手のひら冷却で熱中症予防 15秒ほど流水で 全身クールダウンの効果

休憩中に、特殊な保冷剤で手のひらを冷やすバレーボールチームの子どもたち(赤木貴雅さん提供)
手のひらに体温調整を担う血管
「実は、こまめな手洗いはコロナだけでなく、熱中症予防にもつながる」。そう話すのは熱中症に詳しい済生会横浜市東部病院患者支援センター長の谷口英喜さん(56)だ。
谷口さんによると、手のひらには動脈と静脈をつなぐ動静脈吻合(ふんごう)(AVA)という体温調整を担う血管がある。通常は閉じているが、体温が上がるとAVAが開通して一度に多くの血液を流し、手のひらから熱を逃がす。AVAを冷やすと冷えた血液が体内を巡り全身のクールダウンにつながるという。谷口さんは熱中症対策に、水分補給と手のひら冷却を勧める。
「手のひらを15秒ほど流水で冷やすといい」と谷口さん。AVAは足の裏にもあり、洗面器やバケツに水を張り、5分ほど手や足を水につけるのもいい。
冷やし過ぎ禁物 水分補給とセットで
ただ、冷やし過ぎは禁物。水温が冷た過ぎると、血管は収縮してしまう。「氷水などに手を長時間つけることは避けた方がいい。ひんやりして気持ちがいいと感じる15度程度が最適」だという。
手のひら冷却はスポーツの現場にも広がっている。2年前に設立された茨城県つくば市の小学生女子バレーボールチーム「VC二千翔(にちか)」。練習を行っている小学校の体育館にエアコンはない。閉め切った体育館を開けた直後の室温は40度近いことも。元バレーボール選手で同市スポーツ協会職員の監督・赤木貴雅さん(37)は「子どもたちを熱中症から守る方法を探していて、手のひら冷却を知った」という。
同チームは、手のひらを冷やすために「アイスバッテリー」という特殊な保冷剤を使っている。所属している子ども12人は1人1個ずつ、自宅で冷凍した保冷剤を持参。練習を始める前や休憩中にクーラーボックスから取り出して、手のひらや首などを冷やす。
「15分に1回は休憩し、水分補給とセットで体を冷やすことを習慣づけている」と赤木さん。チームの小学6年生鈴木花歩さん(11)は「暑いときに手のひらを保冷剤で冷やすと体全体が冷たくなる感じがする。以前、保冷剤を使っていない子は練習中に暑さで気持ちが悪くなることがあったけれど、全員が保冷剤を使っている今はそうしたことはなくなった」と話す。
15度保つ保冷剤 2年で4万個売り上げ
アイスバッテリーは、手のひらを効率的に冷やすことを目的に大阪のメーカー「松浦工業」が2019九年に発売。冷凍庫で凍らせ取り出した直後の温度は零度以下だが、5分後には手のひら冷却に適した15度まで上昇。2時間ほど、15度の状態をキープする。スポーツ専門店などで2500円前後で売られており、19年の販売数は300個だったが、20、21年の2年では合計4万個を売り上げた。同社の井戸英二さん(52)は「睡眠時の使用もお勧め」と語る。
自転車ロードレースのプロチームスタッフの森川健一郎さん(53)=静岡市=も、今月からアイスバッテリーを使用。「手のひら冷却は、手軽で有効な熱中症対策」と実感している。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい