。

電気代が高騰 断熱対策の底上げを

 文部科学省によると、公立学校の普通教室のエアコン(冷房)設置率は昨年9月時点で96%。ただ、建物自体の断熱対策がなく、熱が漏れやすい状態になっている例が多いとみられる。竹内さんは「公立学校は昔ながらの窓を開けて風を通す構造が多く、『夏は暑く、冬は寒い』が当たり前と考えられてきた。天井や壁に断熱材が入っていない無断熱も多い」と指摘する。

 竹内さんが仙台市の小学校で行った調査では、教室の断熱改修をすることで、冷暖房のエネルギー消費量を年間最大約35%削減できた。竹内さんは「電気代が高騰する中、断熱対策の底上げが求められている。全国一斉に学校の断熱改修を進めるべきだ」と話す。

3

なるほど!

2

グッときた

0

もやもや...

2

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 近々改修予定 says:

    冬季も温暖化の傾向のように聞いているが、我が家は寒さが身に堪える高齢者が多いので、断熱改修を計画している。
    最近は、マスコミも断熱改修について取り上げる機会が増え、エアコンの効果を最大限に生かすためにも、金銭の問題さえクリアすれば、工事をするのが良いと思う。
    建設業に携わる方々も、安直なタワマンばかり目を向けないで、記事にあるような改修に力を入れて頂けると良いのだが。

    近々改修予定 男性 50代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ