保育士が園児から離れる「ノンコンタクトタイム」とは リセットして不適切保育の防止に
ノンコンタクトタイム
勤務時間中に保育士らが一時的に子どもから離れ、各種の業務に取り組む時間。こういった時間を確保することで、事務作業に集中したり、職員間で情報交換したり、保育を振り返ったりできる。厚生労働省の「保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書」は、ノンコンタクトタイム確保について「保育士が仕事のやりがいを実感するのに効果的」と評価している。
園児見守り分担→他の業務も日中に
「残業時間はだいぶ減った」。横浜市瀬谷区の鳩(はと)の森愛の詩(うた)瀬谷保育園の和田みずき主任保育士はノンコンタクトタイム導入の効果を語る。昨年12月初旬、園を訪れると、保育士2人が専用の部屋で記録を付けたり、月ごとの保育計画を練ったりしていた。
園では7年ほど前まで、日中は園児を見守り、夜間に保育の計画や記録、教材の準備をするのが当たり前だった。負担が重く退職する保育士も目立った。働き手の環境が整ってこそ、保育の質を高められるはずだと、働き方を改めた。
今は各クラスで週に一定時間、保育士が園児から離れる時間を設けている。その間は管理職や別のクラスの保育士が受け持つなどし、互いに支え合う意識もできてきた。
「昔はあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと仕事に追い立てられていた」と和田さん。「一時的に子どもから離れることで心の余裕ができる」と語る。
約4割が子どもと離れる時間はゼロ
こういった取り組みの必要性は、国内でも5年ほど前から指摘されてきた。早朝や夜間を含め1日8時間を超える長時間保育が求められるようになった保育士が、子どもと向き合う中で心と体を擦り減らしているのでは。こんな懸念が、専門家から上がっていた。
全国私立保育連盟(東京)は2018年、全国の保育所やこども園の職員3508人を対象にノンコンタクトタイムが確保されているかを調査。1日で直接子どもと関わらない時間が「0分」と答えたのが39.2%、「平均20分未満」が21.3%だった。「60分以上」は15.2%だった。
今の国の配置基準では、1、2歳児6人を保育士1人で担当するなどとしており、意図しないと仕事中に時間や心理面の余裕は生まれにくいという。施設で保育士だけが過ごすスペースがないといった施設面の状況も、要因として考えられる。
保育者だけの食事がリフレッシュに
食事の場所を園児と分けるといった、できる範囲で取り組む施設も。岐阜県大垣市の認定こども園・かみいしづこどもの森は、食事を子どもがマナーや社会性を学ぶための重要な時間帯と考え、勤務する保育教諭は配膳と子どもの補助に集中する。
このため保育教諭は別の時間帯に、専用の部屋で昼食を取る。「園児と一緒では食事に集中できず、早く食べなければと焦っていた」と好評だという。互いのクラスの情報交換にも役立っている。保育教諭の加藤絢子さん(26)は「リフレッシュできる」と感謝する。脇淵竜舟(りょうしゅう)園長(47)は「大人も子どもも無理のない生活を過ごしてほしい」と願う。
玉川大の大豆生田(おおまめうだ)啓友教授(保育学)は「保育者が子どもの行動を振り返り、発達や内面の成長を理解して関わるためにノンコンタクトタイムは不可欠な時間」と訴える。各地で問題となっている不適切保育の背景に、保育士が心理的な余裕をなくしている現状があるとの指摘があることを踏まえ、「親でもずっと子どもと一緒に過ごしていれば、いらいらすることがある。1人で複数人を見ている保育士には気持ちや体をリセットするための時間も大切だ」と話す。
【関連記事】保育士を「配置基準の2倍」にしたら…保育の質も働き方も、こんなに改善した 人件費を確保する工夫とは
【関連記事】深刻化する保育士不足 過酷な労働条件、平均年収363万円の低い待遇… 高い紹介料を払って業者に頼る私立保育園も
なるほど!
グッときた
もやもや...
もっと
知りたい
日誌とか連絡帳は午睡の時に何とか書きますが、行事の準備とか年カリとか月案とかって家でやりません?
だって、ノンコンタクトタイムは取りたいけれども、保育基準の人数が結局足りなくなりますし、保育中に月案とか書いていたら、噛みつきとか怪我のリスクが出ますし…。
一応家には持ち帰るなと言われているけど、持ち帰らないと実際には完成しないので、こっそり持ち帰らざるを得ない状況になるなぁって思います。靴屋と小人ではないですけれども、夜に出来てなかったものが次の朝なぜか出来てる状態にしないとまわっていかない気がします。
ノンコンタクトタイムもそうですが、おやつを食べているときに掃除機をかけるとか、洗濯物を子どもたちが少ない時間に子どもと引き連れて洗濯機のところに行って干したり、取り込んだり、畳んだりと、しかも親にみられるとクレームに何回かなったので見られないようにやらないといけないのが大変だなぁって思います。
ノンコンタクトタイムが4割取れるのは東京だからだと思います。
二年前まで都内で保育士として働き、現在、北九州市で非正規として働いていますが、正規保育士は公立も私立も3割くらい。しかも正規しか連絡帳や日誌、保育計画、行事準備などしないように制限しているからノンコンタクトタイムなしでできるわけがない。
かと思うと正規がシフト勤務や休んだ単数担任のクラスに入ることが多く、複数担任クラスは非正規だけで保育、保護者対応をしている。記録はできないからと、口頭で正規に伝えている。これなら正規を増やすか、非正規の待遇を上げてする仕事を増やすかしないと仕事の軽減をできず、正規保育士は辞めていくと思う。
非正規保育士も正規並みに自分で判断することを許されていないからやりづらいと思っていながら働いている。経費削減で正規が少なくても運営できるようにした自治体や国が無責任だと思う。
保育にお金をかけないようにするという考えがもともとの原因なので、国がそこを真剣に考えないと、良い保育はできない。疲れ果てた余裕のない保育士が良い保育をしたくてもできない。だから不適切保育が増えているのではないですか?
不適切保育が行われている園では、このような取り組みなんて頭から否定して終わりなのだろうなと思いました。というか、自分たちがしていることが不適切保育と思ってもいないかもしれませんが…。
業務の多さが引き金になっているのではなく、子ども主体ではない古い考えの園長主任がいる園、自分の気持ちをコントロールできず若い保育士に嫌味を言ったり理不尽なことで怒鳴ったりする年配保育士…このような人的環境が問題だと思います。
常に年配保育士の機嫌をうかがいながらの保育、地獄でしかありません。気持ちに余裕が持てるわけありません。保育士も人間です。そのような状況で子どもに優しくなんてできません。
ノンコンタクトタイム以前に園の雰囲気どうにかしてほしい人たくさんいると思います。業務がどんなに大変でも園の雰囲気や人間関係が良い園ならば、ノンコンタクトタイムなんて無くても不適切保育なんてそもそも起こりません。
むしろ、機嫌の悪い先生と一緒にノンコンタクトタイムとらなければならないなら、そんなもの無い方がマシです。
仕事量が多いとも言われていますが、もっとたくさん仕事している職業の方もいます。
認定こども園に勤務して5年目。
日々の追われる準備と、年々求められる理想が高まっていくことへのプレッシャー、そして保護者も保育していく時代と言われながら相手にしている数々のモンスターペアレントたちに心が押しぶされ、保育士人生に終止符を打ちます。
子どもが好きで、子どもたちのことを1番に考え、様々なことを経験して一緒に成長した5年間。子どもたちの前に立って楽しく保育をする自分が好きでした。給料が安すぎても、やりがいだけで続けてこれました。
ノンコンタクトタイムも導入されましたが、人員不足でノンコンタクトタイムなんて取れないのが現実。「30分でも15分でもいいから取れる時に取って」と言われる始末。15分なんて、制作準備の準備で終わる。パソコンたちあげて週案・日案のねらいを打って終わる。そんな時間ならいらないと思う。
そんな時間を導入するくらいなら、1時間でも2時間でも残業するから給料をあげて欲しい。見込み残業でいいからもっと給料を上げて欲しい。
休憩なんて20分もあったら「あ、今日結構とれたな」と思う。10分もない食事時間。家に帰って500mlの半分以上残っているペットボトルを見て、今日も忙しかったな、と思い返す。
ただ今は、よく5年間頑張ったねと自分を褒めてあげたい。
保育料無償化や子育て支援…それも良いかと思いますが、保育士・保育教諭達の事をもっと考えてほしいと思いました。
政治家の方々に実際の現場を間近で見て感じてほしいです。どれだけ保育の現場大変なのか…休憩やノンコンタクトタイムがとれないか…保育士達の日々の頑張りを感じてほしい。
そして給与をあげてほしい。私たちは可愛くて大切な子ども達の命を預かっているのだから…
皆さんのコメントを見て同じ考えだと思うものがたくさんありました。
現在、保育士として勤務しています。保護者はお客様と崇め、働く職員のことは何も考えてくれず、勤務して4年目になりますが心身ともに限界が来たので3月末で辞めることにしました。
1・2歳児13人を2人担任で保育をしていて国の基準にも違反し、毎日人手不足で休憩は1時間取ったこともありません。休憩が取れたとしてもその時間に書類作業をしているので実質休憩ではありません。お手洗いや昼礼で子どもから離れる瞬間だけが唯一のリフレッシュになっています。
それくらい人員が足りないのにノンコンタクトタイムの時間を果たして確保できるのでしょうか。保育料無償化など言っていますが、保育士の待遇を改善してほしい。保育士だって人間なのに。
私自身、子育て終わり現場復帰に20年振りでした。
給料以前より安い事、仕事量、特に事務作業多くてーーーー泣
勤務していた幼稚園がこども園に変わり、ノンコンタクトタイム、が、お昼休憩以外なくなりました。
事務処理や保育準備はお昼寝中にするのですが、園児は順番に目が覚めていきます。9時間拘束8時間びっちり保育で、準備に追われ気の休まる時がなくなると、保育が楽しくない自分がいます。
好きで始めた仕事だけど、こども園となると、思っていた事と現実の違いを大きく感じます。
こんな事ではダメだと、考え直しては自宅でアイデアを練って準備し、また保育に取り組むのですが、家事が圧迫されるとそれはそれで疲弊します。
幼稚園時代は、園児が帰ってから、先生同士あらゆる角度から保育を振り返って練っていたな、と、今ではそれが無くても毎日は進むし、あれは無意味だったの?それとも今していることは、内容が薄いのだろうか、と、またマイナス思考が働いてしまうほどです。
また楽しく保育したい。
保育園勤務してますが、食事、お昼休み時間でも確かにお昼寝時間も子ども達と一緒に過ごして居ますね。
園の方針も変えない限り、ノンコンタクトタイムは難しいかと思えます。
仕事中少しでもリフレッシュが出来たら、キツイ顔をして保育より余裕がある笑顔の保育が出来ると感じます。
保育士にすごくなりたくて、でも現役では金銭的問題でできず、保育士がやりたかったから、29歳で保育士になりました。
不適切保育は自分が持っているものだからこそ、今も昔も変わらず自己研鑽するものだと思っています。この記事を否定ではありませんが、私個人としては、保育士のわがままだと感じます。
仕事は減らさないといけないのに、細かなことは増えていく。矛盾が多すぎです。
最後に、命を守る観点でみると給与は安いが、私は企業のサラリーマンの方が仕事量は多いと思うし内容も大変と思う。
保育士という意味を保育所保育指針ではなく保育士倫理綱領の具体的な意味を保育士は、もっと理解しなければならないと思う!保育士養成校へもっと厚労省が厳しくメスをいれるべき!
2023年に児童発達支援事業所を開業しました。そして採用活動を行う中で、多くの保育士が労働基準法に抵触している働き方を長期間強要されている事実を知りました。
当たり前の話で、「8時間の勤務に対して、1時間の休憩を確保する」だとか、「週40時間勤務」だとか、全く守られていない事業所が数多くあります。
でも認可保育園や幼稚園には助成金補助金はジャブジャブとつぎ込まれています。そのお金はどこに消えているんでしょうか。
不当な労働を強いている事業所の認可取り消ししないとこの状況は変わりません。経営を学ばない経営者は犯罪者です。
ノンコンタクトタイム、凄く聞こえは良いですが、果たして人員の確保ができてどれだけ定着している園があるでしょうか?
給食も子どもたちと食べ、マナーや声かけなど、そして必要に応じての個別の支援。そんな中で掻き込みながら食事を済ませ休む間なく片付け。なのに1日の勤務の中でも休憩時間として引かれてしまいます。そして行事の準備など…。
国でもう少し現場の中身を実際に見て感じてもらって物事を言ってほしいです。子ども何人に付き保育士何人。と言うのもどうかと。
子育て支援と言う前に支援側の支援、保育士支援も本当にお願いしたいです。離職者が増えるのは仕方ないですよね
2018年以後はこういった調査は行われていないのでしょうか。調査対象に幼稚園が含まれていないことも気になります。
「保育における子どもの遊び」という本でノンコンタクトタイムをとれている園の「保育者の働き方のシュミレーション」の図を目にしました。
保育の質向上の観点からもノンコンタクトタイムをどう確保するのか、その位置づけの再考も含めて議論が必要だと思います。
ノンコンタクトタイムが不適切保育の防止になるかは分かりませんが、日々疲弊する保育士のために休憩時間が必要。その時間を確保するためには、人数が足りない。休憩するための部屋もない。そういった所に国からガンガン補助金を出して欲しい。保育料無償化の前に、本当に必要な所にお金を出して欲しい。
不適切保育については、保育士の余裕のなさというより、本人の資質が欠けているところから来ていると思う。人としてどうか?と思える人が園児に虐待まがいの事をしている場面を何度も見てきた。人として素晴らしいと思う保育士は、疲れていても言動が不適切保育に繋がらない。
保育士の資質向上が必要。誰でも保育士になれるような現状を変えるべき。
ノンコンタクトタイム…こういうのがあると、昔のやり方から考えを変えようとしない高齢の園長に国から文書を配ってほしいです。園長にとって、都合の良い情報しか取り入れず、それは職員にとってはやる気をなくす事ばかりです。
子どもから離れる時間なんてゼロ…職員に全く余裕がないのでいつも急かされています。こういう状況なので子どもをガミガミ大声で叱ってるクラスもあります。
記事中の笑顔で談笑する先生方を見ると、すごく羨ましいです。子どもから離れて別室でゆっくりお茶を飲むなんて、うちの園では無理…
そろそろ来年度のクラス担当の発表がありますが、半分以上の職員が退職を考えています。
ノンコンタクトタイムは必要です。午睡時間に休憩をとり、通常保育の事務(連絡帳、保育日誌、個人経過記録、指導計画書等)の他、行事準備、日常保育準備は時間が足りませんし、その時間に一番優先される睡眠チェックもあります。睡眠チェックがいい加減な園が散見されるのはその仕事量が多いため、保育士に余裕がないからです。
ノンコンタクトタイムが確実に取れる園で、事務作業を正規職員だけにさせるのならば、正規職員の割合が少なすぎる園も多く、課題です。国や自治体はその実態を把握せず、安易に非正規でも人数がいれば大丈夫だと判断していると思います。ノンコンタクトタイムを含めての人数配置を基準にしないと、保育の質は下がります。
子ども主体的な保育を保育指針で示しながら、矛盾しています。
そりゃ多少はいいと思うけど子どもと離れる時間を作ったところで業務の量が分散できなきゃ結局離れてもその業務に追われてってなるんだよなー。
現に休憩取れるかって言われたら無理やり休憩取りながらその中でも業務進めるしかないもん
認定こども園でフルタイムパート保育教諭をしています。お給料に関して、労働基準法では、時給は1分単位で計算しなきゃいけないはずなのに、切り捨てられています。
休憩時間1時間とっていることになってますが(お昼30分+午後休憩30分)、実際、お昼は子どもと食べているから、子どもの介助をしながら自分は流しこむように食べていて、そんな時間は休憩でも何でもない、仕事です。
午後休憩も、連絡帳を書いているから、休憩なんて本当にしていられない。
その他いろいろ…本当にブラックだな、と思います。
国は保育料無償とか子育て支援だとか言ってるけれど、保育をしている側のことは何にも考えてくれないから腹が立ちます。
保育園の運営費は配置基準に合わせられているため、余剰人員を雇用するのは難しい。有休消化の義務化やノンコンタクトタイム導入は余剰人員あってのもの。そのための予算を国が準備していないので、保育の内容や質に地域差(自治体によって補助金があるため)が出来ている。当然、保育士の仕事のキツさや給与にも反映されることなので、国による解決を望む。
子供を1歳から保育園に預けて働いてきました。私の息子は保育園で昼寝が出来ず保育士さんから苦情がでました。
他の子供は寝てるのに〇〇君は起きて絵本を読んでます📖私はすみません💦夜は9時に寝てるから睡眠時間は足りてるからと話しました。今考えると保育士さんの邪魔になってたんだと理解しますが💦その頃は静かに絵本読んでるならいいかなと思ってました!
3才くらいの時保育士さんから障害があるかも❓と話があり私は家では自分で着替えたりできるからと思ってました😂小学生5年生の時先生から検査を勧められ検査を受けたところ学習障害があり知的障害もグレーゾーンとの事。私は保育園で言われた時検査を受けるべきだったと後悔しました💦
今はビックリするくらい難しい経済の本を読み漁ってたり、海外の論文をインターネットで探して勉強してます。現役の親御さんが保育士さんから障害があるかもと言われたらすぐ検査を受けてください😊お願いします🙏
ノンコンタクトタイムというのが、そのまま休憩時間となっていない場合が多い。つまり休憩時間の確保については有耶無耶になっていると感じる。