保育ドキュメンテーションのメリットと課題とは 保育の可視化で子どもの小さな成長がわかるが、多忙な保育士の負担に

藤原啓嗣 (2023年2月25日付 東京新聞朝刊)
写真

コドモンが提供するサービスで作成したドキュメンテーションの例(コドモン提供)

 保育中の子どもの様子を写真や動画を使って記録する「ドキュメンテーション」が注目されている。職員との関わりを含めてオープンにする「保育の可視化」が進み、保育の質の向上により不適切保育の防止にも役立つとされる一方、「仕事が増えて大変そう」といった声も。現状や課題を追った。

考察も加えた「成長ストーリー」

 A4の紙に、絵本を挟んで2人の園児が向かい合う写真3枚と文章が並ぶ。「1歳児クラスの○○君が絵本を読んでいたら、年下の園児が近づいてきた。車の絵を指さして、ぶーぶーと言った」-。そんな説明とともに、「年下の子の存在を受け入れ、思いやりを持って関わる気持ちが芽生えたのかもしれません」と担当職員の考察が入る。

 子どもの成長が、写真と文章で分かる「成長ストーリー」。名古屋市西区の認定こども園「寺子屋まんぼう」の職員が、園児一人一人に対して作る記録だ。

職員がこまめに撮影 毎月まとめ

 職員は、カメラ付きの専用端末を常に持ち歩き、子どもの成長を感じる場面を逐一撮影。毎月、A4一枚に園児の活動と考察をまとめる。保護者は園内で自由に読めて、保育や子育てについての思いも書ける。

写真

「成長ストーリー」を説明する牧野彰賢園長=名古屋市の寺子屋まんぼうで

 2008年から取り組んできた牧野彰賢(あきたか)園長(53)は「それまで職員は、保育の計画や目標に照らし合わせて、子どもを『できる』『できない』で判断していたが、子どもの小さな成長を見つけるためにより目を配り、行動の意味を考え、一人一人の成長に合わせた保育ができるようになった」と保育の質の向上を実感する。同園を視察し、ドキュメンテーションの参考にする施設は多い。

個人情報の管理、記録する手間…

 ただ、課題もある。撮影には、子どもの特性を理解して行動を予測する必要があり、職員の力が問われる。また、子どもの安全が最優先で、常にカメラを構えられるわけではない。職員の負担もあり、同園もまとめる頻度は月に一度。保護者の同意や写真など個人情報の管理も欠かせない。

 学習院大の秋田喜代美教授(保育学)は「多忙な保育士は、勤務中に子どもから離れる『ノンコンタクトタイム』の確保が難しく、記録をまとめる時間を捻出しにくい。また、写真を撮る子どもが偏らないような配慮も必要だ」と語る。

保育者・保護者・子どもの対話に

 時間的な余裕をつくるため、職員の仕事を効率化するサービスも進化してきた。保育施設向けにICT(情報通信技術)の有料サービスを提供する業界大手の「コドモン」(東京)は、ドキュメンテーションのサービスも2020年から開始。写真を撮り、パソコンで記録を書き入れるだけで、保護者向けの掲示や連絡帳などが容易にできる。現在約4000の施設が契約し、増えてきているという。

 秋田教授は「ドキュメンテーションなど保育の可視化は、保育者、保護者、子どもとの対話も生む。保育士の配置基準や待遇の改善で、取り組める環境が整うといい」と訴える。

4

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

6

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • しさ says:

    防犯カメラして、保護者が勝手に見るだけにしたらむしろ楽になるかも。保育園はブラックボックスだから、はじめはクレームが相当来るだろうけど、可視化したら、逆に自分で育てようと思う人も増えると思う。

    しさ 女性 40代
  • ハリー says:

    いくら可視化と言っても、そのために子どもから目や手が離れてしまって、結果怪我など起きたら本末転倒です。

    ハリー
  • 匿名 says:

    ハッキリ言って負担!
    ドキュメントも連絡ノートも同じようなことを入力することに負担を感じます。

     女性 60代
  • がぶこ says:

    保育中の写真や様子を具体的に教えてもらえることは保護者はとても嬉しいものですが、それが保育士さんの負担増や、「保護者への過剰なサービス」になってしまうと本末転倒だと思います。

    特に写真を撮る行為はいい写真を撮ろうと必死になってしまいがちになりそうで、こどもたちを見守る意識が低下しそうで事故が起きないか心配です。記録担当の人員を別に用意できたら安心ですね。

    うちがお世話になっている園では、毎日の送迎での先生とのちょっとした会話や、半年に一回の個人面談でも十分成長の様子を伝えてもらえていると感じます。

    オープンにすることはいいことですが、保育士さんと保護者の日頃からのコミュニケーションでカバーできる部分もありますし、虐待問題などもそもそも保育に余裕がないことが原因の一つであり、人員の増員・給与水準の見直しなど、保育士さんの職場環境の改善がまず先決なのではと思いました。

    がぶこ 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ