障害があっても一緒に遊ぼう。インクルーシブ公園から始めよう 「関わる機会ない」人が6割超…関連団体の調査で見えたこと

(2020年11月29日付 東京新聞朝刊)
写真

障害のあるなしにかかわらず、誰もが楽しめるようにと遊具を配置した砧公園の「みんなのひろば」=世田谷区で(壬生真理子さん撮影、提供)

 背もたれのあるブランコなどがあり、障害のあるなしにかかわらず楽しめる「インクルーシブな遊具」がある公園で、関連団体などが調査したところ、公園へ行くこと自体にハードルを感じている障害者がいることや、身内に障害者がいない大人の利用者の6割以上が、普段から「障害者と関わる機会がない」と答えていることが分かった。団体は「遊具を置くだけでは一緒に楽しむことにつながらない。環境を育てる必要がある」と指摘する。

【関連記事】公園で障害ある子も一緒に遊べる…龍円都議が見た「夢に描いた光景」


砧公園「みんなのひろば」、としまキッズパークが誕生したけれど

 東京都内では3月に都立砧(きぬた)公園に「みんなのひろば」(世田谷区)、9月に「としまキッズパーク」(豊島区)など、インクルーシブな遊具がある公園のオープンが相次いだ。

 一般社団法人「TOKYO PLAY」(渋谷区)が8月31日~9月13日、公益財団法人の東京都公園協会と連携し、みんなのひろばに来ていた大人と子ども計200人(障害者は27人)に聞き取り調査をした。

写真

「みんなのひろば」の利用者に聞き取り調査を行うスタッフ(TOKYO PLAY提供)

 調査では、身内や家族に障害者がいない大人140人のうち、子どものころを含めて障害者と関わる機会が、「よくある」「たまにある」が47人、「ない」が93人と答えた。

「障害者理解がないから」公園に行くこと自体にハードルを感じる

 調査では、子どもから「障害って何?」や「障害がある子と会ったことがない」のほか、大人から「障害は自分と関係ない」という声も。障害児の家族が「子が大声を出して嫌な目で見られないか」、子に障害のない大人が「障害児にけがをさせないか」と互いに心配し合う様子もうかがえた。

 TOKYO PLAYチーフコーディネーターの神林俊一さん(34)は「障害のあるなしに関係なく、相手が分からずに不安を覚えていた。それにより、関わろうとしなくなってしまう」と危ぶむ。

 ひろばに来ない障害児らの声も聞こうと、世田谷区内の子育て支援拠点、PTAなどでも9月末時点で130人ほどに聞き取った。

 「迷惑をかけないよう、人がいる場所にいかない」「障害者理解がなく、心の負担が大きすぎる」といった声も聞かれた。

「障害がある子とも遊べると思って」との声も 理解し合う第一歩

 健常者と障害者が共に楽しめる社会に、どうすればなるのか。

 「理解がなければ、障害児は公園にすらたどり着けない」と神林さん。「ひろばなら、障害がある子とも遊べると思って来た」という声もあったと紹介し、「障害者の悩みや思いを地域で理解し合うことが第一歩。公園から始めよう」と呼び掛ける。

 調査結果は来年3月にも冊子にまとめる。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年11月29日

0

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

6

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ