ひらがなの学習「あ」からじゃなくていい! つかむの「つ」、しぃ~の「し」…形とイメージ結び付ける「覚え方」絵本
画数の少ない字から 手や体も動かして
ひらがなの学習といえば、「あ」から始めると思われがちだが、佐藤さんは画数の少ない字から教える。形を見せ、声に出し、子どもたちに手や体を動かしてもらって、文字の形とイメージを結び付けることを大切にしている。黒板に「へのへのもへじ」の絵を描いて、文字を探させたり、両手で羽の形を作った、ひよこのポーズから「ひ」を教えたりもする。
簡単な字を覚えたら、次は足し算。「棒(I)」+「ろ」=「わ」、「ち」+「し」=「を」といった具合だ。「座らせて何度も書かせると、子どもは飽きてしまう。学習の土台となるひらがなは楽しく身に付けてもらいたい」と話す。
教え方の工夫で、覚えられる子が増える
約20年前、佐藤さんが初めて1年生を担任した時、教科書通りに「あ」から教えると、何度やっても書けない子がいた。どうしても不格好になる。「ひらがなでこんなにも苦労する子がいると知らなかった」。先輩教諭の助言を受け、一画で、左利きの子でも簡単な「し」から工夫して教えると書けるようになった。
数年後、2年生で担任をした子も習ったはずのひらがなが読めず、書けなかった。給食の準備時間に個別に1字ずつ教えると読み書きができた。「教え方一つで、ひらがなを覚えられる子が増える」と実感した。
佐藤さんは自閉症の次男の育児に手がかかり、退職を考えた時期もあった。でも、学校に行くと、ひらがなが書けなくて困っている子が待っていた。「あの子たちがいたから、仕事も続けてこられました」
学習への「心の扉」が閉じないように
そんな20年間のひらがな指導の経験や思いを詰め込んだのが、絵本「ひらがなものがたり」。ひらがなの国の王子と姫が赤い石を奪った竜と闘う物語で、全てのひらがなが入るように構成。絵本を見ながら字を探し、遊びながら覚えることを目指している。
ひらがな学習本は「あ」から、はねや止めなど書き方に力点を置いて解説する本が多いという。「覚え方や教え方に焦点を当てた本は少ないのでは」と佐藤さん。今年はコロナ禍で、家庭でひらがなを学んだ子もいるだろう。「ひらがなでつまずき、学習へ向かう心の扉を閉じる子がいないように。困っている親子に絵本を届けたい」と語る。
絵本はぶどう社刊、税込み1320円。問い合わせはぶどう社=電話03(5779)3844=へ。
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
いい記事をありがとうございます。二人目の子はあと2ヶ月で小学生ですが、なかなかひらがなを覚えられないので困っています。一人目の子はこちらが何もしなくても保育園で教えて貰えば覚えたので、余計どうすればいいのか、、、と思っていました。目で見たものの方が記憶できるタイプのようなので、さっそくこの本を買ってみます。ありがとうございました。