注文の多い公園、楽しめますか? 24枚もの禁止看板 練馬区の担当者に疑問をぶつけると…

(2023年2月20日付 東京新聞朝刊)
写真

禁止看板が乱立している「いずみの里公園」。同じ文言が書かれた看板も目立つ=東京都練馬区で

 「近くの公園は、注意書きの看板だらけで入るのに躊躇(ちゅうちょ)する。これで楽しく遊べるのだろうか」。東京都練馬区の飯沢(いいざわ)文夫さん(73)から、東京新聞の「ニュースあなた発」に情報が寄せられた。この公園では、1枚もなかった禁止看板が、開園から6年で24枚にまで増えていた。なぜ禁止だらけの公園になってしまったのか。 

苦情のたびに立て「何枚か分からない」

 飯沢さんが指摘する「いずみの里公園」(練馬区)は住宅地の一角にある。テニスコート10面分ぐらいの広さに、禁止事項を書いた看板があちこちに立っている。A3用紙サイズに9行にわたってぎっしりと注意書きが記された看板も。バイク禁止の看板は3枚あった。サッカーボールで遊んでいた男児(8つ)は「こんな数え切れないほど看板がいるの?」とあきれていた。

 公園を管理する練馬区西部公園出張所の宮津裕子(ひろこ)所長は「苦情のたびに看板を立てているので、今、何枚あるか分からない」という。記者が24枚あったことを告げると「それは多い。苦情がなくなれば撤去しようと思っているが…」と歯切れが悪い。

練馬区「いずみの里公園」の主な禁止看板

  • 固いボールを使った遊びはやめてください
  • すべりだいをかけあがらないでください
  • 火気厳禁 バーベキューや花火などは禁止です
  • 空き缶やペットボトル等のゴミは持ち帰ってください
  • マスクを着用し、密集、密接を避け、すいた時間、場所を選ぶよう心がけましょう
  • 植込みに入って植物を踏むと枯れてしまいます。注意してください
  • 公園の植物はみんなの物です。折ったりして遊ばないでください
  • 園内バイク 乗入禁止
  • 公園利用者へ重要なお知らせ この周辺は比較的閑静な住宅地で、緑豊かで安全で良好な住宅環境の保全が必要です。最近、植栽内の低い樹木の踏み荒し、枝折りが多発しています。また、すべり台の駆け上り等の危ない行為、うるさい音を発生させる行為が頻発しています。緑地保護、静かな環境、安全な地用、近隣とのトラブル回避のために、皆様のご協力をお願いいたします

 公園の近くに住む男性(87)は「苦情を言ってきた人に対して『ちゃんと対応しましたよ』という区のポーズでしょ。看板を立てて、どれだけの効果があるのか」と冷めた目で見る。

コロナで苦情増加 「看板頼み」の実情 

 練馬区には700カ所近い公園があり、東京23区で最も数が多い。年間に寄せられる苦情は約3000件に上る。区によると、コロナ禍で外出を控えるようになってから件数は増えており、苦情対応に多くの時間を割かれているという。

 練馬区道路公園課の小山(こやま)和久課長は「看板は少ないほうがいいが、まずは苦情に応えることが優先。素早く対応できるし、看板を理由に注意しやすい」と、トラブル回避へ看板頼みになっている実情を口にする。

 関東学院大建築・環境学部(こども環境学)の中津秀之准教授は「禁止看板の多さは、地域のコミュニケーション不足を示すバロメーター。重要なのは住民同士の対話による合意形成だ。もっと住民を巻き込んだ公園運営を考えては」と提案する。

川崎市や横浜市「規制だらけ」から脱却

 禁止看板が目立つ公園は練馬区に限らない。かつて東京新聞の発言欄にも、ボール遊び禁止の看板を見た北区の男児(11)から「友達と楽しく遊ぶためにある公園も、遊べないなら意味がない」との投稿が寄せられた。

 そんな「規制だらけ」の公園から脱却しようという動きもある。

 川崎市は3年前から、禁止していたボール遊びについて、地域の理解が得られれば看板の表記を変更し、周囲に迷惑をかけない条件で遊べるようにした。横浜市では、地域住民が公園を管理する「公園愛護会」という住民参加型の公園管理をしている。市内約2700カ所のうち、9割が愛護会の管理だ。

住民の自主管理制度 高齢化で広がらず

 その1つ「富岡並木ふなだまり公園」(横浜市金沢区)は、いずみの里公園の10倍以上の広さを持ちながら、禁止看板は「水に入ってはいけない」の1枚しかない。

 ふなだまり公園北側エリアの愛護会は10~80代の36人で構成。会長の高島哲さん(75)は「景観を守るため、禁止看板は立てないようにしている。苦情があれば会のメンバー同士で話し合って解決策を見つけている」と話す。

 練馬区にも同じような「住民自主管理制度」という仕組みがある。申請は自治会単位で、「清掃は週3回」「3カ月ごとに報告書提出」などと参加条件が厳しい。制度ができて20年以上たつが、導入は全体の1割にも満たない。区の小山課長は「自治会の高齢化による担い手不足もあって、なかなか利用が広がらない。住民の声を吸い上げられるような運営をしたいのだが…」とこぼす。

【続報】24枚も禁止看板がある公園、練馬区議会でも議題に「不要な看板は撤去する」


元記事:東京新聞 TOKYO Web 2023年2月20日

14

なるほど!

8

グッときた

32

もやもや...

15

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 酔い遊びやらない says:

    看板の内容は割とあっても大きな問題にならないことばかりだと思うが…
    あとこれは気になるのだが、なぜ内容が同じ看板がいくつもあるのだろうか?

    酔い遊びやらない 男性 無回答
  • ひらうさぎ says:

    当方昔ながらの団地型住宅に住む高齢者の一人です。住環境は小森や河川もあり多数の野鳥や魚影も見受けられる比較的自然に恵まれた立地で、目の前に児童公園がありいつも親子連れや近隣の幼保育園の子供たちの賑やかな声が聞こえてきます。

    看板は災害時の一時避難所及び使用上の注意とサッカーボールのキック禁止の3枚が立てられています。子供たちの声には何ら違和感はもちませんが、大人が数人固まると話が弾むのか声が大きくなりかなり響き渡って騒々しく感じます。またペットのトイレ代わりに公園に足を踏み入れる残念な大人が増えてきました。

    ボール遊びに興じる少年などに「幼児や高齢者がいるときはキックはやめようね」といえば「はい解りました」と直ぐに応じてくれますが、これが大人の皆さんだと不承不承になります。

    終戦後は復興が最優先で、教育の根幹である知育・徳育・訓育の中で知育が最優先され人格形成の骨組みにあたる徳育と訓育がなおざりにされてきたことにも大いなる原因があると思います。

    今の老成青年の皆さんたちは物質文明の犠牲者かもしれませんが、日本人の背骨にもあたる誇りや足るを知るという言葉とは縁遠い生活をし、その結果個人の生活が優先で地域の生活者への配慮などは後回しにされてしまう環境の中で慣らされた生活を続けてきた結果ともいえましょう。

    個人の良心に頼るだけで解決できるとは思えません。国家百年の計くらい時間をかけないと世界中の人々が憧れる日本人の誇りや魂の復活は期待できそうもありません。

    ひらうさぎ 男性 70代以上
  • 匿名 says:

    苦情なんて無視して子ども同士や親子で遊んだ方がいい。苦情入れる年寄りも子供の頃は大なり小なり騒いだりボール使ったりして遊んだはずだし、公園で遊ばせない権利なんか誰にもない。

    ましてやそれでゲーム機代を出してくれるわけでも運動の機会を弁償してくれるわけでもない。

    そもそも公園の近くに住んどいてそりゃないよね。

     男性 30代
  • 青空 says:

    私はある公園の指定管理者です。

    公園の遊具など全ての施設に関して、なにか問題があると行政または指定管理者の責任が問われます。その為、如何なる事故、苦情に対して事前に対策をしておくことが重要です。

    危険看板はその一つで有り、免責のための事前の通知なのです。

    責任転嫁が厳しい世の中、仕方の無いことです。公園の入り口に注意事項をまとめて掲示する方法もあると思います。

    青空 男性 50代
  • クポ says:

    誰が悪いかと言うと、議員とマスコミが悪い。
    特に議員は、子供の声がうるさいだの、落ち葉が風で飛んでくるだの、ちょっとしたクレームを票欲しさに公園に言ってくる、一度自分で考えて、ボランティア集めて見回りするなり、清掃活動するなり、御自身で地域の役に立って欲しい、それが本来の議員の在り方。

    クポ 男性 60代
  • 匿名 says:

    私は公園が大好きです。なので、注意書きの看板をたくさん立てないといけなくなってきている現状を悲しく感じます。でもそうせざるをえないほど、マナー違反をする人や苦情を訴える人が多くなっているのも現実なのだろうと思います。

    しかし、そもそも公園がなんのためにあるのかといえば、一番大きな役割としては「みんなの憩いの場」であることだと思います。それが分かっているようで抜け落ちている人が多くなってきているのではないかと思います。公園に限らずですが、最近自分のことしか考えない人が増えてきているように思います。

    私の意見はなんの解決策にもならないとは思いますが、もっと皆が、自分だけのものではなく、みんなの憩いの場として考えることができれば、迷惑行為や苦情のあり方も変わってくるのではないかと思います。今は多様性の時代といいますが、個々が好き勝手にやるのではなく、それぞれ違う者同士が互いに理解しあって共存できる、そんな多様性の社会になっていってほしいなと思います。

     女性 40代
  • その辺の餓鬼 says:

    ※苦情を出しているのが公園付近の住人という前提での自論になります

    公園の近くに住むとなった場合、騒音問題はないかは必ず確認する項目だと思います。

    そういうのが考えられない方が苦情出してるだけなのではと思ってしまいます。

    当然地域の治安に悪影響を及ぼす事象については自治体での対応をして頂きたいですが、子供への達の遊び場としては過度な制限をかけずに残して欲しいものです。

    その辺の餓鬼 男性 20代
  • 主張するときの言葉 says:

    子供たちが「生き生きと」している要件としてボール遊びは必ずしも必要条件ではありません。「はつらつと」も、体を大きく動かして暴れまわっているさまとイコールではないでしょう。

    子供を見る、あるいは評価するとき、大人たちはこのような使い古された、ある意味誰もが疑いの持ちようもない「美麗な字句(多くの場合形容動詞)」を使いたがり、そうでない子供を「いじけている」とか「覇気がない」とか言って否定したり排除していないでしょうか。テレビでも派手なアクションが好まれたり、スポーツでも過剰な演技や声援が望まれる傾向があります。活発は粗暴とは似て非なる概念です。

    次に、「理解」について、理解には物事の本質を見極めるという意味のほかに、物事を半ば無条件で容認せよという意味もあり、多くの場合後者の用法が優勢です。子供たちの活動の本質を把握したら直ちにその行動を容認すべきだという主張のように聞こえます。その証拠に、「理解できない」といえば即座に「物分かりが悪い」といって非難されるでしょう。ボール遊び、スケボーなどは壁面に反響しない場所で、というのがマナーではないでしょうか。

    最後に、騒音をストレスと感じる人がいるのは、それがいつ始まっていつ終わるか全く分からないからです。これも解決に向けた一つのヒントです。長くなりすみません。

    主張するときの言葉 男性 70代以上
  • 匿名 says:

    ボール遊び禁止や大声禁止など、高齢者が馬鹿みたいに神経質なのが迷惑。自分たちも子供の頃好きに遊んだだろうに。そういうことができないから動画やゲームをするしかないのだが、そうすると今の子供達はとか言い出す。
    自分も公園の近くに住んでいるが、遊んでいる子供の声や滑り台の音など気にならない。ここに批判的なコメントしている人は50代以上が多い。歳を重ねても、意固地で自己中心的にはなりたくない。

     男性 30代
  • 匿名 says:

    公園は子供達の遊び場になる場所ではないのでしょうか?
    ボール遊びもできないなんて、公園といえますか?
    学校までいかないと近所でボールあそびもできなかったり、習い事としてではないと、自主トレもできないなんて…だから、現代の子供はゲームに走りがちだったり、昔に比べて運動能力が下がっているのでは?
    少子化時代です。子供達が肩身が狭くなっています。昔のように子供達が生き生きと走り回って遊べるような世の中になりますように、大人も理解をしてあげてください。

     女性 40代
  • くじら公園 says:

    昔に比べて非常識な大人や年寄りが増えたからではないでしょうか。特に都会は。子供の頃、大人単独で公園にいること等ほとんど見たことがありません。それはお互いの家に行くからでしたが、そんなにイヤなら会わなければいい。
    サッカーボールを蹴る、キャッチボールをする等々は通ってる学校でやるべきであり、なぜ公園でやりたがるのか理解できません。都会は親や大人が子供を注意しない、よって今後は公園自体がなくなり静かになる事でしょう。それはそれでいいのでは。

    くじら公園 男性 50代
  • 匿名 says:

    何より基本的日曜日迷惑になる様な事をしないのが当たり前ではないのでしょうか? 
    その当たり前をしない人がいるからルールがどんどん増えていくのではないのかな?

    これではそのうち小さな公園がなくなっていくのでは?

     男性 30代
  • ピントがずれてますよ says:

    「注文の多い公園、楽しめますか?」の表題に一言。「注文が少なければ楽しめる」という文脈ですが、記者の方はこの表題自体を疑問に思わないのでしょうか。利用者の無作法が目に余るから、善良な利用者は楽しめないのです。楽しみたいから看板を立てる必要があります。無作法を戒める看板が必要なのは、無作法が横行しているから、それでも無作法は減らない。ここのところをなぜ問題にしないのでしょうか。どうして日本人はこうも無作法に「心優しい」のでしょうか。禁止看板を無くして喜ぶのは無作法者であって、善良な利用者ではありません。無作法者は看板があっても無くても無作法なのです。公園の犬の連れ込みを見れば、一目瞭然で分かりやすいでしょうに。

    ピントがずれてますよ
  • 匿名 says:

    ここは静かな住宅街です。住宅が隣接しています。
    朝7時から夜8時まで、ボールや遊ぶ声が響きます。
    自宅前でできないから、公園でサッカーの練習などをしているのですよね。でも、周りに住んでいる人にも生活があります。
    声や音は響きます。ノイローゼになっている方もいます。
    こんな住宅に囲まれた公園は、使用を制限して当たり前ではありませんか?
    公園だから何してもいい訳ではありません。ご自身の自宅前で同じことを毎日やられたら、ゆったりと過ごしていられますか?
    そんなに朝早く夜遅く、ボールで練習したい、遊びたいなら、足を伸ばして中央公園に行けばいいんです。

     女性 50代
  • 匿名 says:

    禁止事項を明文化しないとそれが他者への迷惑行為であるか否かを考えないで行う人間がいるので、注意できる土壌として禁止事項は明文化した方がいい。

    苦情のたびに看板を増やし続けるという適当な役所仕事が問題なのだと思うけど。

     男性 40代
  • 幼児の母 says:

    子どものお菓子の空袋のポイ捨て、人様の敷地内に勝手にボール取りに行く、…などは、親の責任!
    タバコのポイ捨て、深夜早朝の騒音は高校生以上だろうし…本当、一部の非常識な大人のせい。
    看板なんてなんの役にもたっていません。
    ビオトープの「生き物取るな!池に入るな!」の看板の横で親子でおたまじゃくし掬い…。うちの子もやりたがるが、他の子にも聞こえるように駄目って書いてあると言うと、他の子は「そうなの?」と自分の親に確認。でもその子の親は無視…。そういうことです。(違う日に会ったお年寄りが毎年生き物が減ってるって言ってました。)

    制限ばかりで可哀想なのは子どもですよね。せっかく沢山公園があってもいつも人がいません。毎日貸切りで楽しくないです。
    遊具もブランコ、すべり台、砂場とどこも同じものばかりで魅力なし。なんの為の公園なのか…制限あっても楽しめる様にもっと力を入れて欲しいです。
    ちなみに隣の板橋区は遊具も様々で楽しい公園多いです。人も多い!

    追記ですが…
    看板があっても非常識な人間には痛くも痒くもないので…某公園のように消えゆくしかなくなるのかもしれませんね。
    大事なのは人と人との繋がりなのでしょうが…近所の方との交流なんて昔と同じには考えられなくなってきていますし、これから益々難しくなってくるのではないでしょうか?

    幼児の母 女性 40代
  • akasatana says:

    区に陳情して何もしなかったら「行政が動かない」って苦情が来るから動いた証拠として「看板」
    騒ぐまでで無くても夜間に外での話し声は結構響きますから。子供も大人も中高生でもね。
    自宅のそばで夜間の長時間見知らぬ人の気配が続いてたら…安心して眠れませんものね。
    ボールが庭に入って来て、子供がそれを探しに無断で庭に入って踏み荒らす…公園あるあるです。

    不特定多数の人が使う場所は誰かが自分勝手に好きなように使う場所じゃない。
    一緒にそこを使う人に迷惑をかけないように、周囲を思いやりながら使うものです。
    本来なら一々看板で「〇〇しないで下さい」って言われなくてもわかる筈だけど…それが出来ないから一々看板で注意する。一々注意されないと出来ない大人も子供も多いって言う事です。

    akasatana 女性 60代
  • 匿名 says:

    禁止看板が多いって苦情入れたら対応してくれるのかね
    『苦情看板多いと苦情がきたので苦情禁止』の禁止看板が立つだけかも

     男性 30代
  • クッキー says:

    中野区はほとんどの公園は犬は進入?禁止です。
    きちんと管理している飼い主は公園に入りたい犬に我慢をさせて散歩をします。

    クッキー 女性 70代以上
  • 匿名 says:

    当方同じ大泉学園町内に住んでいます。
    練馬区は広い公園がたくさんあるのに、ただの緑地と化しています。
    時折老人達が朝方に体操を少々。
    年に1回盆踊り大会くらいしか賑わいません。
    静かすぎてゴーストタウンのようです。隣の埼玉県朝霞市の公園は毎週末大賑わいで活気があります。
    盆踊り大会の時は人が集まってくるのだからもっと需要を掘り出せないのか?子供達はいつもどこにいるんだろうか?本当に不思議です。

     女性 30代
  • 大人の民度 says:

    何のことはない。本来使うべき子供たちは別にして、本来使うべきでない者の民度が問われてるだけのことでしょう。大方はいい年した大人の仕業です。犬連れは大丈夫ですか。

    大人の民度
  • 匿名 says:

    ストリートビューで遡って見ていくと2017年時点でそこそこの数の追加で立てたと思われる禁止看板が見受けられるから、現状ある禁止看板て公園ができて1~2年の間に建てられたものがほとんどじゃないかという気がする

     男性 40代

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ