「禁止看板だらけの公園」に反響 「ベンチに座るだけ。誰のための公園か」「そばに住めばつらさが分かる」
練馬区公園の禁止看板
東京都練馬区が管理する「いずみの里公園」では2017年の開園から6年間で、禁止事項などを記した看板が24枚も乱立。本紙は2月20日朝刊で「注文の多い公園楽しめますか」との見出しで報じた(東京すくすくでも「注文の多い公園、楽しめますか? 24枚もの禁止看板 練馬区の担当者に疑問をぶつけると…」として同日公開)。区議会でも議題に上り、担当者は「苦情への対応に苦慮しており、やむを得ず看板で注意喚起している」と述べた。
サッカー禁止なのに、ボールの音が…
江東区で生まれ育った女性(63)は「最近、目の前の公園でも禁止看板十数枚が続々と立ち始めた。これも時代の流れなんですか」と驚く。神奈川県鎌倉市の原均さん(71)も「近所の公園はあれもダメこれもダメで、ベンチに座ることしかできない。寒い日は誰もいない。誰のための公園か疑問だ」と規制だらけの公園に異を唱える。
一方、節度を欠く利用で困っている住民もいる。
豊島区の50代女性は「サッカー禁止なのに、子どもたちが金網やごみ箱にボールをけり続ける。音や振動がひどく、精神的に疲れる」と困り果てる。
「騒音のあるそばに住んでみて、そのつらさが分かるもの」と看板設置に理解を示すのは、ペンネーム「華蘭(からん)」さん(65)。「今はへたにしかるとトラブルになりかねない時代。看板を立てるのも仕方ない。せめて看板を見て相手を思いやることを学んでほしい」
子ども、保護者、お年寄りが話す場を
品川区で子育て中の丸原亜紀子さん(51)は「子どもが2歳ぐらいの時は、小学生のボール遊びが怖かった」と振り返りつつ、看板で一方的にルールを押しつけるやり方には疑問を抱く。「当事者である子どもや保護者、地域のお年寄りが話し合う場を設け、みんなでルールを作るプロセスが大切では」
東京都昭島市の松田直之さん(81)は「ただ立て札を立てるのは、子どもたちへの愛が足りない」と力を込める。「子どもの時、やんちゃをすると雷じいさんにしかられた」と自らの幼少期を引き合いに、昔と比べて地域のコミュニケーションが不足していることが看板頼みにつながっていると感じている。
ペンネーム「ひろちゃん」さん(58)も「普段からあいさつなどでコミュニケーションを保つことで、騒音も気にならなくなるのでは」と説く。
60代の河盛恵美子さんは「練馬区の件は迷惑行為を禁止することばかりに目が向いている」と指摘した上で、地域の良好な関係づくりに公園を有効活用しようと提案する。
「公園が紙芝居や絵本の読み聞かせなど住民が集う場になれば、自然とコミュニケーションが取れて、互いに理解できるようになる。看板による対話ではなく、人と人が直接対話することが大切ですね」
対策とったら別の苦情 品川区「模索し続けるしかない」
本紙報道は、公園管理者の自治体にも波紋を広げている。
「東京新聞の記事を読んで、『ウチはどうする?』と話し合いを始めたところです」。品川区の公園課の担当者はそう打ち明ける。
担当者は「練馬区とまったく同じ状況。おそらく都内23区はどこも同じ悩みを抱えている」と続けた。品川区でも、禁止看板が20枚も30枚も立っている公園があるという。
品川区では、利用者のすみ分けを図ろうと、公園敷地の一部をフェンスで囲うなどした「ボール遊びのできる公園」の整備を進めてきた。ただ、区内273カ所の公園のうち、整備されているのは1割にも満たない。逆に、近隣住民からは「ボールが金網に当たる音がうるさい」という苦情が寄せられ、担当者は「いたしかゆしだ」と頭を抱える。
区では現在、「看板を集約しては」「看板の文言を『○○禁止』から『静かに遊んでくれてありがとう』という表現に変えるのはどう?」とアイデアを出し合っている。担当者は「『これをやれば解決』という策はなく、模索し続けるしかない」と話している。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
禁止看板が多すぎます〜人が多すぎます〜此処にも都会に働きに行かなくては収入減に成るからと資本主義社会の苦しさが現れてます〜全国一律時給1500円にしましょう〜地方も栄えなくては禁止看板も解決しません〜
各自治体は子供が「自由に遊べる」公園を整備して欲しい。私が子供の頃に比して狭量な大人が随分増えた印象だ。多分、クレーマーと化した人達はご自分が子供の頃に大人に叱られた体験が悪い形で残ってしまったのであろう。「すくすく」では解決策を指摘した建設的な「感想」も上がっているので、読者諸兄には是非とも他の関連記事も検索され、お読み頂きたい。
一辺8メートルの三角公園で中学生5人で軟式ボールでバッティング練習。隣の家に凄い音でぶつけアルミの塀もベコベコ。うちの駐車場の車や家にも飛びます。直接お願いしました。[車や家に当てないでね]でもいまだに親公認でやっています。今ではお隣の屋根直撃。その子供は私を見ると[クソババー]と言ってます。
トラブルが発生した時に責任取りたくないから、先にあれもダメこれもダメと書く。後で事故になっても本人達の責任にできる。
これ、賛成!あれもダメこれもダメ、では遊びも限定される。お互いを思いやればマナーも守れる。子供たちが自由に公園で遊ぶのは賛成。工夫をしながら様々な遊びも生まれるでしょう。
でも、公園のペット散歩は規制が必要。所かまわずフン・尿のしたい放題、芝生広場に侵入し、ど真ん中でフン尿をする、しかもドッグランと間違えている。この芝生広場で寝転んだり座ったりしている人が心配。マナーを守らなければ、こちらは公園自体への侵入禁止とすべき。
子供たちの声が聞こえると楽しい気持ちになるよねと夫と話しています。昨今の苦情の多さには情けない気持ちになります。毎週通うテニスコートでもボールの音がうるさいと苦情がありました。コートのある家に越してきたのに。
ここは広島の県が造成した大規模な住宅団地の中にいくつかある公園のひとつです。ある日突然張り紙を張られ犬のお散歩が禁止されました。理由は老人がゲートボールの練習をするのに、犬がじゃまになるからです。
結構大きな公園です。老人が公園にいる間、中に入るのも気が引けます。老人は大事にしなければいけませんが、この件はその辺の扱いが間違っていませんか。
私の住んでいるところでも、鶏が先か?卵が先か?みたいな感じで呆れてしまうことがある。
道路を挟んだ南側が公園の土地を「日当たりが良いから」と言って購入し家を建てたおたくが何軒かある。住み始めた途端「子供が煩い。公園に植えられた木がうっとうしいから切れ。」。地域清掃の日には「皆の公園なので公園の周りを重点的にきれいにしましょう。(要は自分の家の周辺を掃除させたい)」などなど言いたい放題。公園で遊んでいる子供に直接文句を言っているのも見かけたことがある。
みかねたある方が「公園は子供が遊んで煩いのは当たり前。それを承知の上で家建てたんじゃないの?もしかして自分の家の庭のつもりだった?非常識な時間以外、遊んでいる子供に文句言うのはお門違い。」とズバリ言ったらその後おとなしくなった。
公園一つ一つできた経緯は違うだろうが、公園や幼稚園で文句を言う人は昔からの住人ではなく新しく転居してきた人たちが多い。それこそ昔から住んでいる人間から見れば平和を壊す侵略者。準工業地帯に建った安価なマンションを購入し、周りの工場に煩い臭いと文句を言って工場を立ち退かせようとする人たちと同類。と私は思っている。