おあとがよろしい授業で… 世田谷の小学校で生の落語 桂九雀さんと「落語少年サダキチ」作者

岩岡千景 (2020年1月15日付 東京新聞朝刊)
 落語家の桂九雀(くじゃく)さん(59)が14日、世田谷区用賀の京西(きょうさい)小学校を訪れ、小学4年生144人の前で落語を披露した。児童書「落語少年サダキチ」(福音館書店)が好きな児童がいたことから実現した「生の落語」の授業。物語の作者の田中啓文(ひろふみ)さん(57)も訪れ、落語の魅力について語った。
写真

児童の前で落語の魅力を語る桂九雀さん(左)と小説家の田中啓文さん=世田谷区で

「サダキチ」人気を受けて、司書教諭が提案

 同校では「落語少年サダキチ」が人気。出版社が書店などで開いてきた落語会に参加する子どももいるという。このため、司書教諭で4年1組担任の赤羽(あかは)俊子教諭(36)らが出版社に持ちかけ、今回の授業が実現。国語の2時間を使って授業は行われた。

 九雀さんはまず、江戸時代には「落とし噺(ばなし)」と呼ばれ、聞き手が想像を働かせると面白くなるなど、落語の基礎知識や楽しみ方を伝授。扇子や手ぬぐいを小道具に使い、話の中で筆や刀などに見せることも、字を書くしぐさなどを交えて教えた。

写真

作者・田中啓文さん「子どもの頃からの癒やし」

 続いて「平林(たいらばやし)」「七度狐(しちどぎつね)」の落語2席を演じた。「平林」は「落語少年サダキチ」に登場する演目で、でっちの定吉が、主人から「本町(ほんまち)の平林(ひらばやし)さん」まで手紙を届けるお使いを頼まれる。定吉は途中で行き先を忘れてしまい、手紙に書いてある宛先を人に読んでもらうが、「ひらりんさん」「いちはちじゅうのもくもくさん」と、まともに読む人がいない。尋ねるたびに変になっていく読み方を九雀さんが面白おかしく話すと、子どもたちからどっと笑いが起きた。

 さらに田中さんが加わり、落語や物語の魅力を語った。「落語少年サダキチ」に登場する落語家は、大好きな六代目笑福亭松鶴(しょかく)さんがモデルといい、田中さんは「落語には悲しい、怖いものもあるが、僕にとっては癒やされるもの。しんどいことがあっても聞くと救われ、楽しくなる。松鶴さんの落語に子どものころから助けられてきた」などと語った。

元記事:東京新聞 TOKYO Web 2020年1月15日

1

なるほど!

0

グッときた

-1

もやもや...

0

もっと
知りたい

あなたへのおすすめ

PageTopへ