双子の母「子をあやめるか自殺か迷った」 過酷な多胎児育児、涙の告白 社会の支援が必要です

 双子や三つ子などを抱える家庭を支援する市民団体「多胎育児のサポートを考える会」が行ったアンケートで、93%が「気持ちがふさぎ込んだり、子どもに対してネガティブな感情を持ったりしたことがある」と回答しました。アンケート調査結果発表の場では、双子の娘を育てる都内の自営業、角田なおみさん(39)が、当事者としての経験を涙ながらに振り返り、支援の必要性を訴えました。全文を紹介します。
写真

双子の娘と一緒に会見で経験を語る角田なおみさん(左)

私だけの苦しみではなかった

 都内で双子を育てています。私は双子を授かってから厳しい経験をしてきました。双子の親だからつらかったと言えるのは、ここに集まった1500件を超えるアンケートのうち、多くの回答を読んだからです。これは私だけの苦しみではなかったのだと、確信しました。

 双子、三つ子の希少性や神秘性から、「いいな」と軽くあこがれる人は少なくないと思います。私もそうでした。双子を妊娠していると知ったとき、不安はありましたが、とても、とても、うれしかったです。

1歳までの記憶はありません

 しかし、生んだ後の過酷さについては知りませんでした。今は軽いあこがれが、多胎児育児の危険性を隠してきた一因だと思っています。また、「年子よりましよ」という励ましは、努力や気合い、根性の背比べとなり、「神様はあなただから双子を授けたのよ」という非科学的な励ましは、すでに限界に達している親の、重圧に苦しむ母親の口をふさいでいます。

 思い返しても、1歳になるまでの記憶はありません。なんとか今日を乗り越えて、明日につなぐことだけに懸命でした。1歳からは保育園の支援を受けられましたので、なんとか一週間を乗り切り、土日の綱渡りをして、翌週に控える日々です。

写真

 生後半年から10ヶ月の間、私は育児に向いていないなと思い詰め、子をあやめるか、自殺をしようかどちらがよいか迷ってました。

保育園に入れていなかったら

 生きているのがつらかった日、私たち家族を救ってくれたのは、保育園の入園通知です。とても幸運なことです。私はさまよっていた暗闇の中で、出口の光を見つけることができました。もしも保育園の入園が決まっていなければ、(愛知県豊田市の母親が三つ子の一人を虐待死させたとして実刑判決を受けた)三つ子事件よりも先に、虐待死事件を起こしていたかもしれません。

 入園するまで外出は思うようにできませんでした。いつまで続くか分からない暗闇の中でたった一人、孤独でした。もしも、あの(虐待死事件を起こした)ご家庭にも保育園の入園通知が届いていれば、お母さんは犯行を思いとどまれたのだと思います。

父親を、家庭に返してほしい

 どうしてここまで、多胎児家庭が追い詰められてしまうのか。私の場合は子育てに必要なマンパワーが足りなかったからです。夫は出社すると、終電近くまで戻ってきません。彼が定時で退勤し、一緒に育児をしてくれれば助かったと思うことがあります。信頼できる人が近くにいれば、母親の危険リスクが下がります。社会には、父を家庭に返していただきたい。そう思っています。

写真

 私の今までの経験を例えれば、長いトンネルです。妊娠が分かり、光の中。双子と分かってトンネルの入口。出産のときには入口の光が消えて、暗闇に包まれる。看護師さんのもっているランタンは明るかった。産後ケアセンターは高いお金で光を買った。自宅に戻り暗闇の中。実母と義母の優しい灯り。母が帰り、家族4人の暮らしが始まると真っ暗闇。足下は崖だったと気づく。夫のもつランタンの光は頼りなく、照らしてほしいときにいない。永遠に続く暗闇の中、早く楽になりたいと思っていたときに届いた保育園の入園通知。出口とおぼしき光の片。入園までなんとか、生き延びよう。そして入園日から出口まで、一緒に伴走してくれた保育士の存在。3歳の誕生日がトンネルの出口でした。

抱え込まず、自治体に相談を

 最後に、多胎児家庭の皆さんに伝えたい事があります。悪いのは無理のできないあなたじゃない。無理を強いる社会の仕組みです。相談することは恥ずかしいことではありません。解決の糸口を見つけるためにも、夫婦だけで抱え込む前に、自治体に相談してください。

 そして、社会のみなさん。多胎児家庭に優しい社会、それは一般のご家庭にとっても子育てしやすい社会だと思います。人口のわずか1%程度でしかない私たちのことですが、多胎児家庭の抱えている負担についてご理解いただき、ご支援をお願いいたします。ありがとうございました。

<こちらの記事もあわせてお読み下さい>
多胎児を育てる家庭、93%が「子どもにネガティブな感情を持った」

3

なるほど!

6

グッときた

1

もやもや...

3

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • あやん says:

    私は3歳の娘と双子の息子の母です。夫が転職時間に余裕ができ、だいぶ育児に貢献してくれたことと、実家の敷地内に家を建てたので、実の母、父の援助を得ることができました。

    正直、その援助が無かったら…虐待の2文字が頭に浮かんでしまいます。また近くに住む義母や義父も協力的です。こんなにいろんな人の手を借りていいのだろうか、自治体主催の双子の会で出会ったママさんたちはみんな、ワンオペで頑張っているのにと情けなくなりましたが、私は1人では無理でした。

    自分を過信しすぎないことも虐待防止になるのではないかと今では思います。娘も5歳とはいえまだまだ甘えたがりだし、双子優先のため我慢をさせてしまうことも多いです。家族全員で出かけることが不可能です。娘がかわいそうなので夫か私のどちらかが近くの公園に連れて行き、それで納得してもらっています。

    双子は1歳半になりましたが、正直、乳児の時より手がかかります。思い通りにいかないと外出先でもどこでもずっと泣き叫ぶことが増えました。とにかく言うことを聞きません。1歳半検診の時に兄に目を取られている隙に弟が逃げ出し道路に飛び出す寸前でようやく捕まえました。

    言葉の遅れも指摘され、発達障害かもという心配もつきません。夫は転職したので、時間はありますが年収が減り、経済的にもかなりきついのが現状です。保健師に相談すると、ベビーシッターを勧められますがかなり割引されるとはいえ、雇っている経済的な余裕がうちにはありません。

    そんな中私の仕事復帰が決まっています。保育園に預けられるのは非常にありがたいのですがどうなることやら、先が見えず、不安な毎日です。

    よく「年子より楽よ」と言われますがそんなことを言われても「だからもっと頑張れよ」と言われているとしか思えず、双子の親にそれは言ってはいけないことだと思います。

    そもそも、そんなふうに言うのなら、かなりひどい言い方ですが、作る作らないの選択ができる年子と違って、双子は自分ではどうにもなりません。もともとうちは経済的にも私のキャパシティ的にも子どもは2人が限界でした。だから3人目の予定はありませんでした。双子妊娠が分かった時、嬉しさもありましたがそれよりも心配と不安の方が大きかった。

    今は産後うつにもなり、薬を飲んでなんとか落ち着いています。仕事復帰がある意味、好転となるか…暗闇を灯す光になってくれるか、そう願ってはいます。

    あやん 女性 30代
  • 匿名 says:

    来週でようやく6ヶ月になりす。1人だったらお出掛けや散歩ももっと気軽に行けたのに…爪切りもお風呂ももっと手をかけてあげれたのに…思い出すとキリがありません。
    出掛けるだけでひと荷物だし、双子連れてではまだ一人ではどこにも行けていません。
    そろそろ離乳食。作る大変さと食べさせる大変さ、想像するだけでどうにかなりそうで、まだ始める気力すらありません。
    双子妊娠が判明してから嬉しさや驚きよりも、不安しかありませんでした。1人目でなかった分、育児の大変さが身にしている分、双子妊娠と出産、育児の不安が上回っていました。

    やっと6カ月、でもまだ6カ月です。これからも育児に終わりはなく、毎日毎日続きます。なのでこの記事の、子をあやめるか自殺か迷ったと言うのは何も大袈裟ではありません。そうしないと、終わりがないからです。

    早く多胎家族が笑顔で毎日過ごせる様な、子育てに優しい社会の仕組みになります様に。

  • 匿名 says:

    子供と関わり合いたいのにコロナで十分に働けずウズウズしている元PTAマンパワーなんてどこにいるんですか?主婦幻想ですよ。みんな必死でしょ。失礼な言い方だな。

      
  • 匿名 says:

    パパを早く帰らそうが、口で言うほどは何も出来ない大きな子供が一人増えるだけなので、むしろ廃校舎などを使い、絵本の読み聞かせでもして子供と関わり合いたいのにコロナで十分に働けずウズウズしている元PTAマンパワーを使ってあげたらいい。

      
  • 匿名 says:

    双子と上の子、3人の子供がいます。
    上の子は外科的手術を受けて、さらに発達障がいのADHD持ちです。
    子供と関わる仕事をしていて、産む前は大丈夫だと思ってましたが、本当に寝不足で辛いのと、頼れる祖父母がおらず、夫は自分は働いてるから睡眠を取らないとダメだと言い(土曜は夜中1回は対応してくれたけど)今も孤独を感じています。
    役所に支援を求めても、町長さんから「いまの所そういうのは無いんです。頑張って下さい」と電話が来ました。
    絶望的になり、「死んだら楽になれるかな」と何回も何回も思いました。
    国をあげて、支援しないといけません!!!
    多胎は母親一人では無理です!
    子供は可愛いですが、ゆとりを持って子育て出来ません!

      
  • 匿名 says:

    うちは子供が小さい頃は収入が少なく、息抜きや手抜きをしようとしてもお金がかかる事はできませんでした。かと言って旦那さんに仕事をセーブしてもらう事はさらに収入が減りそうで望んでいませんでした。
    手抜きでいい、子供を預けていいとよく聞きますが、そりゃお金があればそうするけど、、と思っていました。自分が高熱が出ようが嘔吐・下痢しようが腰や肩が痛かろうが自分が休んだり病院に行くのは後回しで子供の世話をしました。よくやれたなぁと自信になる部分もありますが、ギリギリの精神状態だったのも事実です。
    支援が必要なのに支援が無い、或いは支援はあるが受けられない、そういう事が無くなるよう切に願います。難しいことだとは思うのですが。

      
  • 匿名 says:

    多胎児支援は早急に考えなければならない問題だと思います。
    一刻も早く、何とかしたいと思います。

      
  • 匿名 says:

    私は22年前に双子を産みました。一人は口唇口蓋裂でうまれました。なので、授乳も難しく、普通の双子よりは大変だったのかな〜^_^とすこ〜しだけ思います。
    旦那さんは毎日早くて夜中の1時帰りで…私一人ではりきって子育てをしてました。
    毎日、楽しくて面白くて可愛くて。私は、適当な性格なので、子供が夜になってもなかなか寝なくても無理矢理寝かしつけることもせず😅ギャーギャー泣いてたら、わざとビデオ録画したりして楽しんでました。
    型にハマらなくていいんです。みんなと同じじゃなくていいんです。そのうちなんとかなります。適当でいいのです。
    本当に多胎児でよかったです。楽しさ倍増!!
    今はいい大人な双子ですが、今でもかわいくてたまらないです。手が離れて寂しくてたまらないぐらい。小さい頃のバタバタが懐かしい。

      
  • 匿名 says:

    以前から、3歳未満の子供が2人以上いる場合は、専業主婦(主夫)の家庭でも保育園に入れる様になれば良いと思っていましたが、そうすべきですね。働いている以上に大変ではないかと思います。
    うちは双子ではありませんが、生協の有償ボランティアを利用していました。普通の組合員の方ですが、家に来て育児や家事をして頂いたり、私も大人と久しぶりに話が出来たりで、1〜2週間に1回でしたがとても助かりました。

      
  • 匿名 says:

    親が自分を殺してしまおうかと思った、という事実がネットに永遠に残る。大変だったね、と受け止められる子だとよいが。そこが少し心配だった。

      
  • 匿名 says:

    私が双子を産んだ時は、多胎児出産、育児について情報があまりありませんでした。ハイリスクの出産、育児について情報もなく、上の子がいたため、なんとなくこんな感じかな?と思いながら過ごしてきました。でも、同時にトラブルがあったりした時の対処方法などマニュアルもなく、今みたいに情報もなく、よく子育てできたなと思っています。
    今、19歳になりましたが、無事ここまで育ってくれてありがとうと言いたいし、自分を誉めてあげたいです。
    多胎児育児をしている皆さん、命削って本当に頑張っています。

      
  • 匿名 says:

    私は女の子の双子(9ヶ月)の父親です。
    うちは共働きで平日昼間は保育園に預けることができているのですが、夫婦の実家が共に遠方ということもあり、子供が家にいる間は夫婦で子供にフルコミットしなければならず、心も体も休まる時間がなく夫婦共に大変辛いです。なので、記事の角田さんのお話しは共感しかありません。

    金銭面でも、服、ミルク、おむつ、お尻ふきといった消耗品で毎月数万円かかりますし、出産費用、任意の予防接種、日用品、習い事の費用なども2倍かかり、大変です。

    子育てには、子供の数よりも多い大人が必要だという意見を、ネットのどこかで見た覚えがありますが、そのとおりと思います。
    三つ子事件のような悲しい出来事をなくすためにも、支援の充実をお願いしたいです。多胎児のみならず子育て一般の支援の充実により、子育てしづらいという社会の空気を打ち払い、子育てにポジティブな世の中となればいいなと思います。

      
  • 匿名 says:

    この記事とは無関係かも知れませんが…
    あたしは二卵性の女の子の双子のママです。長い不妊治療を経験してやっと授かった宝物。今ではもう13歳、中2になります。
    ちょうどうちの子供が産まれた頃は育児ノイローゼで我が子を殺す…そんな悲しいニュースが頻繁にテレビでされていました。そのとき思ったことですが…
    育児ノイローゼ? 考える時間なんてどこにあるんねん!でした 笑
    授乳、睡眠、オムツ、すべてのリズムが合うときもあれば、全く違うときもある。そんな中で毎日2時間寝れればいい方だったので、ニュースには心底腹が立ちました。
    考えてる時間があれば動く。それがまた自分や産まれてきてくれた子供の喜びになるんじゃないかなぁ?と思います。
    疲れたら自然と寝れるし目がさめてもまた寝れます 笑
    今では育児として違う悩みに直面してますが、与えられたことは越えられる!そう思って頑張ってます。
    どうか多胎児育児で奮闘中の皆様に少しでも力になる言葉になりますように。思ったままを書きなぐりスミマセンでした。

      
  • 匿名 says:

    この記事を読んで自分だけじゃなかったと泣きそうになりました。
    息子たち双子はもうすぐ4歳になり、産まれたばかりの下の子に優しくできる良い子に育ってくれました。
    周りには冗談だと思われますが、本当に里帰り終了から保育園に入るまでの記憶がありません。写真を見返しても思い出せません。その時期は物忘れが激しかったり、時間通りに行動できなかったり、体力的にお散歩に連れていってあげられなかったり…
    自分を責めて、寝てる主人に八つ当たりして、泣いてばかりだったことだけ記憶にあります。
    双子がいると人に会いたくても、外に出れません。何気ないことでも気軽に相談出来て、もっと言うと訪問してくださるような支援が今後双子を出産する方のために充実してほしいと思います。

      
  • 匿名 says:

    初めての子が双子だったら、私も鬱っぽくなってたかもしれません。初めての育児ってだけで神経質になって不安になるのに…。家は二人目、三人目が双子なので今のところ精神的に余裕がありますが、一人目が双子、三つ子って思うとゾッとします。産後から双子の片方は入院、母乳を届けに1時間半かけて車で行って沐浴して…なかなかハードでした。双子ママさんの一歳になるまで記憶がないもよく聞きますね。

      
  • 匿名 says:

    共感すぎて泣きました。
    二歳の双子の母です。

    「一人ならなぁ」と思ったことが何度もあります。

    「かわいい」はもちろんあります。年子の大変さも知りません。

    だからこそ育児に向いてないと塞ぎ込んでしまう自分、、、
    まだまだ産後うつが続いてるような毎日です。

      
  • 匿名 says:

    私はまだまだ始まったばかりですが、双子よりも長女の方が大変だったなあ。。
    性格もあると思うんですけど、少なくともうちは年子の方が大変だろうなって思う。ミルクにしろ、離乳食にしろ年子の方が大変そう。
    長女は頭がとても良い子だったから指さしでアレしてコレしてってのがない分全部自分でやる子だったから凄く苦労した。
    1歳半過ぎた頃、トイレいってる間に机動かして人形積んでバスケット積んで包丁とまな板取り出してニンジンピーマン乱切りとかあった。
    チャイルドロックは正規ルートできっちり外す。
    双子ちゃんは2歳過ぎてようよう単語が出てきたなぁ。って感じ、長女よりも全然子育ても余裕がある。長女が惨すぎた。

      
  • 匿名 says:

    9歳の男の子と6歳の双子の男の子の母です。
    長男の赤ちゃん返りが激しく、自分が精神的にもひどく追い詰められた状態がずっと続きました。双子は二人での遊びに満足してしまい、長男がその寂しさから更に暴れたり、と負のスパイラルから抜けるのは容易ではありませんでした。
    「まあ、かわいい。双子って一緒に大きくなるから楽でしょう?」「年子よりは楽よね」と、多胎の育児に携わった事のない見知らぬ人からの声掛けは、常に心の中でスルーするしかありませんでした。子供はかわいい。そして家族で幸せになりたい。
    やるべき事はわかってるし、どうしたらいいのかも頭でわかっている。だからそれができない現実とのギャップに苦しんで、母親は追い詰められてしまう。その現実を、皆がもっと想像してくれたら少しは変わってくれるのではないのかな、と思います。

      
  • 匿名 says:

    お分かりのことではありますが、多胎児は低体重で生まれることが多いです。産まれた時から健康な単体児のように十分な体力が備わっているわけではない。体重が十分にある単体児が複数いるわけではないのです。多くがNICUやGCUのケアを必要とする子たちです。息を吸う力、哺乳力などが充分ではない2人以上の赤ちゃんを育てる事がどれほど大変か、想像してほしいのです。こどもの哺乳力を鍛えるため、哺乳瓶の乳首の圧力の強弱を見て、専門病院で哺乳瓶を買う。双子乳児のあとの単体児の育児で、このことをよく思い知りました。単体児で健康であった娘は、最後30分で初乳を直接飲むことができたことにとても驚きました。

      
  • 匿名 says:

    双子育児、幼児期から思春期、反抗期、ずっと続く苦しみをその段階段階で相談できる場所を下さい。。

      
  • 匿名 says:

    大1双子高2三姉妹母です。みなさんの投稿を読んで頑張ってらっしゃるなぁと感動しています。
    妊娠出産(予定帝王切開)全てトラブル無かったのですが、初めの1年は私が高熱を何度も出しました。1番辛かったのは大変さを夫が理解してくれず、飲み会に行くだけでイライラしました。ほぼワンオペでしたが、両実家のサポートを受けながら週2でパート出来たし、ミルク&オムツのタイミングはほぼ同じ、夜のミルクは夫が担当してくれ、三女が生まれてすぐ保育園にも入ることが出来、比較的育てやすい子達なので、恵まれていたなぁと思います。
    勉強も部活も頑張ってくれている今、経済的に大変です。大変な分、喜びは大きいです。人の何倍も感動の涙を流しています。
    楽しんで育てていただきたい。あっという間に親元を離れます。

      
  • 匿名 says:

    現在、夫の海外赴任に帯同し5歳の双子男児と2歳の娘の育児をしています。双子が1歳10ヶ月の時に夫の海外転勤となり、海外赴任としては異例とされる家族全員で海外へ移動しました。
    わたしの実家へ里帰り出産したものの、2ヶ月で夫の勤務地へ移動し、両実家ともに遠方で支援はほとんどなく、日中自分ひとりで双子と暮らすことがとてもつらかったです。
    出産のための入時に、産後すぐにGCUに約1ヶ月入院と言われた双子の状態がよく一人は1日で、もう一人は3日で母子同室となり、帝王切開の術後の回復もままならないまま、「ひとりで面倒は見られない!」と不安でした。なので、早々に退院し実家で、両親たちに助けてもらいながらの育児がとてもありがたかった。それが、全くなくなる状態にとても不安ではありましたが、夫にはできるだけ早く帰ってきてもらい、日中働いているにも関わらず、こどもたちの夜泣きにもつきあってもらいました。でも、泣き声が常に頭の中に響いて自分がいつおかしくなって、何かしてしまうのではないかという恐れというか思いは双子が1歳になるくらいまで常につきまとっていて、尋常ではなかったと今でも思います。
    双子が3歳になってから1人娘が生まれ、周りから「双子の男の子を育ててから女の子の赤ちゃんの育児は、ずいぶんと楽でしょう」と言われますが、赤ちゃん1人でもお世話は楽なものではありません。
    今は海外での生活で、(日本にいる時もそうでしたが、両親の病気や通院など、どうしようもない時の一時保育などといった)育児の協力が得られるわけではないですし、保育料が日本の4〜5倍ほどかかるエリアに住んでおり、精神的にも頼れるような環境ではありません。
    日本では両実家の協力は得られにくかったものの、地域の多胎児サークルや利用しやすい一時保育などがあり、とても助かりました。しかし、ファミリーサポートなどの使い方が分かりづらかったり、敷居が高いなと感じ、利用した事はありませんでした。もうすでに大変な状況なのに、ヘルパーさんと面接などする余裕はありません。とにかく、「助けて!」という気持ちですがどう発信していいのか分からない。行政から保健師さんの訪問事業もあり、体重を測ってもらったりして助かりましたが、乳幼児の多胎児育児をしている家庭は外に出ること自体がとても苦痛であったりハードルが高い場合があります。日本での育児中は、もっと訪問指導などがあればいいのにと思っていました。
    また、多胎児を育てながら、住んだことのない海外で生活している人もたくさんいます。これからもっともっと、海外で働く人々も増えていくであろうと考えられます。慣れない海外で、生活基盤を整えつつまだまだ手のかかる双子を育てるのに、(滞在国の状況などを考慮しつつ、)援助の手を差し伸べてもられるような体制を整えてほしいと思っています。

      
  • 匿名 says:

    上の子達が男女の双子、そして5さい違いで男の子双子の二組で四人の子育てをしています。四人とも、ゆっくりと一人ずつ抱っこして育てて上げれた記憶はありません。
    上の子達の時には、出産前6ヶ月から絶対安静の中でのやっとの出産でした。
    出産後のどっちにミルクをあたえ、オムツを変えたかを記録したノートを今見返すと3ヶ月以上もすべての作業が15分間隔で書き込まれていました。
    ノートはあるけど、私も記憶はありません。
    育児ノイローゼにならなかったのは、奇跡でしかない。23才の私を誉めてやりたいです。
    したの子達は、産休だけで仕事に復帰し保育園に随分と助けられました。
    父親は、収入と時間と天秤にかけ収入を優先してもらうことに話し合いできめました。
    双子、三つ子を育てたことない人達には、想像もできないくらい子育てが過酷です。

      
  • 匿名 says:

    長男と下の双子を持つ父親です。
    この記事について私も非常に強く共感いたします。
    特に政府、企業は早急に状況を理解してほしいといったコメントには強く共感いたします。
    今の育児関係の制度、法令が、子育ての先輩達のどれだけの多くの苦労があり、犠牲があって生まれたのか、どれだけ多くの人が苦しみ、泣き寝入りさせられたかつくづく思い知らされています。
    特に多胎育児の理解度の低さは国の機関でも同じです。男性職員は育休どころか、時短等の育児支援制度がなかなか承認されず途方にくれたり(平成26年から公務員では管理職へ対しこれから育児する男性職員に制度の説明を行い、育休等の制度利用に配慮するよう通知が出されています)、少人数や休日出勤がある勤務地に配置され、物理的に有給取得が困難だったり、なかなか上司に言えない状況に追い込まれたりすることもありました。保育園や学童保育が閉所している日曜や年末年始期間の勤務も免除されることはありませんでした。また、多胎育児の世帯で遠隔地の転居を伴う転勤は家庭崩壊の危機に繫がるため、全力で守らなければならないところですが、なんとか転勤逃れたとしても毎日片道2時間超通勤で時短しても遅い時間の時間外保育を余儀なくされるなど次々不便が生じました。次は制度利用のために昇進対象から外れてしまい、インターネットで首都圏在住夫婦子供3人の5人で生活保護がどれだけ貰えるかシミュレーションしてみると私の月収より生活保護を受給したほうが高額といった結果でした。この収入では妻が専業主婦ではとても生活は成り立ちません。
    なんとか自分のキャリアを犠牲にして家庭に入って容赦なくまわってくる役員の数々と行事等を夫婦で手分けして過密スケジュールをなんとかこなしていますが、あの状態は少なくとも正社員(親)ひとりで多胎育児、家事をこなすのはマンパワー的にまず無理です。
    私達当事者にとってお願いしたいのは絵に描いた餅のようなパフォーマンスでなく、多胎育児の困難さの理解と本人の意思に反する遠隔地の転勤命令と休日夜勤等の命令禁止、育児支援制度の行使妨害の禁止、子供の看護や行事等理由の有給等取得行使妨害の禁止、育児支援制利用による昇任差別の罰則化などの実効性のある制度等です。少しでも支援があると助かります。

      
  • 匿名 says:

    男性からのコメントがあるのは心強いですね。状況を変えるには男性側からの社会への働きかけが必要だと切に思います。トンネルを脱しつつある長女八歳・双子六歳・四女四歳のほぼワンオペ母より。

      
  • 匿名 says:

    私は年子の次に双子出産でした。3歳、2歳、0歳の双子。
    もっと、もっと社会が変わるべき。私が子供たちを殺さなかったのも自殺しなかったのもたまたまだと思います。本当にあの時は苦しくて地獄でした。

      
  • 匿名 says:

    友達にも双子がいます。双代間輸血症候群で体重差があり早産で小さく退院まで数ヶ月かかったそうです。2人を一緒に寝かせると1人の夜泣きでもう1人が起きてしまうので、夫婦で1人ずつ見て別々の部屋で寝たそうです。大変すぎて旦那が鬱になりその後妻もパニック障害に、子供をゴミ箱に捨てたくなったと聞いた時は驚きましたが…自分が里帰り出産もできず飛行機の距離、旦那の両親も頼れず旦那は多忙で休みが少なすぎてワンオペで育ててたら、私も産後うつになりました。

      
  • 匿名 says:

    私も1歳まで記憶がありません。親を頼れない、親戚もいない土地で頑張れたのは、仕事を復帰してからですね。保育園に頼れたのは幸いでした。
    育児休暇を約1年半近く取りましたが、抱っこ紐を前後ろにつけて歩いてみたり。
    産後、休めるのは今だけど伺ってましたが。産後1週間、全く寝ずの入院。母子分離の病院でしたが、ナースコールがなりっぱなし。まともな時間に食事を撮ることも出来ず。本当に地獄でした。折角、個室を取ったのですが…。意味がなく新生児室に殆ど居ました。
    今思えば~的な話ばかり。とにかく、キツカッタですね。共感致しました。

      
  • 匿名 says:

    双生児の父親として強く共感する。出来る限り定時退勤を心掛けているが、仕事の都合上そうならないことの方が多い。政府、企業は早急に状況を理解して、サポートを行なってほしい。

      

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ