産後の体調不良「運動してケアを」「そんな余裕ない」産官学チームの運動教室に賛否両論 支援はどうあるべき?

(2023年10月25日付 東京新聞朝刊に一部加筆)
写真

赤ちゃんと一緒でもできる運動を教わる参加者たち=千葉県柏市で

筑波大が中心「健幸スマイルスタジオ」

 不眠や肩こり、倦怠(けんたい)感-。産後に体調不良を感じても、子育てに追われてケアが後回しになる女性は少なくない。そんな人たちに向けた運動教室「健幸(けんこう)スマイルスタジオ」を、筑波大を中心とした産官学のチームが9月、全国14地域で始めた。ただ、家事や育児の負担を一手に抱え、運動に取り組む余裕のない人も多く、「負担の分担など家族の協力がないと無理」と厳しい声もある。

産後に効くストレッチ 保健師に相談も 

 「呼吸を止めないで、股関節が伸びてるのを感じて」。9月、千葉県柏市のスタジオを訪ねると、女性6人が指導者の掛け声に合わせ、ストレッチに取り組んでいた。授乳で凝り固まりやすい首や背骨を伸ばし、腰痛を防ぐために股関節などを動かして汗を流した。

 さらに、保健師を交えた参加者同士の交流の時間も。この日は、産後間もない女性が「母乳の出が悪い」と打ち明け、先輩ママたちが「お風呂でマッサージを」「私も悩んで結局ミルクにした」などと体験を共有。保健師は「産後2カ月から母乳が出る人もいる。1カ月続けて、足りなさそうならミルクとの混合も考えてみて」と助言した。

写真

子連れでストレッチなどの運動に取り組む参加者たち=千葉県柏市で

運動不足のまま育児で体を酷使すると…

 筑波大が8月に全国の妊娠中や産後3年未満の女性999人を対象に実施した調査では、「日常的に運動をしていない」という人は76%、「子育て中はメンタルが悪化しても仕方ない」という人も65.5%に上った。こうした状況を改善し、心身を整え、より楽しく子どもと向き合えるようにしようと、筑波大が中心となって運動教室を企画。久野譜也教授は「運動不足のまま子育てに突入して体を酷使すると、更年期の不調にもつながる」と強調する。

 教室に参加した会社員の根本未希さん(37)=育休中=は4年前に長男を出産した直後、腰痛に悩まされた。夫は深夜に帰宅するため「横になって体を休める時間もなく、家事育児の負担が全部のしかかってきた」。骨盤で支える抱っこひもは使えず、ベビーカーで散歩しても10分歩いては痛みで立ち止まった。

 寝起きは両腕がしびれ、包丁も握れない。体を動かせず、家事も満足にできない。「イライラをいつも態度に出して、夫とぶつかった」。話し合い、夫も家事育児を担うようになった。「もうあんなつらい思いはしたくない」。昨年、次男を授かった後は、腰痛を感じると、血流をよくする運動を実践し、不調は治まったという。「適度な運動の大切さに気づいたので、今後も続けていきたい」と意気込む。

反論続々「疲れる理由はママへの偏り」

 ただ、運動に取り組む余裕がない女性も多い。今回の企画に対し、SNSでは「睡眠もままならないのに運動なんてできない」「ママが疲れているのは運動不足ではなく、家事育児のほとんどを担っているから」といった声が相次いだ。

 「社会にどうしたら伝わるか、議論したい」と久野さん。産後の女性が健康を維持できれば仕事の生産性も上がるはずだとし、企業に対して一層の子育て支援を呼びかける考えを示す。

「運動しよう」だけでは炎上してしまう

 産後の健康支援に約20年取り組む寅嶋(とらしま)静香・奈良教育大特任准教授は「産後ケアのための運動の呼び掛けが全国的に始まったのはありがたい」と歓迎しつつ、こう指摘する。「疲れているお母さんに『運動しようよ!』というだけでは炎上してしまう。体がつらくて本当にケアが必要な人から遠ざけられる恐れがある」

 より多くの女性に参加してもらうために、「当事者の声をしっかり聞いて、『仕事復帰へ体調を早く整えたい人へ』『腰が痛くて抱っこがつらいあなたへ』など、運動はケアの一つの手段なんだと伝わるような複数のプログラムがあるといい」と注文した。

健幸スマイルスタジオとは

 妊娠16週以降や産後3年未満の女性が対象。内閣府が後押しするモデル事業で、スタジオを開設した全国14地域以外でもオンラインで受講できる。筑波大が監修したプログラムで、参加費は月550円。受講の申し込みなどはホームページから。今後5年かけて運営方法を改良し、全国展開を目指す。

2

なるほど!

0

グッときた

0

もやもや...

1

もっと
知りたい

すくすくボイス

この記事の感想をお聞かせください

/1000文字まで

編集チームがチェックの上で公開します。内容によっては非公開としたり、一部を削除したり、明らかな誤字等を修正させていただくことがあります。
投稿内容は、東京すくすくや東京新聞など、中日新聞社の運営・発行する媒体で掲載させていただく場合があります。

あなたへのおすすめ

PageTopへ