〈変わる乳児院・前編〉産後うつの私を救ったのは乳児院 一人で頑張りすぎて…「もう限界」

(2022年5月4日付 東京新聞朝刊)
写真

長男(右)、長女(左)と近所を散歩する滝沢友紀さん=東京都杉並区で

タイトルカット 預けてよかった 変わる乳児院

 子育て中の保護者を支える社会のセーフティーネットの一つ、乳児院。その存在に救われた産後うつだった母親の体験と、変化しつつある乳児院の役割について伝えます。

2人目が生まれ、家事育児を一手に

 2人目が生まれた時、覚悟を決めた。「夫は仕事で忙しいから、私が家庭を回さなきゃ」。1人で頑張りすぎて、気付いたら「赤ちゃんと離れて1人になりたい」と思う自分がいた。

 東京都杉並区の漫画家・滝沢友紀さん(51)が、第2子の長女(5つ)を出産したのは2016年7月。長男(9つ)が3歳の時だった。夫でお笑いコンビ「マシンガンズ」の秀一さん(45)は生活費を稼ぐため朝も夜も仕事。育児と家事は当時、パートで育児休業中だった友紀さんが一手に担っていた。

写真

第2子出産後、1人で頑張りすぎて体調を崩してしまった滝沢友紀さん

 睡眠も食事も満足に取れない。「赤ちゃん返りした長男に抱きつかれ、もう少しで寝そうだった長女が起きて声を荒らげたことも」。9月に入ると授乳やおむつ替えで酷使したせいか、両腕がしびれてきた。赤ちゃんをいとしく思う気持ちは強かったが、「朝が来て、また今日も1人で育児だと思うと、不安でたまらなかった」。

「助けて」ママ友が保健師につないで

 「助けて」。連絡した保育園のママ友らがつないでくれた杉並区の保健師から、区が実施する最長7日間の宿泊型の一時保育「子どもショートステイ」の利用を提案された。宿泊先が乳児院だということは、利用を決めてから知った。「母乳で育てている娘を人に預けることに抵抗はあったが、もう自分が限界だった」。生後2カ月の長女は区内の乳児院に預けられた。

 その間に友紀さんはクリニックを受診し、産後うつと診断された。医師は「一度入院して休もう」と勧め、病院への紹介状を書いてくれた。

 児童相談所に担当が移り、長女はそのまま乳児院に入所することになった。長男はそれまで遠慮して頼れなかった都内の義母のもとへ。ギリギリまで追い詰められて、ようやく背負い込んだ荷物を下ろした。

〈後編〉は5日に公開します。

乳児院とは

写真

時代とともに役割を広げてきた乳児院(写真は東京都新宿区の二葉乳児院)

 児童福祉法37条に定められた、主に乳児を対象とする入所型の児童福祉施設(就学前まで利用可)。近年、より家庭的な環境で過ごせるよう、4~6人単位で暮らす小規模化が進む。運営費は国と自治体が2分の1ずつ負担。入所費は主に公費で賄われるが、家庭収入に応じて負担が発生する場合もある。厚生労働省によると、2021年3月末現在、全国に145施設あり、入所する乳幼児は2472人。2020年10月1日時点で、医師や看護師、保育士、栄養士ら5453人の職員が養育に当たる。

乳児院の役割と歴史 「孤児の保護」から「子育て支援」へ 

 乳児院の役割や入所理由は時代とともに変化している。1947年に設置された当初は、戦災孤児や、栄養不足などで発育不良の子どもを保護する目的だった。復興後は、家族の病気や経済的な事情などで一緒に暮らせない乳幼児とその家族を支えてきた。
写真

「子育てで転んでもいいし、へこんでもいい。その時は誰かが助けてくれる」と話す全国乳児福祉協議会の平田ルリ子会長=東京都千代田区で

「子を預けることが必要な時もある。倒れる前に助けを求めて」

 全ての乳児院が加入する全国乳児福祉協議会(東京)の平田ルリ子会長は「1980年代以降、女性の社会進出や離婚の増加などに伴い、子育て支援の役割を担うようになった」と話す。具体的な支援策の一つが、各市区町村との契約で、保護者の病気や育児疲れ、第2子以降の出産時などに一時的に子どもを預かる子育て短期支援事業(ショートステイ)。平田さんは「自分を緩めるために子を預けることが必要な時もある。頑張りすぎて倒れる前に助けを求めて」と訴える。

図解 乳児院の新規入所理由の変遷

 同協議会によると、入所理由は、平成に入ってから「虐待」が増え始めた。2019年度は最多の39.9%を占め、「父母の精神疾患と知的障害」が22.7%、「経済的困難」が6.3%と続いた。

37

なるほど!

29

グッときた

5

もやもや...

43

もっと
知りたい

すくすくボイス

  • 匿名 says:

    どの時代もいのちを育てるわけなので、大変な事とはわかりながらも、その立場にならないと本当の大変さを理解する事はできないでしょう。

    わたしの場合は4人目を出産して家に戻った時のごちゃごちゃ感で😿が出ました。子どもが多いと肝っ玉母さんのように思われますが、一人ひとり違うので、その子の子育ては初心者です。でも兄弟が多いと、旦那以上に上の子が下の子を見てくれたことには感謝でした。

    いまでは「頑張りすぎないで!」と思いますが、頑張っている人にそんな事を言ったら、言われたらとこちらも少し余裕を持っていけたらと思います。

     女性 60代
  • 匿名 says:

    今から35年前第2子を出産後1ヶ月で産後うつを発症しました。食べれず眠れず産科の主治医が精神神経科入院をすゝめてくれました。3ヶ月入院その間2人の子は夫の両親に預ける事ができました。乳児園に預けたら!?との話しも出ましたがラッキーでした。退院後5年位陰陽療法月に2回通いました。この療法が大変良く効きました。

     女性 60代
  • ヒマワリ says:

    40代での出産、育児は大変だっただろうと思いました。私自身が50歳頃に閉経し更年期障害にも悩んでいたからです。20代から30代にかけて3回出産、1回流産しました。

    当時のことは育児に必死すぎて流行のドラマもニュースも覚えていません。その数年間のみすっぽ抜けています。よく乗り切れたなぁ、運がよかったのだけかもと思います。

    女性だけが育児をすることは少なくなってきたとはいえ、幼児と乳児を預けてゆっくり療養しなければならなくなった時とても安心して預けられるシステムだと思いました。

    他にもヘルパーさんに通ってもらう、週に何日かデイサービスやショートステイ、ロングステイを利用できるシステムを全世代に広げていけば安心して育児や介護などできるのではないでしょうか?

    税金や介護保険を納めているのですから全国民にサービスの内容を周知して誰でもかんたんに受けられるものにしてほしいですね。

    ヒマワリ 女性 60代
  • HANA says:

    5人続けて産み、1人で24時間365日10年以上も休まず家事育児してた時に、乳児院を利用できると知りたかった。

    夫からのDVから乳幼児を守るため、指や腕を何度骨折し顔面から血を流したことか…警察DVセンター保健師から乳児院の提案はなかった。

    1週間だけシェルターに入れてあげるって退所後ヒートアップした暴力やモラハラ経済的DVから乳児5人守りきれなかったら?生きていけないのに…もっと現実的な提案が欲しかったです。

    HANA 女性 40代
  • コエチ says:

    記事を読んで昔の子育て中の自分を思い出しました。

    今から約20年前、友紀さんと全く同じ状況になり、大変辛かったです。そもそも家事が好きではなく、夫は仕事でほとんど家にはいなかったので、1人で家の事や子育てをしていました。ずっと家にいて、とても辛かったです。

    思い切って、子供を保育園に預けてパートに出て、仕事の間は子供から離れられて仕事に集中でき、仲間とランチしたりして気持ちに余裕が出来、生活にメリハリが出来て良かったと思っています。

    子供が学校に行くようになってからは、学童保育に預けて働き、夏休みなど子供の長期休みの間は私の実家の両親に預けて見てもらいました。

    私の両親や行政の支援を受けて、なんとか無事に子育てを終えることが出来ました。1人で抱え込まずに預ける事が出来て、私も子供達も良かったと思います。預けた両親も楽しかった、良い思い出だと言っています。

    コエチ 女性 50代
  • 海外から says:

    なんで母親が精神的に辛い時の解決策が、赤ちゃんと離して暮らすしかないのが残念です。

    サポートを出すなら、家事や大きい(または赤ちゃん)子供の世話をまかいない、そのため赤ちゃんと自分の健康に集中できるようにしてあげる選択があって欲しい。

    そもそも社会が変わらないなら会社員の健康診断義務の方に男性の育児休暇は義務にした方がいいと思う。

    海外から 女性 40代

この記事の感想をお聞かせください。子育てで「もう限界」と感じた体験はありますか? もしあれば、その時の状況や、どう対処したかなどをお聞かせください。

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ