【動画あり】台所から自由研究のススメ・2 亀裂から生チョコの「マグマ」が隆起した! 2000年の有珠山噴火ほうふつ

永井理、動画・三輪喜人 (2019年8月12日付 東京新聞朝刊)
 2回目もココアの火山をつくろう。でも、今回の主役は生チョコレートのマグマ。地下のマグマが上昇すると火山に何が起こるかを考える、甘くて深い実験だ。

 

粘り気をうまく出せるかがポイント

 火山が生んだ最も美しい風景のひとつ北海道の洞爺湖(とうやこ)。そのほとりで活動するのが有珠山(うすざん)だ。有珠山は、ラクダのこぶのような出っ張りがいくつも連なった形だが、これは地下からマグマが上昇してきてできた膨らみだ。

写真

洞爺湖畔にある有珠山

 最近では2000年にマグマが上昇。山の北西部に亀裂が走り、マグマの熱でマグマ水蒸気爆発などの噴火が始まった。最終的に約80メートル隆起して道路や建物が壊れた。

 今回は、マグマによる隆起や亀裂を再現してみる。再び秋田大の林信太郎教授に指導してもらった。マグマの役割をするのが生チョコ。有珠山のマグマは粘り気が強いため、流れ出たりせず地下にたまってドーム状に盛り上がる。うまく粘り気を出せるかどうかが実験を左右する。

イラスト

山頂ではなく山腹に「マグマガナッシュ」

 真ん中からチョコを注入したのに、山頂ではなく山腹が隆起した。なぜか?

 理由を調べるためココア火山を冷蔵庫で冷やそう。取り出してココアを取り除くと、おいしそうなガナッシュチョコが現れた。これが隆起の原因になったマグマの塊だ。よく見ると少し先が曲がっている。「山頂は土が厚くて重いので、横に曲がって山腹に向かうのです」と林さん。

 1980年に米セントヘレンズ山で起きた大規模な斜面の崩壊は、山腹に割り込んできたマグマが原因という。

 実際の火山では内部のマグマは見えないがココア火山なら簡単。もっとガナッシュを食べたくなったら、もう一度実験しよう。マグマの粘り気や山の形を変えても面白い。

写真

生チョコのマグマが上がってくると山の斜面が膨らんで亀裂が入り始めた=秋田大で

写真

マグマが上昇して地割れができた有珠山の北西山ろく=2000年4月、北海道旧虻田町で

◇用意するもの
ココア  60~80グラム
・チョコレート  10~20グラム
・生クリーム 10~20グラム
・硬めの板(20センチ四方)
・三脚(ペットボトルでも代用可)
・茶こし・注射器のシリンダー
・きり(穴あけ用)

実験の方法

  1. 火山をつくろう。直径約5ミリの穴を開けたアクリル板を三脚に載せ、ココアを茶こしでふるって山にする。最初は穴を下から指で押さえてココアが漏れないようにする。
  2. 次にマグマ。チョコと生クリームを40度で湯せんして1対1を目安に混ぜ、生チョコを作る。カカオ分が多い方がよい。ケーキ用のクーベルチュールチョコがお薦めという。理由は「後で食べるときおいしいから」。マヨネーズぐらいの粘り気を目指す。
  3. いよいよ実験だ。注射器で生チョコを板の穴から注入する。斜面にひびが入り、表面が少しずつ盛り上がる。「噴火前に亀裂ができる様子を観察してほしい」と林さん。隆起するに従って亀裂が大きく広がった。
5

なるほど!

0

グッときた

1

もやもや...

2

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ